熊倉山


2011年初山行は熊倉山です。万はかなり長いこと山に行ってないし、晋も久し振りなので近場にしました。五日市から入ってトヤド浅間経由で登ります。下りは南西尾根のつもりで出発しましたが結局陣場山まで行きました。
日時 2011年01月08日 (晴)
晋 万
5:21 若葉台発、八王子、拝島経由五日市へ。家を出るとまだ真っ暗で、東に金星が輝く。北斗七星、北極星がよく見える。6:44 五日市。もう明るい。7:10のバス。かなり沢山乗っている。三頭山かな?と思ったら八割がたの人が笹平で降りて行った。戸倉三山かな?松生山かな?我々は京岳で下車 7:45。寒い。

尾根に出る
少し進んで橋を渡り清水酒店で左折し橋を渡る。取り付きは、前方に家が見えるところで左の墓の方へ階段を上がる、7:50。霜が降りている。左へ杉林に入って尾根に出る、7:55。道は尾根の左側を大きくジグザグに進む。8:05 尾根に出ると日が差す。ここから尾根上を行く。8:25 左から小尾根が来て、ゆるく右に曲がる。少し上が 700Mで、ちょっと平坦になった。上のシャツを脱ぐ。ずっと桧林で、やや薮っぽい道。今日は手パッツを忘れたので腕が寒い。ゆるくなって二重山稜みたいになるとトヤド浅間の頂上 831M、8:45。上りついたところには石祠があり右に少しで三角点と山名板がある。8:50出る。右側は落葉樹になる。一下りすると大きな桜の木。木々の葉が落ちているので、正月に行った静岡の秋葉山の辺りとはかなり違う。

浅間峠の大木
800Mくらいでは膝丈の笹。9:05 815M。この辺から落葉樹になる。9:10 815Mの北の端。浅間峠がよく見える。振り向くと木の間からトヤド浅間の丸い山頂。下ると一般道に出て、女の人の四人組が来た。賑やかなお喋り。9:25 浅間峠。大杉がある。熊倉山へ向かう。9:35 栗坂峠。右に富士山。今日は寒いので空気が澄んでよく見える。熊倉山へ向かうと南側は植林地で日があたらず寒い。熊倉山の手前が今日の予定の南西尾根だが下ってしまうには早すぎる。もう少し行くことにした。熊倉山 10:15-20。富士山が綺麗。北からの踏み跡が来ているがこれはすぐ沢に下りる地形。10:30 軍荼利山(ぐんだりやま)。ここにも北からの踏み跡。これは 844Mの尾根に続くから歩けそう。

少し行くと軍刀利神社(これもぐんだりとよむ)、10:35。広場になっていて数人が休憩中。年寄り四人組がどこから来たかときくのでトヤド浅間からと言うと知っていた。一人の人は下ったことがあると言っていた。どこまで行くのと聞かれて三国峠から南尾根と思うと言うと「早すぎる、高尾山まで行けるよ」と言う。彼らは相模湖に下るらしい。高尾山は無理でも陣場山なら十分なので考えることにして出発。富士山がずうっと右側に見える。

三国峠からの富士山
10:45 三国峠。富士山を眺めながら地図を見て、陣場山まで行くことにした。10:50 生藤山。11:05 茅丸、1019Mで今日の最高地点。人は結構多いが丹沢ほどではない。11:20 連行山、柏木野から上がってくる道がある。11:30 和田・八幡橋分岐、テープあり。950Mくらいの地点だから鎌沢方面に下る尾根だろう。ここから少し下りになる。ちょっと平坦になった辺りが和田方面へのもう一本の尾根(草木尾根)の入口になる筈。11:40-12:10 道を少し外れた高いところで昼食にした。葉が落ちているので日当たりがよい。

出るとすぐ和田バス停分岐。多分 837Mのところ。12:35 醍醐丸。日当たりは悪いのでさっきのところで食事して良かった。12:45 和田バス停分岐、750Mのところ。13:00石祠を見て 2-3分で林道。右にすぐ和田峠 13:05。ここから陣場山への登り。親子連れもいる山になる。13:25 陣場山頂上。富士山は逆光になって少し霞んで見える。藤野に下るかどうか検討し、明王峠から相模湖に下ることにした。あまり上下はないのでまだまだ元気。13:45出発。13:55 奈良子峠。キャンプ場の分岐。14:00 明王峠。富士山を見ながら休憩。お茶と奥山半僧坊で買った「大あん巻き」を食べる。この「大あん巻き」は餡が一杯の割にはあっさりして美味しい。14:10 相模湖へ下る。

14:20 塚のところ。ここは以前は「白百合姫の塚」とあって立派な説明板があったところ。説明板はあるがずっと簡単だし白百合姫とも書いてない。14:25 一旦林道に降りる。14:30 奈良本分岐。今日は真っ直ぐ行く。道端の草の根本に霜柱の花。シモバシラというシソ科の植物の根に着く氷の結晶。関東の低山にはよくあるそうだ。14:40 大平小屋。右下に下る分岐あり、沢筋を通って相模湖に出られる。ここから平坦。14:55 孫山の頭は巻いて過ぎる。15:00与瀬神社へ0.9KM。左に下る分岐がある。これは桂北へ下る。その先に下の景色が見えるところがあり休憩の人が多い。

与瀬神社
ここから神社までの下りは結構急だ。ジグザグを下って 15:15 与瀬神社着。無事を感謝して、駅へ向かう。鳥居の道は高速の上。渡っておりて駅まで細い近道がある。途中にシナノキの大木。樹齢 300年。15:30 相模湖駅。丁度出たばかりで、15:59まで待った。軍刀神社で会った四人組もこの電車に間に合ったみたいだった。八王子、橋本と乗換えて 17:25 帰宅。

距離は歩きましたが浅間峠からは上下が余り無いし道も良いので楽チンでした。今年の初山は富士山もよく見えて、良い山でした。