倉岳山北東尾根-高取山

久し振りの山行です。今年は春が早いので、そろそろ藪山が行けなくなるのではないかと思い、雛鶴峠から高畑山の方に少し上がった高岩から都留市朝日曽雌の神門 (じんがど) までの稜線に行く事にしました。高岩までどう行くか考えた末、梁川から倉岳山北東尾根を登り高畑山から雛鶴峠方面に下って、高岩にでることにしました。最初と最後ははじめてのコースです。
日時 2002年4月6日 (快晴)
晋 万

若葉台 2番に乗って、高尾発 6:15に乗る。春になったので登山者が多くなっている。6:40 梁川駅着。下車したのは我々のみ。身支度をして 6:45出る。早いので一寸寒い。立野の部落の寺の脇の右の急坂を登って行くと、右上に神社 6:55。神社に参る。朽ちかけているが社殿には立派な彫刻が彫ってある。神社の左脇から登っていく。神社の裏でたぬきがごそごそ動いているのを見る。

7:00出る。神社の裏は伐採で歩きにくい。すぐ杉林。杉林の右端から上へ踏み跡。雑木林へ入る。急坂で落ち葉で滑る。ほとんど四つんばいで上がる。7:10 地蔵石仏があり、すぐその上にアンテナのある尾根に出た。ここから尾根伝い。7:20 493Mのピーク。滝子山が美しい。一息つく。ミツバツツジが咲いている。藪っぽいが道は尾根伝いにしっかりしている。

新緑が美しい
前方に倉岳山がよく見える。少し下って登り、右方向に下る。藪で少し道が分かりにくいが尾根をたどる。結構下って鞍部には 7:35。右側は植林地。ここから上に上がる所も藪で少し分かりにくいが、マ、上に行けば良いので下りに比べたら気楽なもの。境界見出しのマークがある所は右に上っていく。所々古い赤テープがある。

この辺は花が結構咲いていて、白いウツギの花、ウリカエデ、ウリハダカエデ、足元にはヒトリシズカ、ウグイスカズラ Etc・・・ 8:15 580Mのピークに着く。月屋根沢のほうから上がってくるらしい道がある。(下りの時は間違えやすいと思う。ピーク手前の黄赤のテープで左へ、黄色テープの方へ下ると良い。) 新緑の山、ほうの木の新芽。きらきらで美しい。ここからサンショ平がよく見える。ここより高いが四差路になっているのがよく見える。

ここから 747Mの登りはきつい。150Mの急登。落ち葉の上を歩くので注意しながら登る。やっと頂上直下の尾根に出る 8:40。(下りはここに赤テープがあり右に下る。) 左へ一分で 747M。疲れたので休憩。お茶を飲む。雑木の山頂。日があたって暖かい。8:50まで休む。ここはまだ桜が咲いていない。

痩せ尾根を過ぎて、又、登り。急だが先の登り程ではない。それでもつらいのは、さっき精力を使い果たしたせいか? 9:05 頂稜から 1段下った平坦地。ヘソ水から倉岳山に上がる稜線が見える。まだまだ 100M位の登りだ。9:20 990M倉岳山着。昔は林の中だったが、今は木を切ってあり、富士山が綺麗。黒岳、三つ峠方面も良く見えるし、雁ヶ腹摺山方面も良く見える。大月市の秀麗富獄 12景の大きな看板が建っている。あまり派手にやらない方が良いような気がするが。9:25出る。

ここからの道は気持ちが良い。9:45穴路峠。久し振り。思ったよりも広々とした明るい峠で、峠道も気持ち良さそう。10:05高畑山から下ってくる人に会う。今日初めて人に会った。豆桜が咲いている。10:15雛鶴峠への道標。すぐに高畑山山頂980M。一寸早いが昼食にする。我々が着いた時は、先客一人のみ。すぐに出発したのでのんびり二人のみ。ここからの富士山も綺麗。昼食の終わり頃には段々人が登ってきた。10:50出る。

雛鶴峠方面の下りは急。11:00最低鞍部。鞍部は風がある。ぐっと登って大タビ山11:15 901M。又少し下って登ると高岩 11:30 約 900M。ここから高取山方面は右に入る。突然藪っぽい道になる。GOLF場に下りてしまわないように気をつけて下る。尾根らしくなってきて、11:40小ピーク。藪がかなりだ。11:50次ぎのピークで左方へ、ここが 804M。このルートはテープで無く「なた目」の標がある。上手に切ってある。なた目は、万は初めて見た。

12:05 鉄塔巡視路に出た。(逆ルートの時は大きな松の木の所で、巡視路が山腹を絡む頃で左へ上がる。) すぐ鉄塔に出た。少し巡視路を歩く。ルンルン気分。巡視路をはずれて、正面の山に登る。12:15 高取山 781M(右の写真)。新ハイ井の頭の山名柱がある。西面は伐採で、正面に三つ峠が良く見える。暑いほどだ。12:20出る。藪を下って、12:25鉄塔。GOLF場の向こうに高畑山。しばらく巡視路を歩く。大平峠。ここは大平のほうに下る道はあるが、曽雌方面の道は無くなっている。次ぎの鉄塔は 12:35。

すぐに次ぎの鉄塔。ここで休憩。770Mくらい。12:55出る。ここからは下りのみ。少し下ると巡視路は右に下りて行くが、我々は藪道を直進する。登りきると 13:05 歳丸山(サイマル) 752M。新ハイの山名柱がある。ここから左方面に行く。なた目がある。そのまま真っ直ぐ下りていったが、どうも極端に急な下りで道が無いので戻る。急な下りの手前になた目があった。

ここから右へ下るようになっている。13:20。藪道だが、踏み跡はしっかりある。イカリソウが咲いていた。最後は少々藪こぎで、13:40石祠の前に出る。下って行くと、小俣総建の脇に出た。バス道13:45。隣は小学校。まだ桜は咲いている。13:57のバスで秋山釣り場行きに乗り、ここから上野原へ出る。釣り場からのバスは、運転手がしゃべっていてでるのが遅れ、乗り降りの遅い老人もいたので結局 15:09に上野原着、10分発の電車には間に合わなかった。次ぎは 15:51まで無い。

上野原の保福寺まで行ってみようと思ったが、遠くて着かなかった。結局 15分くらい歩いて、また戻る。15:51 は東京行き。自宅には 17:15着。まだまだ日が長い。気持ちのよい山行でした。今年の藪山はそろそろ終わりかな。約40000歩。