鞍吾山
万が久し振りなので、軽く何処かに行こうと検討しましたら、Nさんが先週滝子山東稜付近に行かれたことを知りました。お上人のタル付近 1250Mから北東への尾根から下山されたそうなので、逆にその尾根から上がり、鞍吾山経由初狩に下山の予定にして出発しました。先週に続いての滝子山周辺です。紅葉はそろそろかな ?。
日時 2004年10月23日(雲の多い晴)
晋 万
5:00自宅を出る。若葉台駅のガード下にフェニックスと言う 24時間OPEN のスーパーが出来ていた。ビックリ。18日に開店したらしい。若葉台 5:27発に乗る。横浜線で日の出。天気予報は晴。天気が良いと良いが。高尾 6:15発は登山者が多い。車内で朝食。車窓から見ると唐松の黄葉が始まっていた。先週はまだだった。6:50大月着。曇り。
7:17発のバスの乗客は今日は我々のみ。7:30遊仙橋下車。準備をして 7:35出発。集落に入り橋を渡って先週の登り口を通過 7:50。7:55 橋を渡って恵能野神社。ここから道は細くなる。8:00 橋を渡り右岸 (つまり登りの場合は沢の左側) へ。この橋は橋板に大穴が開いている。板が濡れて滑るので注意して渡った。ここから山道になる。すぐに左へ登る道あり、鞍吾山へ行けるかな? 我々は沢沿いに行く。台風23号の影響が残っていて水量は多い。山道も水の通り道になっていて流れている。
久し振りの徒渉
廃車が点在している。8:10右にテープがある。キリメ峠へ行く道のようだ。8:20堰堤の所で徒渉。飛んで渡るが流れが速く、少し水が入る。2-3分で橋を渡る。次ぎは水量が多く、飛び渡れる岩も無いので靴を脱いで徒渉し左岸へ 8:25-8:30。まだ水はそんなに冷たく無い。8:35 滝のそばを通過。すぐ赤ペンキで →3 と書いてある大岩。アケビが落ちている。8:45 左岸側が崩れているので、一旦中州に渡って又戻る。岩伝いに渡るが水多く、靴にまた少し水が入った。8:50 落ちかけた桟道がある。道が荒れて来た。
9:00 NO.18、NO.19を指す黄標。又徒渉。飛び渡る。テープがある。すぐに山の神。大木の下に小さな祠。すぐ NO.18 の分岐。大久保山に行ける。竹薮が出てきた。ア、前に登ったのはここからだ。ここまではほとんど覚えていないのに、ここは良く覚えていた。前はここから左に入ったのだ。NO.19分岐、テープもある。5CM程の小型のバナナみたいな形の赤橙色の実がたわわに実った草 ? があった。写真に撮った。後で調べよう (ツチアケビ - 蘭科、だった)。今日は直進する。崩れた桟道脇を慎重に通る。少しで 9:20 小沢を渡る。2分くらいで赤テープの分岐。右は小沢ドウミに向かうのだろう。左に進む。すぐに黄色テープが二本。50M くらいで左に沢に向かう踏み跡らしいものあり。沢に出てみた。正面の尾根が目指す尾根のはずだが、道らしい感じがないので戻り、もう少し行ってみる事にした。道は杉林を上がっていくが不明瞭。どうも恵能野川の南を上がっているみたい。
上がって行くとすぐに小沢ド−ミからの林道が上に見えた。工事中みたいで音がする。これは上がると予定じゃない所に行きそうなので 9:35 林道が見えた所で戻る。分岐の赤テープ迄戻った 9:40。もう一度進んで、先ほどの所を左に入り、アモウ沢を渡った。平坦な感じの所は草が生えているが最近水が出たような感じでちょっと緩い。あまり道らしい感じもないが、取り敢えず薮を漕いで正面の尾根に向かう内に、きちんとした踏み跡に出て左側に黄色テープがあり、9:50尾根に出た。大雨で道がぐちゃぐちゃになったのかな ?。ムラサキシキブあり。右下に先ほどの林道工事中が見える。岡松の峰が丸く大きい。
1250Mのピークから岡松の峰を望む
尾根を進む。薄いが踏み跡があって歩かれている感じの尾根。10:05 滝子山の見える尾根へ登り着いた。一息着いて南西へ痩せ尾根を登る。10:15お上人のタルのピーク 1250M。先週と違ってずっと紅葉が進んで美しい。岡松の峰が良く見える 10:20出る。今日は南へ下る。少しでテープの所を左へ急降下。下る途中に夫婦松 10:30。1250Mからドンと下ると後は高度1050M 位の登り下りの少ない平坦な尾根になる。
10:50 鉄塔。大久保山、岡松の峰が良く見える。滝子山の山頂付近は紅葉が綺麗。富士山は見えない。10:55出発。少し下るとトリカブト 2株、万は今年の初見。雑木林が少し紅葉して美しい。テープが無いが踏み跡はしっかりある。11:20黄色テープ二本のピーク。少し上がって鞍吾山の西ピーク。11:25 鞍吾山。山名板は四等三角点の所にあった。戻って一番高いところで昼食にする。風も無く気持ちが良いがなかなか晴れてくれない。すこし寒くなってきて 12:00出発。
三等三角点の殿平
食事をした場所から、ものすごい急坂を下ると尾根にのる。どっちかというと右よりへ行く。一応踏み跡があって、テープも所々ある。810M 12:20。その先の分岐は右へ。すぐ下にテープがある。12:35 780M圏、登ってみたが薮だった。12:45 殿平の登り口。はじめて道標を見た。<憩いの村 殿平> とある。登って 12:50殿平。ここは三等三角点。広々している 812M。山名板もある。休憩には良さそうだが通過。沢中への新道の道標があるがそちらには下りず右側の道を行く。下った所にトリカブト 2株。13:00 百反刈山 797M、平坦の山頂。黄色のテープに山名が書いてあった。
下るとまたトリカブトこの辺は満開で種になっているのもあった。13:10-15 テレビアンテナの所。高川山が正面で、採石場、高速道路、電車が良く見える。更に下る。もうひとつのアンテナを過ぎて、13:20道は右に下る。下りかけたところにさっきと同じ形の道標があった。植林地を通り、沢に出た所で水を汲む。13:35 子神社に出た。大月市の天然記念物のある大杉の神社の裏手に出る。子神社は滝子山から初狩に下りる時に通過するので前からよく知っているが、晋は全然違う神社だと思っていたのでちょっとビックリ。
天気は崩れずにもった。時間をチェックして駅に向かう。14:00初狩駅。駅で着替えて 14:10乗る。早かった。車内でおやつを食べる。万は鳥沢辺りで寝てしまった。14:53高尾乗り換え、八王子、橋本と乗り換え。出来たばかりの若葉台のスーパーをチェックして 16:20帰宅。
感想
台風の影響か恵能野川は水が多く徒渉は水が入ったり、靴を脱いだりしました。以前の記録を読んでも徒渉については何も書いて無いので簡単だったのでしょうね。紅葉は半分くらいで先週よりも大分進んでいて美しかった。茸が沢山ありました。天気はカンピカではなかったが、まずます気持ちが良かった。今日も人に会わず静かな山行でした。34,500歩。万は久し振りだったのでこれくらいが丁度良いかな? 実は、思ったよりも長くて、軽い山行とは言い難かったのでした。