南高尾山稜


高尾山の南、津久井湖、相模湖と高尾山の間の400Mくらいの高さの丘陵です。低い山ですが冬の日だまりハイクには良い山です。比較的人も少ない。
日時 1999年1月3日
晋 万
今年初めての山行。どこに行こうかと思ったが、しばらく行ってないので、軽く行くことにする。 高尾は近いので、6:00に家を出れば良い。目覚まし間違って、思ったより早く起きたが、若葉台 6:20に乗る。八王子に着くと丁度甲府行が出て行く。6:58 高尾行に乗る。7:05 高尾着。ここから歩く。

浅川小学校の裏の階段から上がる。道真の銅像が建っている。可愛い小犬を連れた人が散歩中。銅像は、戦争中に建立されたが供出されないで、よく残っている。結構高い銅像だ。 7:35 初沢山。三等三角点の山。少し下って、新興住宅地。この辺は、案内書がないと良く分からない。案内書の通りに行く。給水塔の近くに小さく、「城山湖、峰の薬師」方面の看板がある。向かって左側は、拓殖大学の私有地で、フェンスが張ってある。8:25 八方台。ここで朝食にする。8:45 出る。良いところだが、フェンスが続いてややうるさい。

草戸山。町田市最高点
八方台から出るとすぐ高尾山口からの道と出会う。8:55 草戸峠。ここから高尾山が奇麗。青少年センターへの道を分ける。9:05−9:10 草戸山 365m。町田市の最高峰である。町田市はこの辺まできてるのだ。下に城山湖が良く見える。そちらに下る道がある。先行者 2人いた。写真を撮ってもらう。次のピークはふれあい休憩所と言う看板 9:20−9:30。名前の付け方が、いかにも役所風だ。歩き始めてすぐ近くの松の上でがさがさと音がするリスの親が飛び移った。ミャーミャーと鳴く、双眼鏡で見ると可愛い。我々は止まってじっと観察していると子供が飛び移った。止まったのが良かったみたい。子供も可愛い。

9:35 峰の薬師と高尾南稜の分岐。少し寄り道だが、峰の薬師によってみる。9:45 峰の薬師。下に津久井湖が良く見える。思ったより近い。10:05 分岐に戻る。高尾南稜へ進む。すぐに三沢峠。一人休憩していた。巻き道とピーク道があるが当然我々はピーク道を行く。10:20−10:25 泰光寺山。三角点あり。ここの上りはちょっとある。ベンチあり。5分休む。気持ちよい。この辺は巻くようになっている。10:35−10:40 平らなピークに寄り道をする。バードウォッチの人がいた。はやぶさがいるそうでねらってここに来ると言っていた。ハムをするのによさそうな所。東京方面から相模湾までが良く見える。新宿副都心、東京タワー、ランドマークタワー、江ノ島、相模湾。Etc・・・。10:40 出る。11:00 中沢山。山の下で大勢が食事中。登ると、聖観音の石像がある。中沢山から下ってすぐに鉄塔をくぐる。そこから登って 514m の三角点の山 11:20。案内書によると名前はコンピラ山。3人ほど休んでいる。富士山が奇麗。食事にも良いがもう少し行くことにする。

11:30 大洞山 534m。2人先行者がいた。大洞山と言う山はあちこちにある。ここで昼食にする。この辺は割と人がいる。風もなく、日の当たる所はとっても暖か。食べていると 6-7 人のパーティが上がってきた。とってもにぎやか。12:00 出る。12:15 大垂水峠 392m。歩道橋(甲州街道)あり、わたって少し左へ、そして上へ。すぐに水場あり。水を汲んで出る 12:20。ひとのぼりで尾根。日が当たる。ほんの少し下ってから、今度は急だが気持ちよい気持ちの良い防火帯を登る。振り返ると相模湖の向こうに富士山が奇麗。最後の上りはきつい。12:55 城山着。人がいっぱい、東京方面が良く見える。13:10 出る。

今日は相模湖方面へ下る。この道は、初めて下る。途中景色が好い所がある。中央高速はそろそろユータウンの帰省ラッシュが始まっている。13:50 国道に出る。牛鞍神社へ参って弁天橋へ向かう。14:00 弁天橋。橋から振り向くとすぐ上に神社が見えたので戻って上がってみた。弁天社。橋を渡ると急坂。登りきった所にご苦労様の看板。駅まで 30分。14:15-20 ダム。相模湖の大きさの割には小さなダムだ。14:30 相模湖駅着。時間が良く 14:40 に乗って帰る。16:00 頃に家に着く。やはり近いのは良い。天気も良く、気持ちの良い山だった。晋は、しっかりテーピングしたので、足も痛まなかった。