高尾・南高尾
新聞に高尾は、11月末まで紅葉が見れると載っていました。天気も良いので、行って見る事にしましたが、高尾山だけではつまらないので、城山から大垂水峠経由南高尾山稜を経て、高尾山口・高尾までの一周コースを歩く事にしての出発です。今年最後の紅葉山行かな?。
2008年 11月30日(快晴)
晋 万
展望台から筑波山が見えた
混んでいるかもしれないので、なるべく早く行く事にして、若葉台 6:21発に乗る。天気はものすごく良い。今日は調布経由で行く事にする。結構登山者が乗っているので、高尾山は混んでいると思ったが、半分以上の登山者は高尾で下車した。高尾山口 7:30着。駅舎は日があたらないので寒い。準備をして 7:40出発。ケーブルカー乗り場では 7:45発を乗る人で行列が出来ていた。
我々は稲荷山コースを歩く。登山道は広くて、周りは紅葉を見ながら登っていく。途中にある東屋で、お握りの朝食 8:10-15。さすがに人気の山で、賑やか。ここから筑波山が霞んで見えた。登山道は植林地の側を歩いたり、広葉樹の中を歩くが、高尾山方面は赤い紅葉が綺麗。最後に急階段を上がって高尾山山頂 9:00-9:15。山頂は人がうじゃうじゃ。紅葉と富士山が綺麗。
高尾山山頂直下の紅葉
特に一丁平に向かう方面の赤の紅葉はきらきらしてものすごく綺麗。早いので売店なども半分位しか開いていない。景色を堪能して一丁平に向かう。山頂から降りて次の紅葉台は赤い紅葉で綺麗。富士山も綺麗。下に相模湖ピクニックランドが見える。ここからは歩く人が少なくなった。紅葉台からは両脇に桜の大木が多い。桜のシーズンは綺麗だろうな?。小さなUP/DOWNを繰り返しながら、9:50一丁平。
人が結構いる。ここからの富士山は、左裾に宝永山が見える。一旦、城山を巻いて、日影沢林道に出てから戻る感じで城山山頂に向かう。城山 10:05-10:20。ここも人で一杯。何処から登ってきたのだろう?。富士山が綺麗。反対側に高尾山・筑波山が見える。今日はここから大垂水峠に向かう。高尾山方面へ向かって下り、すぐ右に下る。下り始めてすぐに登ってくる登山者に出会う。こちらかの道は静かだと思ったがね。ひと下りして、檜林になった 10:30。ここは林道方面の分岐。道は気持ちよい。
城山山頂からの富士山
下っていくと、尾根道は止めてあり、沢筋を下っていく。下りている登山者が 3名いて抜く。国道近くなると登ってくる登山者がいた。10:55甲州街道に出た。親子組がこれからの登るようだ。左に行って陸橋で国道を渡る。梅ノ木平方面は林道工事で、通行止めと書いてある。陸橋を渡り左へ、暫くは国道沿いに、回り込んで上がると尾根に出た 11:05。一寸お腹がすいたが、お昼は大洞山でする事にした。
尾根を進む。右が雑木で黄色の紅葉。大洞山で昼食 11:20。この稜線はベンチなどが沢山あり、皆そこで休憩している。残念ながら山頂は右が植林地で日があたらないので、我々は山頂の北よりの日当たりの良い場所で食べる。ぽかぽかしていて気持ちが良い。食事をしているとそばのイタヤカエデの葉がひらひらと落ちてくる。12:00 出発。12:15 金毘羅山の次のピークで右に曲がる。この稜線は山頂を巻く道が多く、金毘羅山にも行って無い。中沢山も巻いてしまったが、戻って登ると観音様があった 12:25。
団体が居た草戸山山頂
小さい上り下りがあり、道が左折してすぐ西山峠 12:55。杉林の中。巻かずに登ると 13:00 泰光寺山。一人食事中。泰光寺山から下って、次の小ピークで右へ。この小ピークにイロハモミジの紅葉が綺麗。13:20 三沢峠。梅ノ木平分岐で峰薬師への分岐でもある。ここから草戸山方面に向かう。すぐ上がって榎窪山 13:25。右に城山湖が見える。紅葉が綺麗。階段道を UP/DOWN しながら上がっていくと草戸山 13:45。沢山の人がいる。お茶を飲んで少し休憩。13:55出る。
下ってゆくとすぐ小さな木の台がある。登ってみると木の間から街が見えた。相原小学校の生徒の作品の見晴らし台だ。14:05 草戸峠。ここから高尾山方面が良く見える。この辺から道は細くなる。右は拓殖大学の土地らしくて鉄条網の柵がでてきた。14:15 340M 圏。ここで左へ行く。右は以前高尾から上ったときに来た道で、拓大の柵にそって右にぐるりと回って行く。14:20 JRの鉄塔。14:40 311Mの標高点。八王子市 2級基準点。ここまでも黄色の紅葉が綺麗。14:50 四辻。道標に高尾山口 10分、高尾駅45分とあり。我々は高尾駅に向かう。
金毘羅神社には元気な老人が2名居た
落ち葉の道を進むが、こちらも UP/DOUN の道。15:00 302M。15:10住宅地の上。15:20駐車場の脇に出た。ここから更に金毘羅神社へ向かう。住宅地を回り込むようにして 15:25 金毘羅神社。神社には 84歳と 74歳の 2人が休憩中で少しお喋り。高尾山だけでは歩き足りなかったので、四辻から上がって来たそうだ。神社からは何処に下りるのだろう。楽しみに下りた場所は、浅川中学校の校庭の向い側だった。高尾駅まで歩く。高尾駅には 15:50着。15:54発に乗って帰る。若葉台で買い物をして、自宅には 17:25着。しっかり紅葉を楽しんだ。43700歩。
高尾山は赤い紅葉で、南高尾は黄色の紅葉で、天気も良くきらきらしてとても綺麗でした。結構小さな UP/DOWN が多かったです。前半は富士山もよく見えました。神社でお会いした二人の登山者はお年なのに元気元気。84歳が我々の目標になりました。又の機会にお会いしたいものです。