城山 - 南高尾山陵


万は久しぶりなので暖かくてのんびり歩けそうな山にと思い、距離はそこそこあるが低い山で南高尾山稜に決めました。相模湖から入って城山に登り、町田に出ようと思います。
日時2014年 3月 23日(晴)
晋 万
6:25出発。6:40に乗って調布経由で高尾へ。高尾で JRに乗り換え。7:46の高尾発にのり次の相模湖で下車 7:55。トイレして 8:00出発。国20を横切って下り、相模湖大橋を渡って左へ。相模ダムの横を通り過ぎる。以前はダム上を渡れたが今はだめ。老朽化と書いてあった。8:20養護学校の少し手間から左へ下り、弁天橋への道に入る。急坂を下って 8:25弁天橋。坂の途中にアオジがいた。橋の上から見ると下にオオバンが二羽。弁天橋を渡って右へ行き、その先でもう一つ橋を渡る。橋の袂に小屋があって人がいた。50M登って 8:40国20を信号で渡り直進。要所に道標あり。突き当たって左へ進み桜の木(100年とあった)のある茶屋のところから山道に入った、8:45。富士山が頭を出している。よく整備された道で歩きやすい。

8:55 367Mで尾根が左折。9:05山神。9:15左に鉄塔が見える。女性が二人前を歩いているのが見えた。その先で鉄塔に入る道があったので三角点を探しに入ってみた。鉄塔まで行くがみつからないので戻ると、分岐の手前 30Mほどの南側に四等三角点があった。四等なので標石は小さめ。9:25分岐に戻って進む。

城山山頂からの富士山
少し上で右手の尾根上で休憩中の先ほどの女性達を抜く。9:50城山到着。芝生と松と富士山がきれいな写真になる。茶店の前で一休み。良く太った猫が三匹、茶店前のテーブルの間を歩いて登山客に餌をねだっていた。10:00出発。ひと下りで林の中の平地、大垂水峠へ 1.2kmの道標がある、10:10。日のあたらないところには雪がまだ残っている。10:30 大垂水峠。国20を歩いてきた団体がいた。陸橋で国20を越え左へ。しばらくは国道に沿って歩き、右へ曲がると左下に林道、10:40。ここから少し登ると尾根に出る。10:55大洞山。2-3人休憩中。

緩く下って登り、登山道から右上に上がるとコンピラ山、11:05。ここで昼食にした。細長いテーブルがあり、そばに木の枝で作ったリュック掛けもあったりする。蛭が岳白馬尾根の白馬が木の枝越に良く見えた。食事中も人が来たり行ったりする。高尾山や大倉尾根ほど多くは無いが、途切れずに人が来るので、まあ鍋割山稜くらいの人かな?。11:40出発。

白馬尾根の白馬が良く見える
11:55 鉄塔過ぎるとすぐ中沢山。道からすこし上がったところに観音様がある。三人休憩中。景色が良い。ここから白馬尾根が良く見えた。道に戻って 12:00。12:10見晴台。道に沿ってベンチがあり一杯に人が座っていた。ここからも丹沢が良く見える。白馬も見える。

巻き道のあるところも巻き道ではなくて尾根をたどる。12:35 泰光寺山。地図には三角点表示は無いが(古い地図にはある)三角点標石があった。12:50三沢峠。峯の薬師には行かずに真っ直ぐ登る。草戸山までは思ったより時間がかかり 13:10到着。町田市の最高点で、展望台もあり沢山の人が休憩中だった。我々もベンチで休憩。コーヒーを飲んで少しのんびりした。13:30出発。

ダムの方へ下る。このダムはロックフィルダム。でもロックフィルの斜面は草地になっていて岩は見えない。ダムの上を通って対岸に渡り、自動車道を進む。この道はゲートがあって一般車は入れないのでみんな歩いている。13:55金毘羅神社。この下に大きな駐車場があり沢山停まっていた。

神社から階段を下りると車道の先に真っ直ぐ進む歩道があったのでそちらに入った。気持ちの良い遊歩道。桜の大木が沢山有る。14:00評議原。大きな看板の地図があるが地名が分からないので見ても良く分からない。気持ちの良い広い道を真っ直ぐすすむ。14:15 小松城跡。まっすぐ上がると金比羅さんがあり夫婦が散歩中だったのでバス停に行く道を聞くとそのまま進んで下に見える墓地脇に出ればよいとのこと。下って車道に出る。14:25宝泉寺前を通過。14:30かたくりの里の駐車場。前をみるとバス停に人がいる。のんびり向かって行くと後からバスが来た。走ってバスに乗った。かたくりの時期の臨時バスだった。14:55橋本。一寸買い物して15:12に乗り、15:45帰宅。


城山が今日の最高点で、それからアップダウンはありますが全体に下りです。天気も良くて気持ちのよい山行でした。草戸山からは城山湖にでて、金毘羅さんから宝泉寺への里山の遊歩道歩きも気持ちが良かったです。カタクリの里からの臨時バスにも乗れてよかったです。