下って 8:25弁天橋。神奈川橋100選の橋だ。渡って少し行くと小屋がある。弁天橋猫の会とか名前が付いていて、猫が 3匹いた。小さい橋を渡って登る。少し上がると石仏 2体。地蔵と安永 7年の馬頭観音。上がる途中から弁天橋が綺麗に見えた。8:40 上がり切って左へ行き右に曲がるとすぐ国道に出る。渡って直進。突き当たって左に行くと富士見茶屋 8:45。トイレして 8:50出る。急坂を10分弱登ると平坦な尾根になった。9:05 地蔵がある。古い頭が落ちていて新しい頭を付けてあった。9:10 山神社。そばに「弁天橋1.6km/城山1.4km」の道標がある。すぐ上にベンチと広場、その上に、また、地蔵があった。
9:20 前に 3人組が歩いているのが見えた。3-4分登ると左に戻るように作業道が分岐する。入って 20mくらいで四等三角点 461.5m 9:25。作業道をそのまま行くと鉄塔に着く筈だ。登山道に戻って上がると展望台。3人組が写真を撮ったりしていた。万が富士山は見えるかと聞くと見えないと言っていた。富士山は雲の中だ。3人組を抜いて先行する。その上に地蔵。このルートに地蔵がこんなにあるとは全く覚えていなかった。綺麗な紅葉がある。9:40下ってくる 2人にあう。高尾山口を 7:30に出れば来れるね。9:50-10:00 城山。天気は良いが富士山は雲を被って見えない。結構人がいる。十数人かな。
城山から大垂水峠へ向かう。ひと下りして 10:10 林道分岐。林道方面は通行止め。少し登る。途中にエ○○があり、盗るなと札があったが、どちらが良いか難しいね。しばし平坦な尾根を行く。10:20 1人来る。10:25左へ曲がり、少し下ってから沢筋への急降下。途中 1人会う。沢筋に出て少し進み、右に沢を外れるとすぐ国道に出た、大垂水峠、10:35。国道を渡る陸橋の方をみると大勢歩いて来る。高尾山口からのバスが来たところのようだ。ほとんど高尾山へ向かう。少し城山方面へ、数人が南高尾への陸橋を渡っている。晋は急いで陸橋へ行くと渡った先は止めていない。大洞山への登りの崩壊地は修理終わっているようだ。万を呼ぶ。
紅葉の中を歩く
しばし国道に並行した山道を行くと、崩壊地の上を巻くように道が付け替えてあった 10:40。我々の前に女性、後ろに男性。10:45尾根に出た。11:00 大洞山 536m。黄葉が綺麗な木がある。相模湖駅にいて、城山登り口近くで見た女性 2人が休憩中だった。聞くと山登りじゃないから大垂水峠からここまで来たと言っていた。9:00前に大垂水峠に着くバスがあるから、それで来てゆっくり上がったのかなと思う。我々よりも少し年上の女性 2人なので、そういう山歩きも良いね。
11:10-55 コンピラ山 514m で昼食。日当たりはそれほどでもないが風も無く暖かだ。大垂水から前後して登って来た 2人は先に行った。1人来て食事。出る時に 2人来た。下って、次の 500m圏ピークはお腹も重いので巻く。走る人が来た。中沢山 494mは巻かずに鉄塔脇から登る 12:10。観音像の周囲にもすぐ下にもベンチが出来ていた。12:15ベンチのあるところ。その先三井水源林分岐は止めてあった。12:20 見晴台。5人休憩中。津久井湖の景色が良い。12:40 ベンチのある広場、ここから左に曲がる。すぐ先が西山峠で、ここから山下方面へ下るとすぐ入沢川沿いの林道に出る筈だ。次のピーク(泰光寺山)は巻く 12:45。今日はピークは殆ど巻いた。
巻き終えた付近にリンドウの花が残っていた。すぐベンチがあり、ふくろうの彫物がある柱が立っている 12:50。道が分岐するが道標も無い。左へ緩く登る。すぐ分岐があり、左方向は道標には行き止まり(境界線)とあるが、入沢川と榎窪川の間の尾根で、多分、道がある。下ると右の道と会う。すぐまた巻道 12:55。右へ巻道に入る。巻道方向を指す道標に峰の薬師が出ていたが、いずれにせよ三沢峠で左の道と会う。13:00三沢峠。左に林道を下れば、梅の木平まで 3.1km。我々は直進、草戸山へ向かう。
上がって 13:05 榎窪山 420m。左へ。13:10 ふれあい休憩所。城山湖が眼下に見える。東京方面はスカイツリーがぼんやりと見えた、といっても望遠で写真を撮って拡大すればわかる程度で肉眼では無理。この先、ザレた道の、いやな下りがあったのだが、今は階段があるので問題ない。13:25 草戸山 364m。水を飲んで出発。13:35 大戸分岐、草戸峠。一人休憩中。左側に高尾山が良く見える。ここから左に下って 13:40梅の木平分岐。13:45 浅川小学校方面へ行ける分岐。343m三角点を経て北への尾根だが、道標にはそちら方面はない。13:50 鉄塔。すぐ先に古い鉄塔。13:55 高尾山口方面は右へ。14:05 ベンチのあるところは左へ。
なかなか遠いので疲れてきた。でも緩い上り下りがあるので、下り一方よりも足は楽だ。ダンコウバイの黄葉が綺麗だが日が陰って来たので照り映えが無いのが残念だ。14:15 八王子市の基準点。この時間でも、まだ、登ってくる人に会う。14:25 四辻。やっと着いた。あと 300mだ。四辻からの下りでも登ってくる人に会った。四辻を越えるのかな?
14:30 民家の脇から車道に出た。左に行ってすぐ国道。右に行って橋を渡ると高尾山口駅 14:35。高尾山から降りてくる登山者が結構いる。時間をチェックし 14:43 の特急に乗れた。早いので混んでいない。結構汗をかいたので下着を着替えてすっきり。高尾駅でも登山者も学生も乗ってこない。調布までも混まなかった。調布で乗り換え。駅前で買い物して 16:10帰宅。