底沢から小仏峠に向かう
底沢バス停 (底沢橋) 7:25出発。美女谷温泉方向に向かい JRのガードをくぐるところを直進する。少しで千良木からの道と合流 7:30。水場を過ぎて城山への鉄塔尾根ルート入口 7:35。ガクアジサイ、ユキノシタが咲いている。ヤマアジサイ (伊予白?) もあった。更に進んで左前方から来る旧甲州街道道と合流して少し先が小仏峠への登り口だ 7:45。下ったことはあるが、登るのは初めてだ。歩きやすい道だ。8:00鉄塔通過。走る人に 3人会った。ウリノキのかわいい花がある。8:25小仏峠到着。ここからは人が多い。
8:45-50城山。けっこう人がいるし、どんどん上がってくる。今日は靄っていて景色はあまり見えない。お茶を飲んで大垂水峠へ向かう。ひと下りして 9:05林道分岐。林道方向は止めてなかったので道の修理が済んだのだろう。エ ビ ネがあり、保護の立札がある。立札が良いのか悪いのか?ここは知られた場所なので立札で注意しておいた方が良いのだろう。9:25左へ下る。直進の踏み跡は昔の道だ。9:40大垂水峠。陸橋を渡り、左にトラバースして少し登ると尾根に出る 9:50。右からの踏み跡は旧道。大洞山へ 100mのところで左へ曲がる。右からくる踏み跡は赤馬付近からの尾根だ。ササバ ギ ン ラ ンの保護立札があった。10:05大洞山 536m。ここからはのんびり歩ける尾根だ。
10:15コンピラ山。3-4分下って左に作業道分岐。さらに 1-2分で、又、左に作業道が分岐する。10:20右に巻道を分けて登りになる。ひと登りして平坦になったところに御料局の三角点 10:25。右からの尾根にも踏み跡がある。左に少しで宮標石のある無名峰 10:30。道は直角に右折する。下って 1-2分で右から巻道が合流し、左に山下への分岐がある。少し進んで、鉄塔から直登して中沢山 494m 10:40。旧鉄塔を左に見て直降して登山道に戻る。三井水源林への分岐 (止めてある) を分けて進むと見晴台 10:50。今日は富士山は見えない。昼食のつもりだったが早いので、さらに進む。
11:10右への分岐がある。巻道かな?。すぐ竜の彫刻のある休憩所。ここで昼食にする。汗びっしょりだが、曇っていてそれ程暑くないので助かる。ひっきりなしに登山者が通過して、彫刻の写真を撮ったりしている。前方の藪から 3人出てきた。巻道はここに出るのですか?と聞くと、もう少し下を通っていて、藪を上がってきたそうだ。どうやらこの付近を巡視している人たちみたいだった。11:50出発。
12:45出てすぐ貴布祢橋を渡り国20に出た。あとは国20を歩く。薬王院の自動車祈祷所から左に入り、599ミュージアムの前を通って、とろろ橋を渡り、高尾山口駅に着いた 13:13。13:17の各停に乗り、北野、調布で乗り換える。14:30帰宅。