南高尾
今年は例年より3月は天気が悪く寒かったりして、やっと桜の開花がありました。が、今週天気予報が良いのは今日と土曜日だけです。昨日も夕方から雨になりましたので、山行を取りやめようかと思いましたが、一般の登山道なら大丈夫だと南高尾に行く事にしました。西山峠から下って、ニリンソウ・ミズバショウ・カタクリを見る予定で出発です。ニリンソウは少し早いと思います。ソメイヨシノは咲き始めましたが、急に暖かく (暑いくらいに) なったのでしっかり咲いているかもしれませんね。
日時: 2024年4月2日 (晴)
晋 万
いつもより遅く 5:00起床。6:11に乗って高尾山に向かう。北野で乗り換える。登山者は結構乗っている。高尾山口 7:04。ケーブルカー清滝駅前広場のベンチで朝食。食事中も結構登山者が来る。桜は早い木が 7分咲。遅い木は 2-3分位かな?。ここ2-3日の暖かさでほぼ満開の桜が一本ある。駅に行くと北島三郎の像があった。薬王院に北島三郎の杉苗寄付の札があったね。7:35出発。琵琶滝コースに向かう。今の時期はスミレが咲いている。エンレイソウがあった。7:40琵琶滝コースに入る。
可憐なヨゴレネコノメ
7:50岩屋大師。7:55琵琶滝。道端にはイチリンソウ・ヨゴレネコノメなど咲いている。8:15硯岩。橋を渡って左へ山腹を上がって行くと万の目の前をリスが駆け抜けた 8:30。もう一つ橋を渡り、次の橋が稲荷山コース分岐。ここはそのまま沢筋を直進する。8:35右に上がり川筋から離れる。8:40長い階段を上がる。階段は同じ筋肉を使うからつらい。8:45階段が終わり3号5号6号路の交点。右から上がってくる舗装路を行くと高尾山山頂だが左へ 5号路を行く。
すぐエイザンスミレが咲いていた。エイザンスミレは結構多い。8:50稲荷山コース交点。右に階段を登ると山頂だが直進して高尾山を巻いていく。奥高尾入口に出て、紅葉台も巻いていく。ミヤマカタバミがあり花が咲いているのも少しはあるがまだ早い。エ〇〇も去年の葉だけで今年の葉はまだ出ていない。時々花ビラが落ちていて、上を見ると山桜が咲いている。2-3分から満開近くまでいろいろだ。9:05紅葉台から下ってくる登山道に合流。その先で左に入って大垂水峠に向かう。
林道と交点する
いつもは大垂水峠へ行くときは城山から下るので、ここからは初めてだ。道はよく歩かれている。エイザンスミレが沢山あり綺麗。9:25鉄塔。すぐに林道と交わる。ここの道標の上に鬼の面か?面白いものがある。走る人が 2人写真を取っていた。これを見に来たそうで、有名だと言っていた。スマホの地図を見ながらどちらに行こうかと迷っている人が 1人。道標はどちらも大垂水峠に行けるみたいだが、地図を確認して林道経由大垂水峠方面へと向かう 9:25。林道を少し行くと鉄塔があり一丁平方面への道が尾根を上がっている 9:30。その先で左に下る。石で埋まった石仏があった。9:40下に大垂水峠が見えて、古いけど立派な案内図があった。9:45-50大垂水峠。先ほどの人がここでもスマホを見ながら迷っていた。お茶を飲んで、陸橋を渡って南高尾へ向かう。
振り返ると山桜が満開
9:55大洞山への稜線に出る。ここから大洞山までがきつく感じるのだが、今日は結構調子よくて 10:10大洞山。1人休憩中。10:20コンピラ山通過。次の 500mピークは右を巻き 10:30山下分岐 (中沢峠)。少し先の鉄塔から中沢山に登る 10:35-40。音の大きい鈴を付けた若い人が我々の後ろから登ってきた。直接巻道に下らずに左に入って古い鉄塔の脇を下る。以前にあったトラロープは無くなっていた。三井水源林への分岐は止めていなかったので入れるようになったのかな?。10:50展望台。数人が休憩中。津久井湖が眼下に見える。今日は靄っているので富士山は見えない。山桜が満開に咲いていた。少し行くと 10:55左側に炭窯跡があった。たまたま立ち止まったので見つけたが今まで何度も通ったのに気付かなかった。おもしろいね。竜の彫刻の所には西山の龍という看板が出来ていた。11:10西山峠。南高尾・湖の道という看板が出来ている。ここから下る。
すぐニリンソウの群落。咲いてはいるが、まだ少し早いので一輪だけの花が多い。我々だけだったが写真を撮ったりしているうちに、後ろからも前からも人が来た。上がってきた人は小坂家のカタクリも綺麗だったと言っていた。我々も行くつもりですよと言う。下って行くと、沢筋には、ここにもヨゴレネコノメが咲いていた。派手じゃないけど可愛い花だ。11:30木橋を渡る。ここまではニリンソウが所々咲いているが、ここからはほとんど無くなった。11:45車道に出た。左側の建物の上にヤマザクラが満開だ。
ザゼンソウを始めてみた
お腹が空いてきたので昼食場所を探しながら進み、「うかい烏山」へ行く新中澤橋の手前の「うかい烏山」の従業員駐車場を過ぎたところで昼食にした 11:50。目の前にアブラチャンがあり黄色の花が満開だ。暖かいのでゆっくり食事して 12:45出発。
すぐ先の山側にカタクリが 2輪咲いていた。元気で綺麗だ。100mほど進んで、道がゆるく右に曲がる所で、右の斜面にカタクリが群生していた。ちょうど満開で綺麗だ。少し先が吉高稲荷。ここも、4月末頃にはクマガイソウが咲く斜面に、今はカタクリがたくさん咲いていた。左側の湿地にはザゼンソウがあり仏炎苞も葉も大きくなっていた。ミズバショウの花はこれから開くようだ。今年は湿地の周囲にロープが張ってあった。20号線に出ると民家の庭にシロモクレンが満開だった。ここまでにカタクリを沢山見たので小坂家は省略、高尾山口へ向かう。13:20高尾599博物館の横の児童遊園ではソメイヨシノが満開だった。13:30高尾山口駅。13:37に乗り、北野、調布で乗り換え。14:50帰宅。
高尾山は人気の山なので、出発から登山者が多かったです (普段ならもっと多いと思う)。ヨゴレネコノメ、ザセンソウなど初めて見た花もあり嬉しかったですし、あれっと思う場所にも沢山花が咲いていました。カタクリは真っ盛りでした。ニリンソウはまだ少し早かったですね。一か所の群落を見に行くのも良いけど、知らない場所にも結構色々な花が咲いているのにはビックリです。満足な山行でした。