南高尾2025
先週の予定は相模湖の底沢から城山に登り、大垂水峠から南高尾に行き、西山峠から下山しニリンソウを見にいくつもりでした。が、夜中に突然晋が腰痛になり中止しました。腰痛もやっとよくなり、今日は天気も良く再挑戦です。先週行った人のブログを見るとニリンソウにはちょっと早かったようでしたので、今日はいいかなと思います。下山は西山峠から下って菊一稲荷神社経由京王線高尾山口まで歩きます。カタクリは終っているでしょう。クマガイソウはまだ早いかな?。ザゼンソウ、ミズバショウはどうかな?。
日時: 2025年4月16日 (晴)
晋 万
4:20起床。準備をして 5:32に乗って出発。調布・高尾・北野で乗り換える。北野では高尾山口行きの電車を少し待つ。春になったので、登山者がそこそこいる。高尾で中央線高尾発大月行に乗り換える。以前は 3番ホームだったが 2番ホームに変わっていて、中央線と同じ車両なので、この電車は東京行きではなくて大月行だと盛んに言っている。天気は良いが風がまあまあある。相模湖駅には 6:38着。駅でおにぎりを食べ 6:53発の三ヶ木行のバスに乗る。5分で底沢に到着。バス停のベンチでコロッケを食べ、準備をする。食べている間、中央高速 (新底沢大橋、新小仏トンネル) の工事に行く仕事車がよく通る。準備をして 7:10出発。
城山山頂からの富士山
進んで中央線のガードのところは直進。千木良から来る道と合流しさらに進む。仕事車が通るので気をつけて歩く。マムシグサが多い。7:22登り口。赤頭杭が 2本と「みどりを大切に」の杭がある。見上げると山桜が満開に咲いている。底沢までバスで来たので、ここまで思ったより近かった。準備して 7:25出発。林道を行ったり藪の尾根筋を行ったりして登って行く。7:35頃尾根筋の林道になり、小さいコブを越えたところで林道を離れて左に入る 7:40。鉄塔巡視路のプラ階段がある。7:45鉄塔 420m。富士山が見える。少し上がって 7:55 440mの平坦地。新緑が綺麗。桜が咲いている。山桜も大島もある。右に木の間から富士山が見える。ここから植林地になる。8:00左の谷筋側に満開の桜が見える。道はずっと植林地の中。8:05登山道に出た 510m、赤頭杭にマジックで「美女谷へ」と書いてある。城山までは良い道で、見上げるとあちこちに山桜が咲いている。
8:15峰尾山 540m、地蔵のところ。エイザンスミレがある。花桃やツツジが出てきて、8:35城山 670m。花が綺麗。山頂の一段下にある桜が満開で右に富士山が綺麗に見える。山頂の茶店のところは、まだ早い時間なので、登山者は 1人しかいなくて、茶店周りのベンチには誰もいない。茶店の人が準備中だった。桜、花桃、モクレン、スイセン、ツツジなど満開。東京方面は少し靄っているがスカイツリーも見えた。8:45出て大垂水峠へ向かう。
エイザンスミレが咲いている
林道分岐の手前にキ〇の自生地があるが、まだまだ。9:00林道分岐。その先のエは新芽が出始めている。ヒトリシズカがあった。9:10 540mから下りになる手前のエは新芽はまだ小指の先位だった。登山道そばのベニ〇はまだ芽が出ていない。9:20 490mから左へ下る。夫婦が上がって来たので「山頂は花が満開できれいですよ」と言うと元気が出たみたいだった。下って行くとニリンソウがあちこちにある。9:30大垂水峠 390m。陸橋を渡って登って行くとミヤマキケマンが咲いていた。9:40尾根に出て左へ。アオキの花が咲いている。ミヤマシキミも咲いていた。10:00-05大洞山 536m。お茶と干しマンゴー。見上げると山桜が綺麗だ。
10:15コンピラ山 514.7m。下って次のピークは巻かずに登って 490mで平坦になる 10:25。富士山が見える。さらに少し登って高岩山 500m 10:30。右に曲がって下り 10:35巻道と合流する。ここから山下へ下る分岐がある。風が出てきて少し寒い。鉄塔から上がって中沢山 10:40 494m。旧鉄塔側から下って、10:45ベンチがある。少し先に三井水源林への分岐。以前はロープで止めてあったが今は止めてない。その先からトラバース道になり 10:50景色の良いベンチ。休んでいる人がいる。眼下に津久井湖、その向こうに丹沢の山々、大室山の右に富士山が頭を出している。トラバース道が終ったところに右への踏み跡があり、杭に「三井へ(名手)」と書いてある 11:10。1-2分で竜の彫刻のあるベンチ。ここで昼食と思ったが休んでいる人がいたので西山峠へ行く。11:15西山峠。ここのベンチで昼食にする。
今年も来ましたニリンソウの群落地
引っ切り無しというほど登山者が通過する。ニリンソウ群生地へ下って行く人も多い。12:00出る。下って行くとすぐ群生地で満開だ。見に来ている人も多い。写真を沢山撮った。群生地を過ぎてもニリンソウは沢山ある。12:20橋を渡る。ここから先はぐっと減るがそれでも多い。舗装路に出る手前にヨゴレネコノメあり。近くにネコノメソウもあった。12:35舗装路に出た。うかい烏山分岐の先のカタクリは花は終っていたが葉はまだ残っていて、伸びた花茎の先に種が出来ていた。吉高菊一稲荷のクマガイソウはまだ蕾。鳥居前の湿地のミズバショウは葉も花も巨大になっていた。ザゼンソウはもう終っている。
国20に出て 13:15高尾山口駅。13:26に乗る。新宿行の特急。まだ早い時間帯なので登山者も少なくて、ゆったりのんびりだ。調布で乗り換え。14:35帰宅。
天気も良く、城山山頂に着いた時はまだ登山者が少なくてガラガラでした。富士山・都心もよく見えました。山頂は桜・ツツジ・花桃等満開でした。登山中はまだまだ元気な色々な山桜が多く綺麗でした。ニリンソウを見に来ている人が結構いました。次回は草戸山方面に行ってみたいです。