小仏城山から南高尾


そろそろ花が沢山咲く季節です。明日 (5月1日) も天気が良い予報なので迷いましたが、明日は風が強いとの予報なので今日行く事にしました。城山付近のエは、少し早いかもしれません。咲いているでしょうか?。吉高菊一稲荷のクマガイソウは満開らしいです。南高尾のシュも咲いているらしいです。そこで東尾根から城山に上がり、大垂水峠から南高尾に行く事にしましたが、いつもとちょっと変えて中沢峠から下って「うかい鳥山」の前を通ってみることにしました。今日も一眼レフを持っていきます。
日時: 2025年4月30日(晴)
晋 万
4:40起床。もう明るい。5:52に乗って出発。多摩川を渡るときに富士山がすこし靄って見えた。調布、北野で乗り換え、高尾駅北口のバス停に行く。8番目に並んで、ベンチに座れたので、おにぎりの朝食。急いで食べたので喉に詰まりそう。小仏行き 7:12のバスに乗り、日影下車 7:25。6名下車。林道に入り、沢を渡って東尾根登り口で準備し 7:35出る。このルートは我々だけだった。登り口にヨゴレネコノメがあった。ジュウニヒトエが咲いている。

小仏城山からの富士山
7:45尾根に出た。キが 2株咲いていた。花を探しながらゆっくり登る。数は少ないがヤマツツジも咲いている。カントウカンアオイも咲いていた。家のタマノカンアオイとは花が少し違う。8:00平坦になる、446m、御料局の三角点がある。少し上がって 8:20 530m付近でまた平坦になる。この辺りにキがある筈だが、まだ芽が出ていなかった。8:25 560m付近で林道への分岐。8:30鉄塔 590m。8:40 621m、図根点という石標あり。下って 8:45 600m。エはまだまだで、新芽が 5cmから 8cm程だ。上がって農工大標柱のところ 8:50。標柱から少し上がった 630mのところにシュが咲いていた。野生の花を見つけたのは 2回目だ。緩く下って、緩く上がり、9:05林道に出た。城山の巻道に入るとヒトリシズカの群落があり、咲いている。横にニリンソウの群落もありまだ咲いている。510m尾根の分岐から少し入るとフタバがあるが花は 7-8月だ。戻って山頂に向かう途中のエは芽が出たばかり。9:15城山山頂に到着。

富士山が綺麗に見えた。先日は満開だった桜やツツジは終っているが、八重桜が咲いていた。若葉の赤い春モミジが綺麗だ。電波塔側の小さい花畑にはイカリソウ、エビネが咲いていた。日が良く当たるので早いのだ。霞がかかっていて都内の展望は良くない。まだ登山者は多くないが茶店が開いているので食事をしている人がいた。9:30出発。下り口のキはまだ芽も出ていない。大垂水方向へ下って、林道手前のキは新芽が少し出ていた。イカリソウが咲いている。9:45林道分岐。付近のエはまだ小さい新芽だ。少し進んで 10:05、群落のところでは少し伸びて蕾になっていた。ベニはまだ小さい。下って 10:10左へ。下の方のニリンソウはまだ花が少し残ってはいるがほとんど終っている。10:25大垂水峠 400m。

マムシグサによく似ているウラシマソウ
上がって尾根に出る 10:35 440m。10:55大洞山 536m。11:00コンピラ山通過。高岩山で昼食する事にして、巻道を行かずに登り高岩山 500m 11:15。昼食にする。風も無く気持ちよい。登山道は山頂の数メートル下で直角に曲がって行くので、何人か通過して行くが山頂までは来ない人が多い。食事を終えて出ようとしたら女性の 2人組が来た。「あと 3mあがれば 500mですよ」と声を掛けたら「いいです」と登らずに下っていった。12:00出て、東にちょっと下って鞍部からトラバースして登山道に戻る。東の尾根には良い踏み跡が続いていた。下ってすぐに中沢峠 12:05。先の女性 2名に追いついた。

今日はここから下る。結構急坂だ。下り始めてすぐ、登って来る人に会う。ちょうどすれ違った場所にハナイカダがあった。12:15林道に出た。古い林道で道は痛んでいるが沢を渡っているところの石垣は綺麗だ。下って行く道沿いに高圧線が通り、鉄塔がある。中沢山からの下りにある、今は使われていない古い鉄塔、と同じタイプの古い鉄塔も残っている。12:30最奥の家のところで舗装路に出た。高岩山の東尾根から下ってくる破線路の出口は分からなかった。中沢川に沿ってのんびりと歩く。途中「うかい鳥山」があった。建物や庭が綺麗なレストランだ。移築した合掌造りの建物がある。が、今日はお休みだった。メニューと値段を調べて行ってみよう。

クマガイソウは満開
すぐに西山峠からの道と合流して、13:05吉高菊一稲荷の鳥居。クマガイソウが真っ盛りだ。写真にある通りだ。良かった。今までは、少し遅かったり、少し早すぎたり、だったので、元気な満開を初めて見ることが出来た。下山者がひっきりなしに来る。みんな知っていて見に来るのだ。右横奥の水場でコーヒー用に水を汲み、13:20出る。すぐ国20。13:45高尾山口駅到着。特急は出て行ったので、次の各停に乗る 13:57。車内でコーヒーとおやつ。北野で特急に乗り換え、調布で乗り換え。15:10帰宅。

花を捜しながらのゆっくりの山行でした。エはまだでした。キも山頂付近はまだ新芽。シュは 1ヶ所で発見、咲いていました。稲荷のクマガイソウは真っ盛りの満開、良かったです。これで鳥居のところにあるザゼンソウ・ミズバショウと 3種共見ることが出来ました。ハッピイな 1日でした。