先ほどの階段下(「宮地山入口」の小さい道標が階段下に置いてある。ちなみに薬師堂の横にある大月市の道標には「宮路山」とある。)で準備して 7:40出発。右に上がり、昔、畑だったと思わせる階段状を少し上がって、竹藪の左側に踏み跡があり、尾根の左側より登っていく。テープが沢山ある。尾根の左下を少し巻いて、右寄りに尾根へ上がる 7:50。まっすぐ上がっても来れるが、多分きついのだろう。すぐ洗濯機などのゴミが捨ててあって林道を横切って上がると、すぐ上で左から林道が来て林道終点。左下に廃屋が見えた。ここが昔廃車があったところかな?
少し上で道は尾根を外して右へ行く。そのまま道を行ってみる 7:55。3分くらいで左へ曲がってまた尾根に戻る。作業道だが昔の炭焼き道だろう。しばしなだらかな歩きやすい尾根。左にある炭焼き道は竹が生えていたりして歩けない。630mくらいで平坦になると作業道は歩きやすくなる。左にセイメイバンの尾根がみえる。8:10テレビアンテナ 660mくらい。そこから急登になって左からの尾根と会うと用沢分岐 8:20 710m。左へ行く。左から炭焼き道が来る。用沢からも炭焼き道が来ているのだろう。
730mの小こぶをひとつ乗越して 8:30登りにかかるが、左へ行く道を利用して尾根の左下を進み、支尾根を回り込んでから道は右へ上がり尾根に戻る 8:35 800mくらい。急登はジグザグになっているので、直登したり、ジグザグを利用したりして上がる。左に富士山、その右に三つ峠、手前はセイメイバンの尾根が見える。950mくらいから尾根の直登になってきつい。1020mで緩んで一息つくが、すぐまた急登。9:15 1080mで尾根に出た。道標も何もない。下りはテープに注意する必要がある。
左へ向かい、葉の落ちた明るい尾根を行く。ゆるく下って上がると 9:25-30宮地山 1112.7m。三角点がある。北方向に楢の木尾根が見える。雑木林だが二又三又に生えている木が多いのは炭焼きがあったからかな?。下ってカラマツ林になる。アカマツも混じる。小鳥が多い。コガラやカシラダカを見た。左から仕事道が来てその先 9:50右へ分岐。テープはそちらに続くが我々は尾根伝いに行くべく直進する。ずっとカラマツ林。右はずっと楢の木尾根が見える。踏み跡は薄く、テープは少ない。少し下って二重山稜みたいなところ。緩やかに登ったり下ったりする。カラマツ林は終わり、少し登っていく。又少し下る。広い尾根だが南側は落ちているから、そちらに迷い込む心配はない。薄い踏み跡とテープがある。西へと進む。
大ブナと万
10:10右からテープが来る。さっき分かれた道が来たのだろう。合流して、またテープが多くなる。ゆるく上がって 10:15鉄塔に出た。右下のほうに 4人いた。仕事の人だ。紙を広げて何か話し合っている。山仕事でもなく狩猟でもないので、山林境界確定作業だろうと思う。それにしてもどこから上がってきたのだろうか?。鉄塔から急坂をまっすぐ上がる。一応鉄塔の巡視路で壊れたプラ階段があるが頼りにならない。滑りやすく、つかまる木もないし、四つん這いで登り切って、10:30セイメイバン分岐 1150m。
大垈山へ向かう。少し下り、少し上がって、道標から左へ行くが、右前方に高いところがあるのでそちらにも気を取られ、やや右寄りに行くと、前方に大きなブナが見えた。上がっていくとブナの大木。「白ブナ、樹齢約300年」と看板がある。写真を撮り、動画を撮る。少し戻り気味に大垈山山頂 10:40。
戻って 10:45セイメイバン分岐。セイメイバンへ向かう。はじめ急坂を下り、しばらく平坦になって、下り、11:00鉄塔の右側を通過。11:05次の鉄塔を通過。11:10セイメイバン 1006.2m。今日は日が当たっているので、ここでも良いが、富士山の見える伐採地で昼食することにして通過する。11:20鉄塔を通過し、次の鉄塔(No.11)の先の伐採地で昼食にする 11:30。10月にも同じ場所で昼食にした。目の前に富士山がよく見える。風もなく、日が当たって暖かだ。のんびり食べて 12:20出る。
伐採地を下って次の No.10鉄塔から蛭が岳がよく見える。平坦になったあたりにテレビアンテナの柱だけが残っている。その先にデジタルのテレビアンテナがあり、これはまだ生きているのかもしれない。その先に石祠があり昭和63年とあった。12:35桜沢峠。登って 12:45高の丸 780m。12:50 8号鉄塔。右へ下る。3-4分で次の鉄塔。5分ほどでもう一つ鉄塔を通過し、13:00馬頭観音。二年とあるが年号は読めない。馬頭観音から左に降りるとトズラ峠。広場を横切り広場の奥から左へ上がる。滑る坂を上がって尾根に出ると、しばし痩せ尾根になる。前方に岩が見えて、左をトラバースし、回り込んで 13:10やっと安心できる尾根になった。
長いプラ階段のきつい登りがあり 13:15平坦になる。ゆるい登り下りがあり、少し上がって富士山景勝地。少し靄ってきているが富士山が綺麗に見えた。ここから短い一登りで鉄塔に着く。向山 740m 13:25。お茶と飴。百蔵山、扇山が見え、権現山はここからは少し形が違って見える。下りはすごい急坂を 5分。滑るし、持てるような木も少ないので神経を使う。下りきってすこし上がり、笹が出てくると笹平、三角点 713.4m 13:40。下りは左寄りに笹の中を回り込むのだが、まっすぐ進んだ。数分で本来の道に出た。鉄塔を通過すると 13:50稚児落しの分岐。
正面の橋をわたり県512に出た。車道を行く。高速下を通って道が分岐する。右の広い道を進み川を渡り、JR、富士急の線路を過ぎて左へ曲がり 14:50大月駅に着いた。晋はトイレで体を拭いて着替える。万は上着を着た。待合室にいると 15:15ころ電車が来たので乗り込む。東京行の快速。コーヒーを飲みおやつを食べる。15:25発。高尾で京王に乗り換える。調布では走って乗り換えた。17:10帰宅。
山名の「宮地山」は小林経雄氏の『甲斐の山山』では宮地山となっています。新ハイの松浦隆康氏、藤井寿夫氏の本も宮地山です。大月市の道標は宮路山です。発音の漢字化なので、どちらが正しいということは無いと思いますが、『甲斐の山山』には宮路山という異称について何も書かれていない、つまり小林氏は何の疑問もなく宮地山とした、と思いますので、ここでは宮地山とします。大垈山は、今、大月市の山頂標識があるのは、ここから西に 300mくらい続く 1180から90mの平坦な山域の東端の山ですが、これは、多分、昔は大垈山東峰という山名板のあった棚沢の頭です。大垈山はこの一帯の総称だろうと思います。