百蔵山 扇山
中央線鳥沢付近から北側に大きく広がる百蔵山と扇山はとても人気のある山です。扇山はその後、背後の権現山から回ったりして何度か行きましたが百蔵山はまだ再訪していません。(2000年2月)
日時 1981年3月8日(晴れ)
晋 万
百蔵山頂で作る、ジフィーズの昼食。
予定通り 6:00 起床。青葉台 6:50 に乗る。これで長津田 7:09 に乗り継ぎ OK。天気晴れ。暖かい。風が無ければいいが。八王子 7:54 に乗り猿橋には 8:38 着。トイレをし、水を汲み 8:45 出発する。14〜15人か。猿橋は、修理中で歩けない。猿橋は日本三奇橋の一つだが小さい (岩国の錦帯橋に比べて) ので、迫力が無い。山の神 10:00。ここから山道。涼しい。稜線には 10:40。5分休憩する。百蔵山の山頂には 10:55 着。ここで昼食にする。万は、ジフィーズのアルファ米がまずいと文句いう。ラーメンより上手いと晋言う。 12:00 頃、15人位のパーティが来る。風無くて暖かい。山頂は桜の木があって、春は咲くだろう。見下ろすと中央高速は車が多い。
扇山には 14:10 着。広々として気持ちの良い山頂。風が涼しい。百蔵山から扇山迄の道。まず百蔵からの下りで、雪が滑った。鞍部は、平坦で歩き良い散歩道。扇山への登りはまだまだ、雪でものすごく滑る。その割には早く着いた。山頂で、みかんを食べて一休み。測量旗が立っていた。シュジュウカラがツツンツツンと鳴いていた。 14:40 出発する。水呑杉 15:08。鳥沢駅には 16:15 着。天気が良く気持ちが良かった。
<総括>
天気よくて、風の無い日に、百蔵山か又は扇山だけに登って、ひと寝入りして帰ってくるのが良い。そんな山だ。