気を付けながら急登を上がる
まず急な石段を登る。上には忠魂碑。そこからジグザグに少し上がり平坦になったところから更に少し上がると日の丸のあがった戦死者墓地。墓碑が沢山並ぶ。その上から富士山が良く見えた。すぐ上に小さな祠があり、ここから見上げるような急登だ、9:00。初めは踏み跡らしい跡を伝って登り始めたが、すぐにそんなことは言ってられなくなる。晋は左寄りに踏み跡らしいのを見たが、獣道みたいな危うさで、おまけにところどころ雪もある。万は、右側の方が木も少しはあり岩もよじられそうと判断してそちらへ向かう。晋も続く。危うい足場を探しながら木を掴んで体を引き上げる。緊張、緊張。9:10右に岩を乗越して一息つける平坦地に着いて、ホ!。上に大洞岩が木の間から見える。振り返ると富士山が綺麗だ。
左から上がってくる踏み跡?が 2本ある。これが左寄りに上がった時のルートだろうが、手掛かりが少なそうで、ところどころ雪もあり、四つん這いも難しそうなので、我々の上がったルートの方が今の時期はむしろ良さそうだ。ここからの登りも急で気が抜けないが、ここまでに比べると楽。踏み跡もある。岩の間を攀じると大洞岩の下に出た。左に岩を巻いて右に上がると大洞岩に到着、9:20。わずか20分の登りだが緊張した。大洞岩は岩そのものは小さいが、岩の上に上がると南西に富士山、そこから西方向に滝子山から南大菩薩稜線の黒岳が見え、さらに雁ヶ腹摺山から楢の木尾根が見える。天気が良く素晴らしい。
岩から下りて、富士山を撮ったりして、9:25尾根伝いに東へ向かう。枯葉で滑るので気を付けて下る。テープもあり普通の山道だ。鞍部まで下り、少し上がって480mを越えると少し笹が出て、緩く下る。そのまま東に突き当たると林道の法面に出てしまうので、手前で左へ下る。テープあり。右下に林道が見えて、不法投棄禁止の黄色い看板のところで林道に出た、9:45。目印もないのでこちらから上がるのは知っていないと分らない。左へ向かう。すぐJR66号鉄塔。9:50綺麗な道に出た。林道入り口には通行止めの看板二つと、NO.66鉄塔を指す白杭がある。右に向かい 2分位でコンクリ法面の切れ目があり、そこから入る。
入ると小さい草地になり、振り返ると富士山が綺麗に見えた。そのまま植林地に入る。踏み跡があるがすぐあやふやになる。左の尾根に乗りたいので、植林地を左寄りに行く。踏み跡が出て来たのでたどると昔の炭焼き道に出て、踏み跡は炭焼き道に沿って左へ行く。10:05踏み跡が右に上がって行き、たどって行くと 5分程ジグザグに上がって10:10尾根に出た、600Mくらいのところだ。ここから尾根を行く。炭焼き道はすぐ尾根を離れて行くので我々は尾根を進む。籔っぽい。10:20左からさっきの炭焼き道が来て、10:25-30右からの尾根と合う、700Mくらい。お茶を飲んで一息つく。
12:10出発。扇山へ向かう。下りは北斜面で雪がある。アイゼンは着けなかったので杖を使って慎重に下った。900Mくらい迄はべったり雪がある。先行した夫婦の女性がアイゼンを着けていたので抜く。12:30 850M辺りで平坦になり、雪は減って歩きやすくなった。コタラ山分岐は知らずに過ぎて12:45宮谷分岐。この辺りは雪は無い。12:55 800M付近通過。13:05道標で右に曲がる、818Mの手前だ。登りに掛かるとすこしづつ雪が出て来た。13:05百蔵山にいて先行していた外国人二人を抜く。850Mを越えると雪がべったりと着いてきた。百蔵山の下りで900Mくらいまでは雪があったので、ぼちぼちと思い、13:10-15 870M付近でアイゼンを着けた。着けている間に外国人が抜いて行った。
扇山山頂
アイゼンを着けて、滑るのを気にせず、気持ちよく歩ける。快調。13:30アイゼン付けずに苦労して登っている外国人二人を抜く。丹沢に比べると人が少ないから雪が白くて綺麗だ。13:45大久保山に到着。左に木の間を通して権現山が良く見える。ここからは日が当たるので雪が減る。13:50鳥沢分岐。鳥沢方向の南斜面は雪が無い。少し上で万の右アイゼンが外れた。雪もあるので付け直す。14:00扇山到着。6人ほどいた。富士山はだいぶ霞んでいるがまだ見えた。山頂は雪が残っているのでべちゃべちゃではない。権現山方面から一人来た。犬目に下るかどうか考えたが今日はおとなしく鳥沢に下ることにして戻る事にした。
14:05百蔵山からの下りでアイゼン付けていた二人が上がって来た。旦那の方はアイゼン付けずに来ていた。早いね。14:10出る。下って行くと外国人二人が登って来た。アイゼン着けていた。大久保山への登りで苦労してたから持ってたのなら早く着けたら良かったのにね。14:15-20鳥沢分岐でアイゼンを外した。雪は無いが植林地の中などは雪が残り固まって滑るので気を付けて下る。14:30ツツジ新道分岐。14:40-45水場。コーヒー用に水を汲む。お茶の魔法瓶にも入れた。15:00-05キャンプ場に到着、林道に出た。
どうもお尻が冷たいので見ると魔法瓶から水が漏れているようだ。魔法瓶はデイパックの底にあるポケットに入れてあるので他には水は掛かっていないが水がお尻からズボンに垂れている。出してチェックし、栓が緩かったかと締め直す。ヘヤピンをショートカットして下り15:25扇山方面分岐に到着。まだ水が漏れている。取り出して傾けてみると水が栓から漏れている。直らない。駄目だ。魔法瓶を手で持つことにした。大久保の集落に入り、沢沿いに直進して高速をくぐると右に寺。その先で細道を左に入り道なりに下って15:47鳥沢駅に着いた。15:54の電車に乗れた。電車を待つ間に魔法瓶の水はペットに入れ替えて安心する。電車はまずまず空いていて座れたのでコーヒーを飲み、おやつの最中を食べてほっとした気分になる。高尾で京王に乗り換え、調布回りで帰る。17:45帰宅。