道坂トンネルのところから 7:27 歩き出す。旧道の分かれでタクシー降りて、旧道沿いに一寸歩くと今倉山の道標。割に新しい切り開きで、まだ道が落ち着いてない。しばらくしで稜線に出る。7:43。右の御正体方面の踏み後は薄い。今倉山方面は OK。尾根づたいで、急登もある。初めで少しきついが快調。伐採地に植えた落葉松の芽が膨らんでいた。振向くと富士。富士の手前に御正体、その奥は杓子鹿留。進行方向左手奥、遠くには、南アルプス。左から聖、赤石、悪沢が良く見える。
今倉山山頂水喰の頭から少し下った所で振り返って写真。菜畑の近くはぶな林。なかなか良い。近くで、きつつきの木を叩く音がトトトトと聞こえた。9:35 菜畑山山頂。山頂左手に小さいパラボラが二基、山頂には、一寸がっかりの東屋が立っていた。秋山の大久保の集落が良く見える。まずは一休み。一寸富士山をスケッチ。まだ飯には早いので進む。9:50。
160M 以上下って、130M 位登りかえす。きつい。ブドウ岩の頭 10:25。展望無い。道が 90度折れる。すぐ下る。全くなんてこった。本坂峠 10:30。木立の中だが、一寸広がっていて、気持ち良い。ここから 1288m 岩戸の頭まで 100M ちょっとの登りは少し腹へって来つつありきつい。もう一度どんと下って、赤鞍が岳の西の肩まで 80M 位の登りは、しゃりばてできつかった。肩から山頂まで 500m 位の間は若干の上下あるが楽。
赤鞍岳山頂
山頂 11:20。ここも山頂は誰も居ない。ここまで誰にも会わず。4時間の行程は、一寸きつかったが、天気も良く、気分は最高。ビニールシートを敷いて、革靴も脱いで、ゆったりした気分で弁当。万の弁当は、おにぎり、いかげそ、かしわのから揚げ、ブロッコリイ。喉が渇いていたので、茶をだいぶ飲んだ。結局、テルモスを開けてしまう。山頂付近テント張れる。水は無いが。
山頂に戻り、パック。万トイレしょうとすると老年の人が一人登ってきた。今日初めて人に会う。12:15 出る。北向きの下りは、すごい急降下。落ち葉で滑る。下りきって少し平坦になった辺りから、十字路のサンショ平まで薮が濃い。夏は大変だろう。そこからの下りも急降下に継ぐ急降下で、12:55 沢に出た。
水飲む美味い。14:30 のバスには悠々と間に合う。13:10 堰堤の所で小休止。グレープフルーツを食べた。美味かった。水飲むうまい。後は林道歩き。13:45 無生野の赤倉山バス停。時間が有ったので、のんびり原まで歩いてバスに乗った。今日は良かった。15:51 上野原着。自宅には 17:25 着。