バスの時間の関係で、若葉台 6:02発に乗る。いつもより少し遅い。6:20の橋本発の横浜線には乗れなかった。6:33発に乗る。結構中高年の団体が乗っている。6:55八王子発は前は甲府行き、後は河口湖行きだ。立川始発なので混んでいるので、甲府行きに乗るが、立っている人も結構いる。後ろの人が、日曜日は混んでいるので、今度は土曜日にしようと言っている。時間も遅いしね。驚くくらい人が多い。車内に、新ハイのグループ 55人がいて、湯の沢峠-大蔵高丸に行くそうだ。
大月で切り離し。河口湖行きに乗りかえるが、天気が良いのでこの車両も混んでいる。なんとか座れる。車内から、富士山が良く見える。雪がかぶっている。2週間前には、全然雪がなかったが、雪の富士山は綺麗だ。都留市発 8:10のバスは、臨時が出て 2台。8:38道坂トンネル入り口で下車。そこそこ人がいるので、すぐに出発 8:40トンネル入り口から出る。15分で稜線に出る。今倉山へ向かう。天気良い。シュジュウカラがさえずっている。
稜線から、今倉山を振り返る。
少しあがるともう葉は、すっかり落ちて冬枯れのよう。1350m くらいでは、霜柱。車で来ている人もいて、途中二組抜く。バックを見ると、御正体の後に富士山。右に鹿留杓子も良く見える。ぐんぐん高度を上げる。急登。9:30 今倉山山頂。結構早い。この頃から、雲がかかってきて、富士山は雲がかかっている。写真だけ撮って進む。稜線は上下が少し。葉が落ちて冬ガレの稜線散歩。1360m のピーク 9:50。夏なら少し藪がかぶりそうな道。下って登って、水喰の頭 1344m 10:10。植林地の北側から、奥多摩が良く見える。雲取、飛竜、笠取、甲武信がよく見えた。南アルプスはうす曇で、はっきりとは見えない。
ドンと下る。急登をあがる。11:55 ブドウ岩の頭。先の女性 7人組みは、ここで昼食にしていた。良かったね、追いついて。一寸先で、まだ登りですかと聞く人がいた、登って下って、最後の急登で、菜畑山に着くと言うと、女性の方ががっかりしていた。結構 UP/DOWN が在るもんね。下って、本沢峠。両側の道は廃道に近そう。上がって、12:25岩戸の峰。のぼりも下りもジグザグ無しのまっすぐだ。
13:00 赤鞍岳。山頂手前で、ものすごく大きな荷物を持っている人に追いついた。山頂には一人居り、4人で話をする。この大荷物の人は、今倉山で泊まった言う。冬に剣に行く予行演習とか。水がなくなったので、ここから下山するとか。もう一人の人は、先週三重県の御在所岳に行ったと言っていた。結構面白い山だと言っていたので、チャンスがあれば行ってみたい。まだまだ話したかったが、13:25 出る。少し下ると、桧の植林地。植えたばかりの苗の穂先の新芽が美しい。道は落ち葉で、わかり難いが、赤テープが時々ある。バンバン顔に枝があたる道を登ってサンショ平 13:45。
ここから、今日は無生野へ下る。しばらくは落ち葉の下り、結構急降下。赤テープを見ながら降りる。テープは要所にある。6〜7分ほどで左へ。テープがある。1000M くらいだと、まだ紅葉がある。14:10 沢に出る。水を汲む。沢沿いの道は悪い。14:27 林道に出る。バスの時間をチェックすると 14:45 のバスがあるので、これに乗るように一寸急ぐ。14:40 バス道に出る。少し都留の方に歩いて、赤鞍岳バス停。14:45 バスは時間通りに来た。乗客は我々二人のみ。運転手さんと話しながら駅に。禾生駅で降りるときに、もう降りるのと言われた。禾生駅には 15:09着。電車は 15:18発は混んでいたが座れた。大月駅発 15:47 も混んでいるがどうにか座れた。乗り換えがスムーズで、自宅には、17:40頃着。割と早かった。