猿橋発上和田行きのバスは、7:40 なので若葉台 5:48 に乗る。猿橋には 7:18 着。少し時間がある。甲州街道側にある、以前行った時に改築していた神社の前のバス停で神社を見学して待った。もう一本遅い電車でもこのバスには間に合う。以前は、駅まで入らなかったと思ったが。駅が改築されたので入るみたい。
8:05 杉平入り口下車。8:10 出発する。8:25 登山道へ入る。茶畑の所を入る。大月市の道標がある。この尾根は鋸尾根という。出だしからなかなかの急登。左後方に富士山。ひと登りするとベンチがある 8:50。ここから富士山は良く見える。一息着いて進む。古いテープが所々あるだけだが、道は明瞭だ。ずっと小楢などの落葉樹の尾根で、明るくて気ち良い。冬向きの良い尾根だ。
三森の頭から見た富士山
1129m のピークは右を巻く 9:35。少し尾根が痩せてくる。雪のある所は慎重に歩く。正面の急なピークも巻く。9:55 三森の頭。奈良倉山方面の分岐。右が三森の頭のピーク。ここは、大パノラマの場所だ。右から南大菩薩から富士山がすごく美しい。奥多摩方面は少し見にくいが他は全部見える。富士山の左手には、一番手前に、右に百蔵山、左手に扇山。その向こうに高畑山の稜線。その向こうが赤鞍の稜線。遠くが丹沢。左のほうには蛭ヶ岳。丹沢三峰も見える。
10:35 - 10:40 大寺山。1226m。雑木林の冬枯れの明るい山頂。気持ちのよい所。10:55 - 11:00 小寺山。1155m。ここも大寺山と同じような山頂。小寺山からの道は藪がかかる。雪の上にイノシシの足跡が多い。11:15 西原山。猟の人二人がそれぞれ別々の所で休んでいた。遠くに犬の鳴き声が聞こえる。11:25 西原峠下りの分岐。ここに一人、その手前に一人。ハンターは散らばっている。少し話をする。遠く北海道から来ている人も居るそうだし、この人は北海道に鹿打ちに行った事もあるそうだ。
11:30 林道。始めての道標。坪山方向を指す。ここにも猟の人。猟の人は、広範囲に点々。少し林道を歩いて、又藪尾根を伝いに歩く。11:55 佐野山 1234m。三角点の山。ここで昼食にする。日があたって暖かい。12:30 出発する。12:40 佐野峠で、林道と会う。古い道標。ここから林道歩き。林道歩きは暖かい。暑いくらい。結構鳥が多い。奈良倉山近くで、初めて登山者に会う。林道歩きの後、保安林の看板の所から急登して、奈良倉山山頂着 13:25。1349m。富士山は良く見えるが、残念ながらもやっている。植林がもう少し伸びたら見えなくなってしまうだろうな。写真が撮れないのでスケッチする。気持ちが良いので一休みする。
13:45 頃、鉄砲の音がした 3発くらい。イノシシ取れたかな。山頂には道標も無い。13:50 出る。ここから赤テープが多い。14:00 十字路。大きな倒木がある。松姫峠方面は道形あるが、反対側は藪で覆われている。下るに連れて、雪道になった。
下りた長作にある長作観音堂
雪道はじきに終って植林地に入ると日陰で寒い。道は、赤テープがあるから良いが、細くて頼りない。足元は霜柱でザクザク。14:30 植林地を出ると明るくなる。14:40 公園の端に着いた。道標がある。まっすぐ行くと体験農園の方へ行く。重文の観音堂に出るみたい。長作観音堂着 14:40 - 15:00。大同 2年の建立。国の重文。ここまで 31,744 歩。ここから飯尾まで歩く。舗装道路でちょっと辛いが、下り坂なので良い。こちらにも猟の人の車が止まっている。途中 Coffee 水を汲むのに 10分かかる。