入道丸


道志と秋山の間の低山です。入道丸 - ムギチロと歩かれる場合が多いようですが、ムギチロはもう行ったので、今度は中央線藤野駅から入って、牧野から峰山、平野峠と周りました。
日時 1999年12月26日
晋 万
不思議なもので、行き始めると同じような山域に続けていく。家のリノベーションが、休みの日にあったり、晋がマニラに出張したりして、一ヶ月振りの山行きは、軽く藤野から入って、網子川を一周する山行きになった。いつもの月夜野行きのバスに乗るために、若葉台 5:48 に乗り、乗りついで八王子 6:34 の甲府行きに乗る。12月も下旬なので、山行きの人達は少ない。今日は、手帳を忘れたので、全部お金を使う (電車やバスの回数券などが手帳のポケットのに入れてある為 )。

藤野発 7:00 の月夜野行きに乗り、大久和の小学校前 (牧野小学校) で下車 7:15。準備して 7:20 出る。バス停の所にジョウビタキがいた。学校の脇に峰山への道標がある。峰山散策路と名付けて整備している。少し急登あり、7:45 尾根に出て、大鐘方面からの道と会う。立派な道標があり。冬枯れで、景色良い。ゆったりした道を上がると、山頂手前に、風神、竜神、雨神の石碑が建っている。7:55 峰山着。祠が在る。古峰神社とある。「 今年の良い山旅に感謝、来年も良い山旅が出来ますように 」 とお参りする。

峰山(ちょんまげやま)
峰山からの下りは、整備された階段で少々歩きにくい。少し下った所から、富士山が頭を出しているのが見えた。すぐ、綱子、菅井と小舟分岐。小舟へ向かう。又すぐ下で、小舟と菅井分岐。地図を見ると菅井に向かわねばならない。小舟に行くと下りてしまう。菅井へ向かう。さっきの分岐から来る道と会う。途中登った峰山が見える。案内書に 「ちょんまげ山」 と書いてあるが、そのとおりに見える。8:15 綱子分岐。これは二万五千の地図の分岐だ。菅井に向かう。8:20 高圧線の鉄塔を過ぎる。

8:25 東海自然歩道に出る。左は菅井、右は青根方面。寛政二年の石塔があった。石塔の下に東大山道と書いてある。我々は、青根に向かう。8:30 天神トンネルの上を通る。右に扇山とその右奥に三頭山が良く見える。葉が落ちているので日があたり気持ちが良い道だ。途中立派な植林地の中を通過する。8:40 天神峠着。ここにも東海自然歩道の道標がある。途中 587m のピークは巻いた。巻き終わると林道に出る。右は綱子。左は長叉を経て、ダムを渡って青根に。東海自然歩道は青根に行く。我々は、まっすぐ登る。天気も良く、のんびり歩く。道は良い。道標は全然ないが道はしっかりある。が、もっと藪がかぶっていると思っていたが。

9:25 677m 山着。この尾根に入って始めて標があった。少し下ってから登り返すと平野峠に出た 9:40。前はここから月夜野に下ったが道は悪かった。今日は入道丸へ向かう。峠は冬枯れで、前に来たときよりもずいぶん明るい。ひと登りで入道丸 714m。9:55 着。今日の最高点。晋は腹が減ったが、万はまだ空かないので先に進む。南側が檜で北側が雑木。そのためやや日陰。古い木の小さな山名板があった。

入道丸から明瞭な道をずんずん下る。10:10 鉄塔。朝通った鉄塔が遠くに見える。10:20 綱子峠に着く。道標もなにもない。鉄塔巡視路の看板があるのみ。まっすぐ登る。少々藪がかかった道になる。そのまま尾根を行くと、554m のピークの先で左へ派生する尾根にひきこまれそうになる。心配になり少し戻る。万が左へ下る踏み跡を見つけた。古い白テープもある。かなり急。ここで 10:35。

地図をしっかり確認してから、道であるようなそうでないような斜面を下る。下りきったところではっきりした道があった。下った所よりも少し先で分岐の道があったのだろう。道は次のピークを右に巻いて行く。巻くと道を失うかもしれないと思い、我々は正面のピークは直登。藪。踏み跡らしいものは在る。このピークで、昼食にした。10:50-11:20 まで。風もなく、日があたってぽかぽか。気持ちが良い。富士山が前方鞍部の間に挟まったように頂上だけが見えた。ちょっと富士山じゃあないみたい。

そこから県境に沿って急な道なき道をずるずる下る。下りきると、又、ちゃんとした道になるが、この道も前方 510m の三角点を右に巻く。我々は三角点へ直登。またまた藪。檜の枝打ちを最近したようでその枝が落ちていて歩きにくい。510m の山頂には太平山と書いた小さな山名板が、測量のポールに付けてあった。新ハイ アルプクラブ と在った。

大平山からは踏み跡がしっかり在る。左に巻き道っぽいのがあるが、我々は県境尾根を急降下する。そのまま行くと地図の破線路に出た。廃道くさいがまだ大丈夫。しっかりした道をたどって行くと、ぐっと下ったところで急に道がなくなった。どうも崩れたみたい。しっかり先を探せば良かったが、ままよと下に降りて行くと、安寺沢は、なかなか下のほうだ。それではと横にトラバースすると、笹薮でそう厚くはないが、本日一番の藪こぎになってしまった。

(秋山川の徒渉)
やむをえないので、上に向かって少し上がると、先ほどの道に続きに出た。やれやれと道を歩く。相当に荒れているがじきに秋山川に出た。しかし、地図に在る橋は、まったく見当たらない。万が、対岸に道を見つけたので、やむをえず靴を脱いで渡る 12:30-35。川は浅いが、苔が付いていて滑りやすく、歩きにくい。慎重に渡る。冷たくて、渡りきる頃には、足が痛くなる。足をぬぐって靴下を履くと、今度はぽかぽか。

渡って道を上がると畑の間を通って 12:40 古沢に出た。大きなカーブミラーの在る所。犬が吠えてカンゲーしてくれた。秋山川の対岸に、秋山温泉の新しい建物が見える。バスは 15:00 までないので歩く。綱子から来る道のつり橋が良かったので一寸寄り道して写真を撮った。藤野町に入って 13:00 水場があるので Coffee 用の水汲み。そばでおばあさん二人が野菜売り。梅干を買ったらラディシュをおまけにくれた。

13:05 奥牧野バス停。歩いて藤野へ向う。道路ぞいを歩くが、風もなく気持ちが良い。賽の神着 13:50。ここで道志からの道に出会う。この先 14:00 頃から結構風が出て寒い。駅には 14:40 着電車は 2分差で出たところ。14:59 に乗って帰る。今日は、バスを降りてから、野菜売り場のおばあさんまで、誰にも会わなかった。静かな山行きだっだ。天気も良く、良い山だった。家には 16:20 頃に帰れた。日曜日にはこの時間くらいに帰れるといいな。藤野は近いもんね。 今日の万歩計 39,552歩。