奥高尾


今日で東北大地震から10年、思えばすごい地震でした。津波で沢山の方が亡くなり、原発事故は未だに終わってません。今日の新聞は関連記事でいっぱいです。

コロナが収まらないためバスに乗りたくないと思うとどうしても高尾が多くなります。今日も高尾です。藤野から入って虎杖沢(いたどりさわ)の頭から矢の音を経由して明王峠へ行き、城山まで行って、城山からは東尾根を下ります。日影で木下沢(こげさわ)の梅林を見て、老人ホームから沢沿いに駒木野庭園まで行き、高尾駅に戻るというルートです。


日時: 2021年3月11日(晴)
晋 万
5:00起床。薄明りだ。東の空に星が見える。晋は膝の調子が良く足首テーピングしなくてよいので少し早く準備が終わる。6:11に乗って出発。もう日の出だ。調布乗り換え高尾着 6:54。JRに行くと 7:07発はもう入線している。乗って車内で朝食。相模湖の手前で食事を終える。藤野 7:20着。トマト食べて、準備して、7:35出発。前回は 1月で霜があったりしたが今日はすっきり。トンネルを出て右に下るところのカタクリ群生地ではもう葉が出ていた。

7:50登山口。少し上がって鉄塔のところでシャツを脱ぐ 7:55-8:00。8:05短い急坂、ロープあり。8:10富士山が頭だけ見える。8:15 400m付近。ここから少し平坦になる。杭が青頭から赤頭の水源の森林の杭になった。登りになり急坂を上がると道標があり左へ行く 470m付近 8:25。しばし平坦を進み緩く登ると虎杖沢の頭 505.9m 8:30-35。上がったので富士山が少し大きく見える。100mほどで栃谷分岐。今日は直進する。さらに 100mで奈良本分岐。綺麗な植林地の道だ。8:55 奈良本・吉野分岐。奈良とか吉野とか言う地名は先祖は奈良の方から来た人かなと思ったりする。9:00 562m標高点の先の尾根分岐。道標があって明王峠と奈良本を指している。南への踏み跡があった。アブラチャンの花が咲いている。

明王峠の小屋は改築中
9:05矢の音巻道の分岐。巻道が本道だが矢の音に登る。道標に 400mと書いてあった。少し上がると大きなモミの木あり。ゆっくり登って 9:15矢の音山頂。山頂付近は落葉樹林で日が当たって気持ちが良い。木の間から滝子山が遠望できた。少し下って 9:25登山道と合流する。登山道を上がって来た人と会う。上から我々がおりて来たのでビックリしていた。9:30林道。林道修理用の材木はまだ置いてあった。少し増えたような気がする。9:35白百合姫の塚。ここから右に脇道を入る。階段が無くて歩きやすい。3-4分で登山道に戻る。9:40明王峠の巻道分岐。今日は峠に上がって富士山を見よう。すぐだと思っていたが 50mくらいは登る。

9:45-55明王峠。5人グループが休憩中。富士山が良く見えた。河津桜はもう終わりかけていた。ここまで来ると人が多くなる。走る人が多い。ぼんやりとだが南アルプスも見えた。進んで、巻道分岐を過ぎ 10:00底沢峠。陣馬高原下バス停への下り口があり、その先に底沢への下り口がある。防火帯を過ぎ、少し下ると堂所山の巻道 10:10。今日も巻道を行く。次も巻き、次も巻き、673mも巻いて、鉄塔への分岐を過ぎ、少し上で道標の無い巻道に入る。登山道よりも高くなるところもあったりして巻道?だが、階段がないので良い。10:40登山道に戻ると前から来た 2人が我々が出てきたのを見て、巻道に入って行った。

10:50-11:00景信山。東京方面は靄っているが西武ドームが光って見えた。八王子駅前の高いマンションは近いので良く見えた。下の売店の前のミツマタが咲いていてヒオドシチョウが来ている。下って 11:20小仏峠。日影で寒い所だと思っていたがベンチのところは日が良く当たって明るい。昼食は城山まで行くことにする。城山への登りは木の階段工事中だ。登山者が多いので仕方がないこととは言え、ぬかるんでいても土の道の方が好きだ。

小屋側に咲いているミツマタ
11:40城山。昼食にする。アンテナの建物工事中でうるさいが 12:00には昼休みで静かになった。ベンチでゆっくりする。日もあたるし、風が吹いても寒くない。あとは下るだけなので気分ものんびりだ。富士山はまだ見えるが靄っている。11:20出発。トイレの脇から下る。林道を下った方が早かったのかもしれないが、一旦、城山巻道に降り、巻道から林道に出た。林道を少し下って左に入る 12:30。入口に道標もテープも無いが良い道だ。すごく綺麗な植林地を通過。東京農工大同窓会記念林という看板があった。

12:45鉄塔。二本並んで立っている。12:50小さい手作り道標。550mくらいから落葉樹で木の間から木下沢梅林が見えた。13:05 446m標高点付近、ベンチがあり、小さい道標がある。13:15右へ下る。アオキが多い道だ。13:20沢に出た。対岸に駐車場がある。ニリンソウ群生地復元の看板がある。左に行って沢を渡った。駐車場の少し下流。以前は駐車場から沢を渡ったらしい。林道わきにニリンソウが一株あり、つぼみがあった。林道を北へ少し進み 13:25県道に出た。木下沢梅林に行く事にして左へ。梅に見学からの人達に出会う。

満開の木下沢梅林
13:30木下沢梅林。沢の名前は小下沢だが梅林は木下沢と書く。8日から特別開扉だ。梅が満開で綺麗だった。行って良かった。大満足。13:45出て県道を高尾へ向かう。途中、民家のミツマタが満開だった。14:05道端に彫刻が積み重ねてあった。何かなと思ったら小屋にアトリエ具現とあり。その先の民家の石垣にオキナグサが咲いていた。14:10老人ホームのところから駒木野庭園への遊歩道に入る。入口手前の紅梅が満開ですごい。少し先で右岸へ渡る。南浅川沿いの遊歩道は良い道だ。歩いている人も多い。14:20天神梅林。14:30渡り返して駒木野公園。北に行くと小仏関跡だ。更に南浅川沿いを進み病院手前で左に入って病院の南側を通り過ぎ、北に左折すると駒木野庭園の入り口があった 14:40。

和風の庭園で北側に昭和初期の家がある。内部見学が出来たので入った。七段の雛飾りがあった。平屋は大正期、二階家は昭和初期の由で、懐かしい感じがする。元は医者だったそうで玄関側の板の間は診察室かな?と思う。15:00出て高尾駅へ向かう。西浅川の交差点はすぐだった。15:15高尾駅到着。京王線 15:26に乗る。調布乗り換え。16:25帰宅。


虎杖沢の頭から矢の音は、2005年5月に逆方向に一度歩いたことがあり、藪尾根と思っていましたが、歩きやすい良い尾根でした。城山東尾根は初めてでしたが綺麗な植林地もあり、広葉樹のところもあり、道も良く、良かったです。下ってからは梅林見物でした。天気も良いので、山行帰りの人達も沢山来ていました。梅は今真っ盛りでした。老人ホームから駒木野庭園までの川沿い遊歩道も気持ちが良い道でした。