大洞山


連日 35度とかの暑さです。前回の山から 2週間ほどあきましたが、今日は少し長く、笹子から中尾根を上がって大洞山、摺針峠、大沢山と周回する予定です。2013年の秋に行ったコースです。1400mクラスの山なので、真夏だから暑いかもしれませんね。
日時: 2020年08月18日(晴)
晋 万
5:23 に乗って出発。今日も暑い。暑さで昨夜は睡眠不足だ。調布乗り換えで高尾 6:20着。6:30に乗って大月へ。空いていた。車内でおにぎりの朝食する。大月 7:06着。少し待って後ろから来る松本行 7:21 に乗って笹子へ。7:33着。今日は山姿は我々だけだ。大月で支度済みなのでトイレしてすぐに出る 7:40。国道を新田(しんでん)に向かって歩く。7:55屋影橋の少し手前で猫が轢かれて死んでいた。匂う。帰りは反対側を歩こうね。8:00 旧笹子鉱泉。もうだいぶ前に建物も無くなり更地になっている。国道が大きく曲がって笹子川を渡る手前で左に旧甲州街道 (県212) に入って笹子川を渡る 8:10。車の場合、今は笹子川を渡ってから左折する広い道が出来ている。

笹子川の橋を渡ってすぐ左に細道を入りショートカットして旧甲州街道(県212)に出た。新田沢(しんでんざわ)の橋を渡ると、右に、旧甲州街道に出る近道の道標があり、これを行くと矢立の杉の方へ行ける。進むと新田下のバス停があり、その先で旧甲州街道は大きく左に迂回して新田のバス停の方に行くので、右に入って直進する 8:15。迂回して来た旧甲州街道を横切るとすぐ先がゲート 8:20。しっかり止めてあるがくぐって抜ける。入るとすぐ左に水場があり山水の水道が来ていたので、朝食で空になった小さいペットに水を汲んでおいた。冷たくて美味しい。

林道を進むと右に鉄塔 212号を指す白杭がある 8:25。杭の所には踏み跡も無いが少し先に右に入る荒れた道がある。入るとすぐ左右に分岐する。どうせ正面の尾根に上がるのだから、そのまま直進して登って行くことにする。踏み跡はないが真っすぐ登る。8:35左から踏み跡が上がって来た。前に上った時にはこの踏み跡を上がって来たはずだ。ここからは踏み跡がある。なかなか暑い。尾根近くで左へ鉄塔に向かってトラバースしていくのでそのまま鉄塔にでるのかと思ったらまた右に曲って尾根に出た 8:55。下り口に赤テープと白テープがある。左に行くとすぐに鉄塔。巨大鉄塔だ。前に来た時には整備作業をしていた。鉄塔の下に動物の巣穴みたいな穴があった。

久し振りに来たカヤノキビラの頭
1093mへの登りは少し岩がごろごろしたところもある。晋は調子が出ない。9:15 1093m。2-3分進んで尾根が南へ下るところで右(北西)へ下る。小さな道標があり、右下にテープが見えた。下ってから 1080m圏への登りにマルバダケブキが咲いていた。咲き始めなので綺麗だ。上がって 9:25 1080m圏を過ぎる。松の倒木の上でノコギリカミキリが歩いていた。少し下って登りにかかると左から踏み跡が上がってくる。地図の破線路だが薄い。1150mくらいから少し急になって、9:55 1225mくらいで少し緩み、またすぐ登りになって 10:00 1260mくらいから平坦になる。1290m付近が中尾根の頭で、10:10笹子峠からの道と会う。ベンチがある。お茶を飲んで休憩。ママコナの花が咲いていた。ピンクの可愛い花だ。晋は不調でバテているが元気を出して大洞山に向かって出発 10:15。

10:35 1340m圏で左へ下る。下ると右がキレット状になってロープがある。ここから登りになり京戸山から大洞山への稜線との交点がカヤノキビラの頭 10:55 1411m。笹子峠側から来ると手前の右側に窪地がある。昔は大藪で「ここはどこ?」という感じだったので、この窪地で位置が分かった。今は藪も無く、立派な道標があり、ベンチもある。左へ大洞山に向かう。稜線にはマルバダケブキが咲いている。緩く下って少し登ると大洞山に到着 11:10。昼食にする。汗びっしょりだったが風が涼しいので助かる。ゆっくり食事して 11:55出発。山頂にヤギみたいな形の枯れ木があって面白い。ここもマルバダケブキが綺麗だ。今日はマルバダケブキの日だね。

緩い下りを 5分ほど進み、コブのところから右へ急坂を下る。12:05摺針峠。道標には笹子駅約 2時間とある。御坂町側は以前も下れたが、笹子側は荒れていて下れなかったと思う。今は道が整備されたのだろう。ボッコの頭に向かって南へ登る。ここにもママコナが咲いていた。キンミズヒキの黄色い小さい花もある。緩い登りで晋は左足が攣る。少し先の急坂で今度は右足が攣る。ゆっくり進む。万に申し訳ないくらい進めない。そのさきでは両足ふくらはぎが攣り、太腿の上内側が攣りそうになり、1355mからの軽い下りで足の裏が攣り、足全体が不調だ。ゆっくりゆっくりだ。12:50 1370m付近で少し平坦になりホッとするがすぐまた登る。12:55 1400mで平坦になり、その先ですこし登って 13:00 ボッコの頭到着 1446m。シソ科のシモバシラの花がある。冬には綺麗な氷花が出来るのだろう。三角点を探すが良くわからなかった。13:05出る。

イワカガミの群落
しばらくは平坦な尾根。ブナが多い。大木は無いが綺麗なブナ林だ。13:10左へ下るテープがあった。前方の、岩のちょっとごろごろしたところを避ける巻道らしいが我々は直進。大沢山への登りにかかるとイワカガミが出て来た 13:25。今は花は無いが、大群落だ。最後は急坂をゴリゴリ上って 13:45 大沢山 1460m に到着した。今日の最高点だ。晋は少し遅れたが調子があまりよくなかったにしては何とかここまで来れた。よかった。風が涼しくて気持ちが良い。ベンチに座って一休みだ。

13:55出発。50mほど行ったところで清八山方面を別けて笹子に向かう。右手にマルバダケブキの群落がある。14:15 鉄塔跡かな?木が切ってある裸の所に出た。下りは快調でぐんぐん下る。14:30 212号鉄塔への標柱有り、1000mくらいのところ。少し先に右へ下るプラ階段があり、すぐ 213号鉄塔がある 940m 14:30。緩く下ると少し登りがある。わずか 30mなのだがきつい。登って 899m 14:40。右に下る。すぐ尾根が分岐し左が広い尾根だが、ここは右下に向かって急坂を下る。足ががくがくして膝が笑う。万はちょっと引っ掛けて転び、ズボンが破れて膝を擦りむいた。

急坂が終わると緩い下りになり 14:55鉄塔 760m。この鉄塔は小さい。さらに少し進んで右へ下り神社の裏に出た。立派な鹿柵が出来ていて、猿除けに電気も通っている。扉をでると神社に到着 15:00。無事を感謝して参拝。いつものように旧参道を歩いて、以前は鳥居のあったところから階段を降り屋影橋の手前で国20に出た 15:05。これなら 15:29の電車に間に合いそうだ。猫を避けて国道を渡って反対側を行くが臭い。国20が右に曲がるお寺のところで 15:13、ここに東京から107kmの標識がある。15:23 笹子駅到着、東京から106.1kmの標識があり、お寺からは 900mを 10分で来た。

電車が来るまでにタオルを濡らすくらいの時間はあった。駅の水道は熱湯と言えるほど熱かった。15:29の電車に乗り込む。4人掛けのボックス席に 1人から 2人で空いている。空いた席があったので座り、タオルで体を拭き、汗びっしょりのシャツを着替えして落ち着く。お茶を飲み、グレープフルーツを食べ、コーヒーを飲んで、ホ!。高尾で京王に乗り換え、北野、調布で乗り換える。降りて改札前の京王ストアでアイスミルク最中を買い、駅前の丸いベンチで食べる。お腹が少し空いていたので丁度良かった。17:55帰宅。


晋は前夜に寝不足だったこともあって調子がよくありませんでした。大洞山まではペースが上がらないし、摺針峠からは足全体が攣ったりして万に申し訳ない状態でした。それでも歩けて良かったです。下界は猛暑でしたが、カヤノキビラから大沢山までの 1400m級の稜線は涼しかったです。今の時期、あまり花はないのですが、丁度マルバダケブキが咲き始めていて、今日はマルハダケブキの山でした。誰にも会わず静かな山行でした。やっぱり山は良いね〜。