大寺山

ここの所、土日と天気が悪くて、久し振りの山行です。2-3ヶ所の候補地から、阿寺沢から大寺山を選びました。大寺山から下り口の赤テープは見たことがあります。かなり長い尾根です。大寺山の後は、時間があれば権現山に向おうか。時間次第ですが、行ってみないとよくわかりません。少しは雪があるだろうか?。晋は久し振りに重登山靴を履きました。あまり履かないと靴にも可哀想だし、たまには馴らすことも必要です。
日時 2003年3月9日(快晴)
晋 万
飯尾行きのバスの関係で、若葉台 7:03。自宅を 6:45出る。今日は快晴で天気も良い。上野原には 8:08着。ものすごい数の登山者がいる。新ハイは 1台チャーターバスを頼んでいた。8:28発の飯尾行きはほぼ満席。殆どの人が三頭山か。バスの中でピタのサンドイッチを食べて朝食。9:15阿寺沢入口で下車。我々の他に 4人組の男性が下車。坪山に行くのか?。準備をして 9:20出発。

よくわからない登山道入口
阿寺沢の集落を過ぎて、鶴川のキャンプ場のところに、右にトイレがあって駐車場があり、東屋の所から入る 9:35。雪で踏み跡が良く見えないし道標なども無い。道らしくないので、一旦戻って付近を一回りし探すが、ここしかない。地図の破線も間違い無くここだ。9:45、先の同じ所から一寸窪み状を上がると左に道形がある。藪で不明瞭。杉林に入ると、道形やや明らか。

地図の破線路の左側の窪地を急直登。9:55 窪地をトラバースする破線路に出た。左に行き、雪の薄く積もったか細い道を 100M位トラバースして、左の尾根に取りつく。しばらく登って、道が尾根を巻いていく所で、巻かずに直登して尾名手尾根に出た 10:15(右の写真)。一息つく。尾根の手前に赤テープがある。10:20出発。左は植林地で、右は雑木林。三頭山が良く見える。途中から、坪山、奈良倉山も良く見える。

なかなかきつい尾根。5-10CMの雪道。高度上がると雪は少々クラスト気味。11:05左に巻き道あり。ここは巻き道に入らず尾根を行く。ここにはテープがある。ここから藪道。左側が雑木林になり、日があたり、雪がふわふわでクラストよりも歩きやすい。汗ビッショリかく。11:25 1098M。麻生山-権現山の尾根が左に見える。大寺山にはなかなかたどり着かない。11:55 1207Mで昼食。予想より時間がかかっている。やっぱり雪は少し力がいるし、時間がかかる。麻生山を見ながらお握り。日がよくあたって気持ちが良い。12:30出る。

尾根を通って、大寺山12:40 1226M。木の間から富士山が良く見える。日がさして、風が無くて、暖かい。12:45出る。雪は10CMくらいある。三ッ森の方面に向う。ずっと誰も歩いていない雪の上、ここも足跡が無い。三ッ森までの尾根は痩せ尾根があり、雪もあるので一寸気をつかった。13:15三ッ森 1250M。鋸尾根から登った人がありここからは踏み跡がある。大月市が道標をたてていた。

三ッ森からは富士山がいつも美しい。モミの木が 1本あって、その左に富士山が見える。正面に富士を挟んで、右は南大菩薩、左は丹沢まで、大展望。雪は大寺山より多いようだ。麻生山に一人男性がいるのが見える。13:25出る。下りで先の男性に出会う。13:45尾名手峠。駒宮方面も踏み跡がある。13:55麻生山山頂。木が切ってあり、富士山が正面に美しい。チョコレートとCoffeeで一休み。暖かい。日があたっているので、雪があるが溶けているので歩きやすい。14:05 三角点 1267.5M。奥多摩三山が素晴らしく見える。権現山までは少し登りはあるが全体にのんびりした道。

権現山山頂から、歩いた尾名手尾根
14:50浅川峠分岐。少し登って、14:55権現山頂 1311.9M。今日一番最後の山が一番高い。日が西なので奥多摩方面がすごく綺麗。今日歩いた尾根が谷を挟んだ眼下に良く見える。結構長い尾根だった。富士山側が、木が切ってあって、少し雲があるがまだ良く見える。写真を撮って 15:05出る。ここからの道は又又良く歩かれている。15:30和見分岐。ぐんぐん下る。マウンテンバ イ クで来た人があるみたいで、車輪の跡があった。

植林地の中の道をぐんぐん下る。雪は段々少なくなってくる。15:45旧登山道分岐。15:50林道。1月は雪が沢山あったが今は殆ど溶けている。すぐ不老山分岐。棚頭方面に下る。又すぐに林道に出る。林道を横切ってからの下りは急降下で激しかった。厳しい下り。急降下で道が良いのでスピードが出てしまう。膝ががくがく。16:12棚頭の集落に出る。ここから不老下バス停迄は急ぎに急ぎ最後は走ったが、16:25発のバスは2分差で出た後だった。残念。次は17:31発。1時間待ち。

ミカンを食べてから、水を汲んだりしたが、まだ時間があるので、甲東小学校まで歩き、そこからバスに乗る17:33。17:55上野原駅に着き 17:57発の電車に走って乗ることが出来た。高尾、八王子、橋本で乗り換えて、自宅には19:50着。万歩計 43500歩。

感想
阿寺沢からの登り口はなかなかわかりにくかったですが尾根に上がると踏み跡がありました。こんどは雪がない新緑、紅葉の時に歩いて見たいものです。時間が遅かったからか、会った人は三ッ森からの下りでの一人だけ。静かな山行でした。天気が良くて風も無く、暑いくらい、汗ビッショリになりました。バスの時間が無かったが晋の重登山靴では、走るのは一寸無理でした。