国道を西へ少し行き梁川橋手前で右に入り中央線のガードをくぐる 7:50。緩く上がって左へ曲がるところに大田を指す道標があった 8:00。ここから右に入って階段を上がる。良い道だ。少し行って小さい道標で右に上がる。尾根筋を緩く上がって最後は左に行くと大田峠 8:10。昔の2.5万図の破線路通りだ。今の地図にある破線路が上がってきているかと見まわしたが、無かった。大田に向かって下って行くとマムシグサが咲いていた。コゴミも多い。
8:20大田に出た。左に廃屋がある。登り口には梁川への道標がある。正面の家の左を通って川を渡るとT字路になる。どちらでも良いが左へ行く。8:25高速の下り線のガードをくぐると高速の上り線と下り線の間だ。上り線には談合坂 1kmの看板が見える。正面はゴルフ場だ。右へ緩く下って二車線の車道に出ると高速上り線のガード下に太田上のバス停があった(地名は大田の筈だがバス停は太田上) 8:30。バスは 1日に 1本で土日はない。ガードをくぐって緩い坂を登る。古い道標がある。ゴルフ場に突き当たって、右にゴルフ場の脇を登っていく。典型的な雛段ゴルフ場だ。舗装路の登り道は結構こたえる。8:45クラブハウス前。さらに緩く登って 8:50犬目の県道にでた。
ここから登山道
左に行って宝勝寺を過ぎ、犬目宿を外れたところに陰陽石。網の中に鎮座してる。男女並んでリアルだ。そこから30mくらいで登山口。緩やかな良い道で、登山道というよりは昔の峠道の感じなのだが、上は峠じゃないから、炭焼き道なのかもしれない。9:15大滝不動分岐、下ると恋塚に出る。道に沿って水道のホースが走っている。すぐ先でまっすぐ行く道と別れて右へ上がる。登山道的になるかなと思ったが引き続き良い道で尾根の右側を大きくジグザグを切って登る。9:35一旦尾根に出て、又、右にジグザグを切り、9:40 810m位で尾根に出る。ここから少し尾根の左側を絡み 850mくらいから左にトラバースする。
マメザクラが満開で、地味な花とは言え綺麗だ。ここのマメザクラはピンクが多いが白花の木もあった。9:50 主尾根に出た。主尾根も高尾山並みの良い道だ。アブラチャンの花が咲いている。イロハモミジの新芽も綺麗。10:05鳥沢分岐。鳥沢方面への分岐は手持ちの地図の破線路はもう少し南なのだが、実際は 928mの鞍部から尾根筋を登ってここで別れて南へ下る。最近の地図では修正されている。下る先も以前の地図では恋塚に下るが今の地図は山谷に下るように修正されている。ここから結構急な坂を登って 10:20 1070m付近で平坦になる。10:25扇山 1138m到着。1人休んでいた。霞んで富士山は見えない。写真を撮ったりしているともう1人連れの人が来た。ここの三角点はやたら大きいのだが、盤石だけ残っていて標石が失われたのだろう。新田に下りて大野貯水池に行き、桜を見ることにした。しばらく休んで 10:40出て、来た道を戻る。
5分ほど下って行くと左側にボケの群落があり花が咲きはじめている。登る時には気付かなかったが気分的にのんびりしたので見回す余裕ができたのだろう。10:55鳥沢分岐。11:05 928mを巻いたところで右から薄い踏み跡が合流するが、これが昔の道だ。2-3分で犬目分岐、登ってきたところだ。緩く登って犬目丸の展望台 877m 11:15。木が無くて南側の展望が良い。花曇りで靄っているのが少し残念。眼下にゴルフ場が見え、高速道路の向こう側に遠く見える集落は梁川の立野で立野峠・倉岳山への登り口だ。大野貯水池が良く見える。桜も元気そうだ。進んで 861mはすぐ。道を少し外れて山頂に行く。犬目丸という山名板があった。11:30 荻野丸 794m 林の中だ。11:35 北東方向へ尾根が分岐し薄い踏み跡がある。新田への下り口手前の日の当たるところで昼食にした。風もなく暖かで気持ちが良い。食事中登山者が新田方面に下りて行った。今日は北東方向へは行かず新田に下ることにした。12:20出発。
舗装路を下って行くと高速道路を渡って談合坂SAの方に行く歩道陸橋があった。工事中で通り抜け出来ないと書いてある。談合坂SAは拡張工事中なのだ。でも行けるだろうと渡ってみたが渡った先は厳重に止めてあった。やむなく戻って更に進み新田から大野貯水池へ下る車道に出て左へ陸橋を渡る。渡った左は談合坂SAのETC入り口だった。我々は真っすぐに下って行く 13:05。法面の上にヤマツツジがもう咲いていた。13:10 犬目入口バス停。朝通った太田上へ行くバスがここを通る。13:20談合坂入り口。SAのそばに談合坂という集落がある。5分ほどでダム湖の湖岸に出た。湖畔からは少し離れているがダム湖にはキンクロハジロが泳いでいる。13:25御嶽神社。社殿の彫刻はなかなかすごい。文化財の指定がないので江戸時代までは遡らないのだろうが、下って大正昭和期だとしても相当のものだ。神社前のイチョウも立派。
大野貯水池の桜は満開
神社の先で取水口を過ぎると湖畔の道になる。カモ類が多く、オオバンもいた。桜が満開だ。途中小さな島があって神社があり橋が架かっているが入口に鍵がかかっていて入れなかった 13:35。湖畔の所々のベンチではコロナの自粛もあり数は少ないが桜を見に来た人たちがいる。貯水池の小島にアオサギが十羽ほどいる。巣があり抱卵中のようだ。13:40ダムの堤防のところに着いた。
確かこの付近に板碑がある筈と思うが板碑の位置を書いた地図を持ってきていないので分からない。近くにお寺があるので聞いてみたらと万が言うので行ってみる。お寺に行き奥さんに聞いてみたら分からないのでと、ご住職に電話してくれた。花坂じゃないか?とのことで地図をみると花坂に赤いマークが付けてある。これだと分かった。1kmくらい北になるが行ってみる 13:45。県道を北に歩き花坂で右に上がって行く。T字路まで上がって左をみると道標があった。そちらに行くと覆い屋を作って、中に 2基あった 14:00。大きな物ではないが典型的な武蔵型だ。見つかって良かった。帰りに県道から見ると谷を挟んだ対岸の畑に板碑が遠望できた。
14:20戻ってお寺にお礼を言って四方津駅に向かう。道端にミヤマキケマンがあった。尊仏の土平で始めて見た花だけど、分かったら結構あちこちで見る。14:35コモア入り口。ここから緩く上がるのが苦しいと覚えていたが今日は案外楽に上がった。国道に平行する坂道を下って国道を渡ると四方津駅 14:50。15:02に乗った。座れたが 4人席に 3人だった。高尾で京王に乗り換え。京王でおやつを食べる。調布で相模原線に乗りかえ。16:45帰宅。