扇山、百蔵山
扇山のヤマツツジがそろそろ(?)かな。今年も桜は早かったですし、連休中は混んでいるし、天気も来週は良くないし、日曜日だけど早く行けば混まないうちに登れると思います。2年ぶりにツツジ新道から上がります。扇山からは百蔵山まで行き、猿橋に下る予定です。
日時: 2023年4月23日(雲の多い晴)
晋 万
4:20起床。5:32の電車に乗る。調布・北野・高尾で乗り換え、高尾発 6:30の大月行に乗る。この電車は平日は高尾始発だが休日は豊田発だ。登山者が沢山いるかと思ったが意外に乗っていない。車内で朝食。フジの花があちこちで咲いている。鳥沢 6:58着。数名の男性登山者が下車。女性は万のみ。晴の予報だが雲が多く日が差していないのでちょっと寒い。トイレ・準備をして 7:05出発。
国20を東へ進み 7:10野田尻方面へ左折する。後に男性 2名が来ている。同じコースかな?。中野神社前バス停で県道が右に曲がるところを直進する。左に石仏があり享保9年の庚申塔がある。7:25山の神社。直進する。道が右に曲がると南側が開ける。天気がよければ富士山が見えるのだが今日は見えない。左に曲がり上がって行く。7:35エコの里アグリパーク。その先で大月カントリーに行く広い道が山谷バス停方向から来る。車道脇の道を直進し三角点の先で車道に出る 7:45。昔、ゴルフブームの頃に若いキャディーさん達の為に作られた保育園の跡を右に見て、左に曲がり、突き当りの三叉路を右に入るとすぐ登山口 7:55 620m。出発したときは寒かったが、ここまで来ると汗が出る。薄日が差す。
ツツジのトンネル
植林地をジグザグに登って行く。5分ほどで植林地を抜けるとヤマツツジが咲いている 8:00。アオダモのブラシみたいな花も満開だ。8:05少し水平になる 720m。このあたりから尾根筋を登る。ツツジがたくさん咲いている。7分咲から満開。まだつぼみばかりの木もあった。満開の木も元気でまだ花は少しも落ちていない。8:20 820m位から軽く下ってすぐ又登りになる。晴れてきたがまだ雲が多い。8:35 908m標高点付近で水平になり、すぐまた緩い登りになった。足元に桜の花びらやミツバツツジの花が落ちている。ミツバツツジの花は終わっているが一輪だけ咲き残っている木があった。8:45 970m付近で道は左にトラバースして行くが我々は直進して尾根を行く。一応テープもある。
8:55 1030mあたりから急登。四つん這いで登る。ミツバツツジがあり、まだ花が残っていた。1090mでやっと少し緩み、立って歩ける。9:05 1120mで緩くなり、上がって行くとボケの群落があり花が咲いている。マルバダケブキもある。 9:10 1125mで登山道に出た。登山道横にはヒトリシズカがたくさん咲いている。山頂手前で下ってくる 2人に会い 9:15山頂 1138m。一人休憩中。ヤマザクラが綺麗に咲いている。富士山は全く見えない。一休みして 9:25出発。百蔵山に向かう。
百蔵山の八重桜は満開
9:30鳥沢分岐。ホソバテンナンショウがたくさん出ている。1109m大久保山から右へ下る。高度 300mの長い下りだ。10:00 818m標高点の手前で左折。緩い登り下りがあり、少し上がって 10:10 790m付近で左に宮谷への道を分けるが宮谷を指す道標は無い。緩く上がり、800mへは登らず左を巻く。緩く下って、緩く登り、緩く下ると宮谷分岐 10:25 770m。50m程登って 820m付近に先日高尾で見たと同じ新芽がここでは少し伸びていた。しばし水平を進み、コタラ山 849mは左を巻く。ホオノキの新緑に日が当たり、ヒノキの緑の間から見えて美しい。10:35巻き終わって、また緩い登り。10:50 850mから百蔵山への 150mの登りにかかる。急坂だ。11:05山頂の一角に到着。猿橋への分岐がある。2分で山頂 1003m。八重桜が満開だ。
まだ人が少ないのでベンチに座れた。昼食にする。ハルリンドウが咲いている。ベンチ脇のミズナラの新緑が綺麗。昼前なので続々と人が上がってくる。残念ながら今日は富士山は見えない。のんびり食事して 11:55出る。入れ替わりにベンチに来た人に聞かれたので東側からの猿橋への下りはものすごく急だと教える。出発して西へ向かう。右の斜面にマルバダケブキの大群落が見えた。907m (大同山、2016年に大洞岩経由で登って来た) の手前で猿橋へ向かって左へ下る 12:05。この道は百蔵山のメインルートだが歩くのは何故か初めてだ。さすがに良い道だ。
フジも満開だ
12:10展望台。猿橋方面や桂台住宅地がよく見えた。左へ下って沢筋の道になる。綺麗な植林地だ。12:25道標があり左に曲がるとすぐ水場。コーヒー用に 2リットルの水筒と空になった魔法瓶に水を汲んだ。12:35出る。リュックが重い。すぐ分岐があり右の近道の方に行く。水道施設を過ぎると左側に和田美術館があるが非公開。庭に江戸期の宝篋印塔が見えた。下って行くと民家の庭に黄色のエ○○が咲いていた。12:50水道施設から下ってくる広い道に出た。百蔵山の東側から下ったらここに出てくる。
200mほどで三叉路。正面にフジが綺麗に咲いている。左に 2-30m行って右へ下る。歩いたことのある道だが、分岐が多いので地図を見ながら下る。13:10県道に出て左へ行き、すぐ右に入る。葛野川を渡り、高速道路の下を通り、桂川を渡って国20に出て右へすぐで猿橋駅入口。13:20猿橋駅到着。ホームで着替える。汗をかいているが風が冷たいのですぐ乾いた。13:37に乗る。高尾、北野、調布で乗換える。15:30帰宅。
ヤマツツジはまだまだ咲始めで綺麗でした。2年前にほぼ同時期にツツジ新道に行きましたが、年によって花の咲き具合が違うのを実感しました。自然は驚くものです。扇山・百蔵山の山頂では桜を見る事が出来ました。それも満開!です。綺麗でした。残念ながら富士山は雲の中でした。百蔵山からの下山は今回も初めてのコースでした。