国20を東へ進み 7:10野田尻方面へ左折する。県道が右に曲がっていくところを直進する。角に石仏が数基ある。7:30山神社。神社の反対側の右手の山に桜が植えてあり、上のほうにあずまやが見えるが、もう葉桜だ。エコの里手前から富士山が見える。7:50エコの里入り口。少し上の右側に枝垂れ桜がたくさん植えてあり満開できれい。ゴルフ場への道路を超え、三角点に向かう。ゴルフ場に向かう車が来る。送迎のマイクロバスは満員だ。ゴルフ場側の八重桜が満開だ。三角点を過ぎ、昔のキャディさん達のための保育所跡を右下に見て、左に曲がってゴルフ場の北側を進み、三叉路を右に曲がるとすぐ登山道入口 8:05。
水を飲んで 8:55出発。尾根筋を直登する。右は植林地で、左の谷側にはミツバツツジが咲いているのが見える。倒木を過ぎて少し緩むが、その先また急登になる。時々スズランテープがあるが尾根筋ははっきりしているので迷うことはない。急登を四つん這いになりながらのぼる。下草がないので楽だが結構きつい。右にミツバツツジが綺麗に咲いているのを見て過ぎると立って歩けるようになる。傾斜が緩むとその先で登山道にドッキング 9:15。ヒトリシズカもボケもまだまだ咲いていない。マルバダケブキは芽が出たばかりだ。右に少し行って扇山山頂 9:20 1138m。山頂手前で、ツツジ新道で我々を追い越していった人が下りてきた。早いね。
10:10宮谷分岐。昔は宮谷を指す道標があったが今はない。800m圏の山は左を巻いて過ぎる。少し下って上がると道標のある宮谷分岐 10:20。50m程登って 820m圏に上がるとエ○があり昨年の葉が地面に貼りついている。去年は新芽が 10センチくらいまで伸びていたが今年はまだ出たばかりだった。付近をすこし観察する。進むとすぐコタラ山を巻いて百蔵山への登りになる。はじめは緩いが 850m付近から急登が始まる 10:50。新緑が綺麗だ。山頂の一角に登り着き、猿橋への下りを分けるとすぐ山頂 11:10 1003m。
12:20 907m手前で福泉寺分岐。猿橋へ下る。12:45-50水場。コーヒー水を汲む。汲み終わったころに若い人たちの団体が降りてきた。すぐ分岐があって、まっすぐ下ると和田美術館に出る。そこからは舗装道だ。下って浄水場からの道と会う。さらに下って三叉路に出たところのフジはまだ咲いていない。一枝だけ花が出かかっていた。左に行ってすぐ右に入り細道を下る。県道まで下って左に行き、三叉路を右折するが、そこの家のフジがだいぶ花芽が伸びて、咲きかかっていた。
13:25葛野川を渡り、高速の下を通って少し上がると桂川。わたって国道にでて右へ少しで猿橋駅到着 13:35。体を拭いて着替える。汗をかいているのですっきりして気持ちがよい。13:52の東京行きに乗り車内でコーヒーとおやつ。高尾で京王に乗り換え。調布で乗り換えて 15:35帰宅。