摺針峠から大沢山


台風が近づいていますが、今日までは天気が良いとの予報です。とはいえ、どうなるか分かりません。摺針峠から大沢山を計画し、天気が予想より悪ければ高川山に変更することにして出発しました。大月付近まで行くと雲の多い晴れ位の天気になったので当初の予定通り摺針峠から大沢山にしました。
日時: 2021年9月29日(雲の多い晴)
晋 万
5:23に乗って出発。まだ薄明りだが青空が覗く。大沢山と高川山と、どちらか天気次第と思っていたが、天気は良さそうなので大沢山に決めた。台風は南大東島付近にあって、明日の夕方からは天気は悪くなる予報だ。調布からは週日なので電車は高尾山口行き。高尾で JRに乗り換える。6:30発の大月行は 3番線に入線していた。車内で朝食。小仏トンネルを抜けると曇っている。でも雲は上がりそうだ。大月で松本行に乗り換え、笹子には 7:33着。

数人の登山者が下車。滝子山に向かうのかな?。7:40出発。国20を旧甲州街道 (県212) に向かうが登りでつらい。途中、笹子鉱泉の食堂はもうずいぶん前から商売はやってなかったが、ついに建物も取り壊されて、更地になっていた。その先の食堂も以前から廃業していたが、いまはその前の空地も立ち入り禁止になっていた。国道がカーブしたところで旧道に入り橋を渡ってからショートカットして県212に出た。左に行って橋を渡り 8:15新田下バス停。右へ矢立ての杉方面を分け、その先で県道を分かれて細道を直進する。新田集落を回ってきた県212を横断して、8:20林道のゲートを入る。だんだん天気は良くなってきた。

林道を進み 8:25中尾根への登り口 (鉄塔212, 213の巡視路白柱付近) を通過。8:30山神宮で安全登山を祈願、2分で水道施設があり二股になる。ここは右へ行く。500mほどで沢を渡り、少し上ると右(北)に林道を分ける。正面に根が斜面に張り出した大きな木があって、ここから取り付けば大洞山の東尾根を登れる筈だが、晋は東尾根に取り付くとしても、もう少し先だろうと思っていたので左(南)に進む。すぐ道が荒れてきて尾根には取り付けない感じだ。少し先で林道は右に曲がって西へ向かう。

倒木が道路を塞いでいる
9:00 山側が崩れて、沢山の倒木が林道を塞いでいるところに来た。前回下ったときには堰堤上を巻いてちょっと苦労した。下側からみると正面の倒木を跨げば踏み跡らしいのが出来ているのが見えた。倒木を跨ぐとふみ跡があり、簡単に 1分で崩壊地を越えてしまった。そこから先の林道は流れてきた石が乗って河原のようになっていたり、半分崩壊していたりする。進んで、右の沢から落ちてきたごろた石のところを過ぎ、きれいに残っている林道を 3-40m上がると堰堤の上に出る。そのまま 2-30m直進し、右に上がる 9:10。右上に黄色い道標がある。

植林地の中の良い道をジグザグに登っていく。9:20少し明るくなって峠へのトラバースになったかなと思ったが、まだまだ。西寄りに向かってジグザグの登りが続く。9:30カラマツ林になってジグザグは終わり、峠への緩い上りのトラバースになった。道の崩れた場所が 2-3ヶ所あるが特に問題なく 9:40摺針峠に到着した。お茶飲んでちょっと休憩し 9:45出発。

雨が降ったのか稜線は道も木も濡れている。10:00 1355m付近を通過。平坦なピークだ。マルバダケブキがあるが、もう花は終わっている。下って 1310m付近は細尾根のキレットだ 10:05。登っていくと西方向が見えるところがあり南アルプスの甲斐駒から鳳凰、その左に白根三山が見えた。登ってボッコの頭 1446m 10:25。三角点は道標から藤野木方向に 3-40mのところにあった。トリカブトが多い。綺麗に咲いていた。三角点にタッチしたり、トリカブトの写真を撮ったりして 10:35出て大沢山へ向かう。

登山堂脇にはイワカガミの群落
緩く下って 1340mから登りにかかるとイワカガミの群落がある 10:50。道の左右ずっとイワカガミだ。5月に来なくっちゃと思う。イワカガミを過ぎて最後はきつい登りになり 11:10大沢山に到着した。ベンチが二つあり座って昼食。風がなく気持ちがよいが、食事の終わりころには少し寒くなってきた。11:55出発。少し先の道標のところから北東へ下る。

ヤマボウシの実が成っていて一つ二つ食べる。その下で万は出っ張った石に足を引っかけて大転びする。全く無警戒に転んだので手でガードしたりもできず、どさっと転ぶ。それでも右側にあった突き出た木の株は無意識に避けたようだ。地面がふかふかで助かったが、右足の付け根を痛めたようで、痛くはないが力が入らないと言って、その先でも何度か足を滑らせた。

12:25 1080mくらいのところは木が切ってあって裸になっていた。そこまでモノレールが来ていたので何か作業をしているのだろう。大洞山方向がよく見えた。12:35 212号鉄塔への巡視路の白柱。12:40 鉄塔 940m。緩く下って 20mちょっと登ると 899m 12:50。ずっと下ってきたので僅かの登りもきつい。テープ印に従って北東へ下っていくと登山道に沿って大きなモミの木が 3本あった。13:05 JRの鉄塔 760m。その先で右よりに下り、鹿柵の扉を通って神社に到着した 13:10。

神社の先で右に入り、150mくらい行って、昔、鳥居があったところから下る。ここにも鹿柵ができていたが扉があって通り抜けられた。国道を駅に向かう途中で笹子トンネルの天井板崩落事故慰霊碑に寄った 13:20。碑は 2019年に出来て、トンネルの反対側にもあるそうだ。13:45笹子駅に到着。汗を拭き、シャツを替える。時間があるのでゆっくりした。14:28に乗る。電車はお見合いタイプ座席だった。空いている。車内でコーヒーを飲み、柚餅子のおやつ。大月からは何もせずのんびり。上野原では日大明誠の生徒が乗ってきて混みあう。高尾で京王に乗り換え、北野、調布で乗り換える。駅から帰り道で買い物し 17:45帰宅。


久しぶりの大沢山でした。8月には笹子峠から来て摺針峠から下山をしましたが、峠からカラマツ林までのトラバースで数か所狭くてビビる場所がありました。今回は登りに取りましたが、1ヶ所怖かったくらいで大丈夫でした。林道の倒木も前回は堰堤上を巻いたりして苦労しましたが、今回は上手く乗り越えました。次回は林道から尾根上に登りたいですね。万は大沢山からの下山中に大転びをして、右足に力が入らなくなりました。転ぶような場所ではなかったのでどうなっていたのでしょう。気を付けなくてはいけませんね。登山者にも会わず静かな山行でした。次回はイワガガミの時に山行したいです。