大沢山


ボッコの頭から大沢山に行く途中にイワカガミの大群落がありますが、まだ咲いている時期に行ったことがありません。調べると 5月10日前後が良いようです。しかし今年は天気が良くなくて今日まで伸びました。さてさて花はまだ残っているでしょうかね。追分の神社から直登するのが一番早いのですが、摺針峠道が最近気に入っているので、摺針峠から回ることにしました。しかし今回は峠道を詰めずに、途中から尾根に上がって大洞山の肩に上がるルートを行ってみることにしました。連休後初めての山行です。気温も高いようです。体は大丈夫かな。
日時: 2022年5月19日(晴)
晋 万
このところ雨が多い。昨日と今日は快晴の予報なので、大沢山へイワカガミを見に行くことにする。中央線は久しぶりだ。4:00過ぎに起きる。まだ薄暗いが 4:30頃には明るくなった。5:00には日の出。良い天気だ。5:23の始発に乗り、調布で乗り換えて高尾へ。高尾駅では高尾山に行く人が乗ってくる。我々は JRに乗り換える。高尾駅 6:30に乗って大月へ。車内で朝食。大月で次の後ろから来る松本行に乗り換える。結構登山者が乗っている。登山には良い季節になった。笹子では、登山者がそこそこ降りた 7:33。皆滝子山かな?。準備をして出発 7:40。

今日は摺針峠へ向かい、途中から尾根に上がって、大洞山の肩に出るつもりだ。20号線を笹子トンネル方面に歩くが、通勤の車が結構走っている。トラックも多いので帽子が飛ばされないように気を付ける。ニセアカシアの白い花が満開。キリの花が咲いている。道端にオダマキ。イワツバメが飛ぶ。この時間はバスもなくひたすら歩くのみで、夏は暑くてたまらないが、まだ大丈夫だ。屋影橋 8:00。途中にある笹子鉱泉と書いてあった売店はだいぶ前に廃業し、今は更地になっている。その先の民家も無くなってレンガ造りの祠がよく見えるようになっていた。お年寄りの登山者を天野石油の付近で抜く。その先にあったもう一軒の店もだいぶ前に廃業している。最近まで営業していたそば屋も廃業していた。町が段々と寂れていく。お坊山東尾根を見ると松が枯れている。松くい虫ならやばいね。笹子トンネル手前のドライブインが手入れをしたのか綺麗になっているのが見える。営業しているのだろうか?

ここから取付く
8:10国道から分かれて左に入り、橋を渡り、左へ近道を行く。県道に出る手前の家にサンショウバラが満開、この辺りは高750m付近だ。8:15新田下バス停。右の矢立の杉方向への道には鹿柵が出来ているのが見えた。前方のボッコの頭付近は鉄塔工事中が良く見える。鹿柵の扉が出来ているのを通り過ぎて 8:25林道に入る。フタリシズカはまだ咲いてない。8:35山神社。すぐ林道分岐。右へ上がる。左側にはコーンが置いてあり御坂線 NO.4〜6とある。3基工事中なのかな?工事車はそちらに行くのだろう。林道を進み、沢を渡って、大きくカーブして上がると林道のT字路になり、左寄りから取り付く 8:55。

踏み跡らしいのはあるがふかふかで歩かれていない。左寄りの細尾根を少し上がり植林帯の歩きやすそうなところを上がって尾根に出た。ちょっとコブになっているところだ 9:20 985m付近。万は調子がいまいち。左へ行く。少し水平。急坂を上がって 1079m 9:15-20。登りついたところにテープあり、下ってきたらここで左へ下るのだがわかりにくい。右へ向かう。尾根上に踏み跡はあるが歩かれてなくて良くない。ヤマツツジが咲いている。まだ咲始めで綺麗だ。9:25 1100m、ちょっとコブで少し下る。尾根筋は結構はっきりしていて、細尾根もある。地図をちゃんと見るとその通りなのだが、下の林道から見た感じで広い尾根と想像していたのでちょっと予想と違う。

登山道に出た
9:32 1140m付近で少し平坦。9:35 1150m付近。ミツバツツジがあるが、花も散って、もう終わりだ。9:43 1170m付近に左からの踏み跡が上がってきて道が良くなった。1190m付近から少し急斜面の登り。鉄塔工事のヘリが盛んに飛ぶ。1230mで木に赤ペンキの印があり、左から上がってくる枝尾根に踏み跡がある。多分、これを下れば摺針峠への道に出られるはずだ。ここから尾根上の踏み跡は薄くなる。10:00 1300m付近で緩み、一息つける。終わりかけのミツバツツジが多い。ヤマツツジはまだ蕾だ。10:10岩を回り込むと登山道に出た 1350m。お茶と飴。ミツバツツジが綺麗。万が今日はあまり調子が良くないので大洞山は省略し摺針峠へ向かう 10:15。

急坂を下って 10:25摺針峠。ハルゼミが鳴いているがまだ少ない。少し上がるとマルバダケブキ。さらに上がるとボッコの頭の肩に建設中の鉄塔が見えた。11:03 1380mで一息ついて左へ。11:07 1400m付近ではまだ元気なミツバツツジ。11:15ボッコの頭 1445m。藤野木の方へ 3-40m行ったところに四等三角点がある。ヒトリシズカが咲いていた。マルバダケブキとトリカブトがある。ここで昼食にする。道標の近くに座るがハエが多い。落ち着いて食べられないほどハエが多いのは久しぶりだ。12:00出る。

食事を終えて万の調子は少し良くなった。少し下ると工事中の鉄塔 1400m付近。大きなクレーンを持ってきている。木を伐採したので富士山はよく見えるようになったようだが、今日は雲の中でてっぺんが少し見えるだけだ。三つ峠もよく見える。工事用のモノレールが上がって来ている。モノレールに沿って少し下り、下をくぐって横切り、尾根を進む。モノレールは左に下って行った。この尾根のミツバツツジはまだ元気な木が多い。隣の尾根でも鉄塔建設中でヘリが飛ぶ。12:20 1370m付近、右へ下るトラロープあり。林道に下れるのだろう。ヘリは忙しく往復している。どうやら生コンを運んでいるようだ。

やっと見られたイワカガミ
12:25大沢山への登りにかかるとイワカガミが咲いている 1350m付近。いっぱいある。満開だ。綺麗だ。よかった。少し葉が小さくて花が白っぽい。ベニバナヒメイワカガミというらしい。写真を撮りながら登っていく。1370m付近でイワカガミは終わる。13:05 1430m付近にもイワカガミがあった。左側の斜面に広がっている。地形図をよく見ると北側に岩場の印があるからその付近にあるのだろう。13:10大沢山 1450m。ミツバツツジがまだまだ元気。写真を撮りお茶を飲んで、すぐ出発。

13:20 1300m付近、ヤマツツジが咲いている。13:40 1100m付近では鉄塔工事中。大きなクレーン、荷揚げ用索道かな?鉄塔があり、モノレールも来ていた。資材は東側から上げるみたいだ。今日は仕事をしてない感じだ。13:45 1059m標高点付近通過。13:55 940m、巨大鉄塔。14:05このコースで唯一の登り、といっても 20mくらい、を登って 899m。右へ行く。その先すぐ尾根分岐で右へ急坂を下る。14:15 820m付近で急坂が終わってやっと落ち着く。14:20 JRの鉄塔。2-3分で尾根分岐を右へ下るとすぐに神社が見えてくる。鹿柵の扉を通って神社に出た 14:25-30。無事を感謝して参拝。電車まで時間があるので急がずに歩き 14:55笹子駅に帰着。この時間は電車は 1時間に 1本。体を拭いて着替え。ちょっとのんびりして 15:29に乗る。待っている間に電車を待つ登山者は 11名になった。どこの山に登ったのかな?。高尾から京王に乗り、北野、調布で乗り換える。17:50帰宅。


山に入った途端万の調子が悪くなり、山行ができるかと心配しましたが、昼食後は元気になりホッとしました。大洞山・大沢山付近の山行文はネットにはあまりありません。イワカガミの情報も少ないので、ちょっと遅いかなと思いながら行きましたが、満開のイワカガミが見れてよかったです。滝子山のイワカガミは有名ですが、大沢山は葉が小さい感じで、滝子山とはちょっと違っているような気がします。とは言えイワカガミの違いは生育環境による違いで DNAでは区別できないと言う人もいます。昨年 9月に大沢山に行きましたが、ボッコの頭の肩の鉄塔は形すら何も無く、1100m付近の鉄塔は、木を切っただけで、モノレールだけがありました。半年しかたっていませんが、あっという間に変わってしまうのですね。びっくりです。今日は誰にも会わない山行でした。近くを飛ぶ鉄塔工事のヘリの音がすごかったけど、人に会わなかったので静かな山行?で良かったかな?