オッ立南尾根
ぼちぼち紅葉も盛りになってきました。今日は大鹿峠の東にある 1303M峰オッ立に南からのぼります。そのあとお坊山に回って東峰から南尾根を下る予定です。久し振りに好天の山なので一眼レフを持参です。
日時 2010年11月3日 (晴)
晋 万
今日は八王子始発の松本行きに乗ることにして 5:42若葉台。晴を期待して一眼レフを持参。丁度紅葉の季節なので 6:35の松本行八王子始発は混んでいて八王子では並ぶが我々は早めに着いたので一番前に並び悠々と座った。7:35 笹子着。トイレして 7:40出発。笹一の前を通って吉久保で北へ入る。8:05 高速を越える。正面の滝子山は真青の空の下で紅葉。桜公園で上着を脱ぐ。寂敞尾根入口には立派な道標が立っていた。昔はトゥモローランド入口の看板があったが?。8:20 田通の姥神。水が流れて道路は少し水溜り。タクシーが何台も抜いてゆくし、自家用車も結構通る。8:25 林道分岐。ここは左へ。大鹿橋をわたる。その先の道端で水を汲む。8:40 道証地蔵。滝子山分岐。
此処から入る登山道
ここから鉄塔に向かって入ると思っていたので林道をさらに進む。五分ほど舗装路をすすんだが鉄塔の方に入る巡視路は無いので戻る。よく読むと登山道の途中の鉄塔から入るようなので、8:50 登山道へ入った。少し下って橋を渡り、そこから登りになる。すぐに鉄塔に出るがここにも巡視路のような分岐はない。さらに進み、道が奥の方に曲がってゆく付近の左に鉄塔が見えそこから巡視路が左に分岐していたのでそちらに入る。木に看板があって我々の行く方向は山道となっていた。
プラスチックの階段があるから巡視路。すみ沢に下って行くと崩れて足場の悪い所がある。沢にでて橋を渡る。渡ったすこし上流に白杭がありそこから又プラスチック階段があり。足場はあまり良くないが踏み跡を 5分ほど上がると平坦な杉林になった、9:10。杉林を登って行くとプラスチック階段があるが杉の葉に埋まっていて登りにくい。9:15 尾根に出た。すぐ左が 945Mで鉄塔がある。ちょっと一息つく。黄葉があり日に当って綺麗。9:20 出て鞍部に戻り登って行く。右は植林地だが左は広葉樹で黄色に色付きかかっている。
気持ちのよい尾根を登る
急登して 9:35 1020M。左へ行く。左右とも広葉樹で黄葉がゴージャス。少し行って右へ下り、後は一気の登りだ。唯、この高さだと、黄葉はすこし早い。1100M位まで来るとかなり黄色になっている。1150M付近から岩がゴロゴロした所で、それを過ぎると1200Mくらい、10:00。一休み。干しマンゴーを食べてお茶を飲む。この辺まで来ると、背の高い木の上のほうが黄葉が盛り、下は黄葉になりかけで、丁度美しい。ハウチハカエデかな?橙色がすごく綺麗。10:10出る。大きなサルノコシカケを見て、直ぐに平坦になりその先がオッ立。1301M 山名柱のところに出た 10:25。
オッ立山山頂
山名柱が 2本あり、大和村のは 2007年。山梨県の方は綺麗で新しい。高い木の上のほうは葉が落ちかかっているが、丁度黄葉は盛りだ。写真を撮って、10:30出る。下って、一般の登山道に出た。2〜3分で景徳院分岐。巻き道があるが、大鹿山に向かう。5分で山頂 10:45 1236M。黄色のテープに山頂と書いてあるが、進むとその先に三角点と山名柱が 2本あった。10:50出る。下って 10:55登山道(巻き道)に戻る。途中に田野へ下る分岐を通過。田野には大鹿峠まで行かずにここから下る方がよい。峠まで行くと登り返すことになる。少し下って 11:05大鹿峠。ここからお坊山へ向かう。
お坊山東峰。此処から下山する
この付近は1200Mでも、黄葉は盛りを過ぎた感じだ。北斜面だからかな?。急坂を登っていく。1250M付近左から道が来ていた。稜線に出たらベンチで一人食事中。滝子山が良く見えて、紅葉が綺麗。右に行って 11:45お坊山山頂、食事中の人が多く賑やか。戻って少し下で昼食。木の間から富士山が見える。12:25出る。12:35お坊山東峰。今日はここから下山の予定。入口には赤テープがある。右の沢沿いに 5〜6分下るが、テープが無くなった。
急降下になり沢に下る感じになった。左に尾根が見えたのでトラバースして尾根に行く 12:45。すぐに赤テープがあり、これで尾根に乗った。南尾根なので、黄葉は北よりも遅い。1250Mくらいではナラが黄色で美しい。尾根ははっきりしているし、テープもあるので安心して下れる。1200M位は急斜面。その下で細い尾根になり、1150M辺りでは左よりに行く。1100M位で少し平坦になり、左に植林地が出てきた。地図の1109M付近だ 13:10。
13:20 1050Mで尾根が 2ツに分かれる。テープは左にあるが、右が広葉樹なのでそちらに行って見よう。尾根はしっかりわかる。急降下もあるし岩稜も下るが大丈夫。900Mの少し上で左側が植林地になる。13:35鉄塔に到着。左右巡視路がある。地図をチェック。左下植林地へ入っていくプラ階段があるので、それを下っていく。820M付近で尾根を外れて左へ。プラ階段がある方へ行く。植林地の中は日が射さなくて暗い。
中央道の笹子トンネル入り口が望む
しばらくして、プラの階段の道はなくなったので広い沢状を下る。何処に出るのか一寸心配になって来た時に、踏み跡を見つけて左へ行き沢状のくぼみを越えると、ちゃんとした道になり下っていくと、高速を越える橋に出た 13:50。高速道路の橋の右手を見ると笹子トンネル。陸橋を渡って駅に向かう。下って国道20号線に出た 13:55。
ここは清八峠から下山の時の神社の一寸笹子寄り。駅に行く間、電車は通過しないので、駅に着く前に電車が行ってしまわないか心配しながら行く。笹子駅には 14:15着。次の電車は 14:18発の立川行きだった。グッド タイミングというかぎりぎりというか?。電車は空いていた。橋本の乗換えが少し悪く、自宅には 16:30着。
今日も静かな山行でした。紅葉も始まっていて綺麗でした。滝子山は人気のある山なので登山者は多かったようです我々の上がった尾根は人もなく、ほとんど広葉樹で、良かったです。下ったお坊山東峰の南尾根は以前のメモをみると下り始めて直ぐに左に行って尾根に乗るべしとありました。今日はちょっと下りすぎでした。1050M からは右に行きましたが杉林に入って道を失ったのはよくあることとは言え、今回は高速道路を渡るか潜るかしなければならないのでちょっと心配でした。上手く陸橋のところに出ることができました。