笹子雁ヶ腹摺山


雁ヶ腹摺山という山は大月の近辺に三つあります。 その内、笹子の雁ヶ腹摺山は、丁度中央線の笹子トンネルの上に当たる山です。 笹子から登っても、トンネルを越えた甲斐大和から登っても丁度良い山です。 8月に登るのには少し暑いのですが、 この日は甲斐大和(昔の初鹿野駅です)から旧甲州街道を行きました。
日時 1997年 8月10日
晋 万
昨日、ソフトコンタクトを買って、今日は久しぶりにコンタクトをつけて行く。ハードよりもゴロゴロしなくてよい。若葉台1番に乗る。若葉台駅前の民家が取り壊され、竹薮も無くなって、これから建築が始まるようだ。良い竹薮で、毎年竹の子が生えていたのに残念。 (前にここに来たのは、5月5日)駅前で場所が良いので仕方がないが。

横浜線は、八王子南野駅が出来て、八王子着が1分遅くなったので、八王子 5:57 の高尾行きに乗れなくなった。6:06 まで待つことになる。次の電車でもよいか要チェック。甲斐大和 7:15 駅出発する。諏訪神社。日影神社写真を撮る。8:40ー45 まで休憩。旧国道20号を歩いて橋を渡らずに昔の甲州街道を直進。

おいしい卵茸
行き止まりを左に登り、道が無くなるが、草の茂った踏み跡を歩くと山道になる。道なりに上がると送電線の監視路に出る。やや薮がかぶる所もあるが快適。笹子峠に下る鉄塔のところで尾根づたいに行くと、ピーク9:20。初めて道標があった。別の高圧線の所 9:40。工事用の小屋が有った。ここからぐっと登ると 10:06 笹子雁ヶ腹摺山着。昼食をとる。ナデシコが咲いていた。

10:45 迄。ふしぐろせんのう、がくあじさい、そばな、れんげしょうまも咲いている。鞍部は風が通って涼しい。米沢山 1357m 11:40ー45 着。12:15ー12:35 お坊山。お坊山には、男の人が5人先着。

シャツ脱いで、上半身裸で、賑やかにご飯食べていた。(冷や素麺を食べていた。)。こんな暑い日に他に登ってくる人がいるとは思わなかったと言っていた。我々は、グレープフルーツを、ちょっと下で食べる。下って大鹿峠 13:00ー13:05 ここで羊羹を食べる。大鹿峠からは笹子の方に下る。林道にでる、ここは滝子山分岐(右の写真) 13:53。笹子駅 14:45。駅までのルート20号は暑かった。