身支度をして 8:10出発。鹿柵までのセメント舗装は霜が降りて滑りやすい。鹿柵を通り過ぎ 3-4分直進して左へ行き、ジグザグを上がると鉄塔 8:20。雌の雉がいた。ここから鉄塔沿いの尾根を登って行く。少し藪っぽい。8:30右からの道と出会う。道が少し急になると落ち葉で滑るので力を使う。左斜め前からの日が眩しい。8:55-9:00 985mで水を飲む。9:05 69号鉄塔 (1000m)、この尾根の鉄塔は JRの鉄塔だ。
久し振りに来た笹子雁ヶ腹摺山
9:15 1076m。9:25 66号鉄塔。最後は少し岩のある稜線になって 9:35笹子峠分岐の鉄塔に到着した。笹子峠へは右に下るが、我々は左へ。すぐ尾根道と巻道が分岐する。道標には巻道の方は新道とある。尾根筋は北風があたって寒いので巻道を行く事にした。右手には富士山が見える。すぐ 64号鉄塔。南斜面で、風が来ないので、暖かだ。冬の日だまりハイク。少しで 63号鉄塔分岐。63号方向に行くと鉄塔沿いに笹子に下ることになる。暖かい巻道を進み 9:55尾根道と合流し、すぐ東電の大きな鉄塔。西群馬幹線 209号だ。昔、この鉄塔を立てている時には、付近に作業小屋があったなぁ。ここから急な登り。稜線なので北風が吹いて寒い。10:15-20 笹子雁ヶ腹摺山。山名標が 4本も賑やかに立っている。木の葉が落ちているので、ベンチのところから富士山が良く見える。今日は富士山は風が強そうだ。
少し先で北尾根の分岐。時間も早いので米沢山に向かう。100mほどの急な下りで 1250mくらいまで下り、そこから若干の上下がある。途中に国土交通省基準点 2級というのがあった。その先では少し岩場がある。10:55ほぼ最低鞍部と思われるところで 1230mくらい。まだ少し上下があって、鎖場から登り一辺倒になった。ここに鎖場があることは全く忘れていた。一番上の鎖場は巻道があったので巻き、11:05 鎖場終わり。11:15米沢山到着。1357mとあり 雁ヶ腹摺山とほぼ同じ標高だ。
風の来ない南寄りの斜面で昼食にする。日があたって暖かだ。ゆっくり食事して 12:05出発。ここから北へ甲斐大和に下る手もあるが、北斜面は北風が吹くし、日あたりも悪いので寒い。お坊山東峰から南斜面を下ることにする。北が開けると大菩薩が良く見える。南は富士山が見える。50mほど下って 100mほど登ることになるが、雁ヶ腹摺山から米沢山までの間ほどはきつくない。12:30 1412m。発電所に下る南尾根が分岐する。富士山の頂上付近の雲は、強風の雲だ。
ここから緩く下って登るとお坊山 12:40。北西方向の景色が良い。金峰山の五丈岩が見える。残念ながら南アと八ッは雲を被っていて見えない。写真を撮ったりして出発。12:50 大鹿峠方面への旧分岐。ベンチがある。ここからは北が開けて滝子山から大菩薩までの稜線が全部見えた。少し下ると大鹿峠分岐。直進して 2分でお坊山東峰に到着 12:55。お茶を飲んでから 13:00出発。南へ下る。
5分ほど下って尾根が広がって来たところでトラバース気味に左よりに下る。赤テープがあるが古いので注意がいる。30mくらいで、下の方に尾根が見える。赤テープを見落として下り過ぎてしまったこともあるが、トラバースが長くなって気を使う。下って尾根に乗る。あとは尾根筋を辿る。急坂で足元が脆くガラガラ。気を付けて下る。木の間から笹子雁ヶ腹摺山が見える。古い赤テープが続くので参考にしながら尾根を忠実にたどれば問題ない。1150m辺りで、やや左寄りになる。足元が脆い上に落ち葉もあって滑りやすい。1100m付近でやっと平坦になりホ! 13:35。
しばし平坦を進み 1030mくらいで尾根が左右に分岐する 13:40。どちらも下ったことがあるが、今日は左の尾根に行く。テープは左に続くので、こちらの方がメインルートだろう。下りは落ち葉が積もって滑って大変だ。木をたどりながら下る。晋は何度も転ぶ。万も転ぶ。900m付近で万は転んで立ち木に当たり胸を打った。骨は大丈夫だけど痛いと言うから打ち身だね。
14:00 開けて、新たに苗木が植えてある場所に出た。四等三角点があるので、どうやら 819.9m。ここにあった鉄塔は完全に撤去されて跡形もない。直進すると、すぐに、左の植林地へ入って行く踏み跡があった。以前はまっすぐ高速道路の近くまで降りてから左に下ったが、植林地へ入る踏み跡がよさそうなので、そちらに入る。道なりに下ると堰堤の少し下に出た 14:10。沢沿いに 2-3分下ると沢に近くなったのでコーヒー用に水を汲み 14:20出る。次の堰堤の上で左岸にわたり、その次の堰堤の先で高速の側道に出た 14:25。
左に行き 14:30高速の下をくぐり 14:35国道に出た。天野工業のところだ。ここから 600mで駅。上りの特急が行ったので、甲斐大和で待合せたとしたら、普通列車があるかもしれないと急いで 14:40笹子駅に到着。でも残念ながら次の列車は 15:28だった。ホームから笹子雁ヶ腹摺山の反射板が見えた。風が吹いて寒いので、ホームの待合室に入ってコーヒーを飲んでおやつを食べた。風さえ無ければ全然寒くない。15:28の電車は空いていてゆったり座れた。
高尾で京王に乗り換え、調布経由で帰る。17:45帰宅。