再訪した矢立の杉
右下が沢で、綺麗な数段のナメ滝があった。8:50 大きな堰堤を越えてさらに沢沿いを行く。対岸に石垣が見える。多分、昔の畑か田だろう。9:00 一旦車道に出る。橋を渡るとヘヤピンカーブなので近道しようと左に入ったが道?が悪くて失敗。ヘヤピンを曲がってきた車道になんとか辿り着くと、矢立の杉への道標があり、左へ入る。良い道だ。紅葉もある。9:15 明治天皇遺跡。ここで茶を立てたそうだ。道端に延宝8年(庚申の年)の青面金剛があった。進むとすぐに矢立の杉 9:25-30。晋は旧国道の車道のすぐ脇にあったと思い違いしていた。立派な杉だ。2007年に来た時には柵も無く、木の下の洞に入ったりしたのだが、今は勿論そんなことはできない。天気が良くなって来て日が差すので杉も綺麗だ。近くに杉良太郎の歌碑が立っていた。ちょっと余分かな?
ここからトンネルの方に行く旧道もあるので、どうしようかとちょっと迷ったが、当初の計画通り鉄塔巡視路の2.5万図破線路を行くことにした。旧国道に出ると黄葉に日が当たって綺麗。東へ 200mほど戻ると北から沢が来る。ここから沢沿いに北へ入る 9:35。沢が荒れて、道と言うよりも水が流れて川になっている。水は少ないのでそのまま入って行くと、左に踏み跡が出てきたのでそれを入る。すぐ沢が二股になり、踏み跡は左の涸れ沢に入って行く。道なりに進むと鹿柵。鹿柵の脇に無理矢理登ったような跡がある。でも踏み跡までもいかないし、道というには程遠いので、さらに進む。
その先は広大な伐採地だ。地図には破線路があるから、左に上がる道がある筈と探しながら行くが、踏み跡も何も全くない。鹿柵があるので苗を植えている植林地の筈だと思うが、そういう感じも無く、植林の土留めみたいなものはあるが、腰丈の籔で、ちょっと入れそうにない。前方に巨大な鉄塔が見えるのは笹子峠から雁ヶ腹摺山への稜線の鉄塔だ。とにかく涸れ沢の踏み跡を辿って行くと上の鹿柵に出た 9:55。弛んでいるので跨いで越える。途中、鹿の足跡がいっぱいあったから、鹿も簡単に飛び越えるのだろう。
ここからも急斜面が続く。右の尾根に登るのは一寸トラバースがきつそう。左の尾根状には行けるが同じくらいの急斜面だ。結局真っすぐに登る。飛び飛びにある木を辿る。倒れた木があると掴めるので助かる。下はなるべく見ないようにする。10:40ころ左の尾根状がすこし楽そうなので、左寄りに尾根状に上がった。少し緩んで立てるようになったが、またすぐ急斜面になる。10:50ころ鈴の音がして左に登山道を登る人が見えた。そちらへのトラバースよりも直登の方が安全。最後の 10mほどは、少し刈払いしたような感じの灌木の切株を持ったりして、11:00 雁ヶ腹摺山山頂 1357m にたどり着いた。右に電波反射板があるところだった。結局、矢立の杉からほとんど真っすぐに上がったことになる。
先ほどの鈴の音の人がいた。「巡視路を上がる積りだったのだが」と言って、少しおしゃべりする。富士山が、すこし靄っているが、良く見えた。11:10 お坊山に向かって出発。北尾根を分けるところで道標に従って右に下る。1250mまで下って、少し上下のある尾根を進み、11:45 1230m付近から米沢山への登りにかかる。鎖とロープがある。最後の岩場は鎖を上がらずに右を巻いた。12:00 米沢山 (矢平峰)。昼食にする。大和村の山名柱の裏側 (北尾根下り口のところ) が平らで小広くて良い。日も当たるし、今日は風があまりないので暖かだ。12:50出発。
13:10 1412m トクモリ。13:20 お坊山 1430m (標柱には 1421mとある)。西はちょっと靄ってはいるが八ヶ岳から聖まで、東北は滝子山から大菩薩まで、南は御坂黒岳が良く見えた。富士山は残念ながら雲を被っていて見えなかった。13:35-40 お坊山東峰。ここから南尾根を下る。5分ほど下ってから、左寄りに 30mくらい行き、南への尾根に乗る。よく見ると赤テープがあるが少ない。下り始めの高度では木々の葉は落ちているが、1200mくらいまで下ると、ぼちぼちと黄葉が出てくる 14:00。足元は落ち葉で滑りやすく、落ち葉の下が分からないので、注意して下るが、ずるずるという感じで気を使う。
綺麗な紅葉のした下山
14:10 1140mくらいまで下るとすごい紅葉。先週に続いて素晴らしい紅葉を見る。14:15 1110m付近の平坦地。左は植林だが右側は紅葉。14:25尾根の分岐 1040m。右の尾根は広葉樹で紅葉の真ん中を下るのだが、今日は左に下る。こちらも左は植林だが右は素敵な紅葉。急坂と平坦を繰り返しながら下る。950mくらいまで降りてくると緑がかなり混じってきて、それもまた綺麗だ 14:35。900mくらいで両側とも広葉樹になった 14:40。14:45 鉄塔跡 819.9m 四等三角点。鉄塔の下で左に入り植林地を下る。滑りやすい道だ。14:50 堰堤のすぐ下で沢に出た。少し下で水を汲み 15:00出る。15:05大きな堰堤を過ぎると高速道路の脇の道に出た。
左に少し行って、高速の下を通り、右に下って国道に出た 15:10。もう駅は近い。15:15 笹子駅に到着。10分ちょっと時間があるので、着替えしてスッキリし、15:29 に乗った。珈琲とお饅頭でゆったり。上野原で高校生が乗って来て、藤野と相模湖では登山者も乗って来て、立つ人がいた。高尾で京王に乗り換え、北野、調布で乗り換え。17:50 帰宅。