民家の間を通り抜け、階段を上がって鹿柵を抜けると氷川神社の鳥居 8:25。2-3分で神社。しばし植林地を上がる。8:35植林地を抜けて尾根に出た。少し日が差す。8:40巡視路が分岐する。8:45鉄塔 920m。送電線が交差するところで向こう側に大きな鉄塔が見えた。8:50鉄塔 960m。しばし平坦を行く。日が差して広葉樹が綺麗な尾根だ。少し先で左上へ鉄塔巡視路が分岐する。990m付近に鉄塔があるのだろう。緩く下る。8:55鉄塔から降りてくるプラ階段あり。その先、又少し下る。登りになって 9:05鉄塔 1060m付近。すぐプラ階段になり 9:10尾根。急坂を登って右下に鉄塔を見る 9:20 1130m付近。しばし平坦。9:25 1150m付近でお茶。薄いガスが出てきて 9:30 鉄塔下に到着 1180m付近。右に下る。この下りは急で普段でも滑るが、今日は濡れているのでとても滑る。気を付けて降りて 9:40大鹿峠に到着。
面白いキノコと万
お坊山へ向かう。薄いガス。道は濡れていて滑る。芽が出たどんぐりが沢山ある。10:05道標あり。少し上に漏斗形のキノコあり。さらに少し上で降りてくる 2人に会う。キノコを沢山持っていたので写真を見せキノコの名前を聞く。食べれるかと聞くと悪酔いしたようになると言っていた (写真からホテイシメジと判断されたようだが、後で調べたらカヤタケのようだ)。10:20お坊山から東峰への稜線に出た。右へ行ってお坊山 1421m 10:30。2人いた。我々と同じルートで来たと言っていた。写真を撮ってすぐに出る。稜線はずっと曇りで薄いガス。下って登るとトクモリの頭 1412m 10:40。1310mまで下ってまた登りになる 10:50。11:05-15米沢山(矢平峰) 1357m。お茶を飲み、干しマンゴーを食べる。
下って 11:20頃から急降下の鎖場。濡れて滑るので気を使う。しばらく鎖場が断続し 11:30下まで着く。上りになるが細尾根が続く。1人会う。1250m前後の登り下りを進む。晋は足が攣りそうになったのでゆっくり。2人組みが来た。12:00「水造」という緑の看板が木に掛かっている。水源林造成事業の標識らしい。この先所々にあった。上がって 1260m圏、道標あり。青空がちょっと見えた。下って 12:05雁ヶ腹摺山への 100mちょっとの登りになる。晋はやや不調で足も攣りそうなのでゆっくりだ。12:25北尾根分岐。万はここで待っていた。12:00から登りに掛かったそうなので 10分近く待ったと思う。頂上に向かって行くと親子連れ 3人が昼食休憩中。「晴れませんね」と言って通り過ぎる。晋は、今日は、会う人みんなに「晴れませんね」と言っている。
12:30山頂 1357m。1人いて丁度出発するところだった。ベンチは空いたが風が来るので、風の来ない斜面側で昼食にする。時々青空も見えるが殆ど日は差さない。だけどそれほど寒くはない。休憩中だった親子連れ 3人が笹子峠の方へ下って行った。先ほどすれ違った 2人が戻ってきて、この人たちも笹子峠の方へ下って行った。晋はちょっと食欲不足でおにぎり 1個。でもスペアリブを食べられたから良いかな。13:15出発。
真っ直ぐ笹子へ向かう。センブリが咲いていた。1200mより上の方は黄葉だ。赤は少ない。時々だが日が差すとすごく綺麗。1200m位まで下ると黄葉にはまだ少し早い。1本綺麗な紅葉があった。葉は胡桃みたいだが胡桃は黄色だと思う?ので違うかな。14:05鉄塔。その先で尾根を外れて左へ下る。尾根をそのまま行くと墓地に出る。14:15墓地から下ってくる道と合流。3-4分で新中橋バス停に出た。今日は日曜で 14:17のバスは無い。
次の電車は 15:29なのでのんびり歩く。14:50笹子駅。体を拭いて着替えしてホームに上がりコーヒーを飲んで饅頭を食べる。15:29に乗る。日曜なので、止まる駅から登山者が乗ってくる。天気がいまいちだったので少ないがそれでもそこそこ乗ってきた。高尾・北野・調布で乗り換え。駅に着くともう暗い。16:55帰宅。