今日は、先週と違い、以前に笹子の雁ヶ腹摺山に行った時に登った所から取り付く。前は、薮が茂って道が不明な所も今日は拍子抜けするほどすっきり。7:55 JR送電線の鉄塔に着く。そこから稜線。途中、南アルプス、甲斐駒、鳳凰、北岳、八ヶ岳、奥秩父の山々が良く見える。
8:50 笹子峠の分岐の鉄塔。前回で分かっていたが、ここには道標が無い。通り過ぎた先が急な下りになっている鉄塔。次の鉄塔が尾根上でなく、肩にある鉄塔である。右に下るとすぐに道標がある。10 分で笹子峠。5人休んでいた。大荷物を持っていた。笹子峠の表示の板が木に打ち付けて有るので写真1枚だけ撮ってすぐ出る。 峠から急坂を急登。ずるずる滑るので掴めるものは何でも掴んであがる。100 m登って平坦地に出る。少し先が、先週の終点。9:15。ここで道は右へ。道形はしっかり。赤テープも要所にあり、良く分かる。9:25、1278mの小ピーク。黄色のテープが木に巻いてあって、左に矢印あり。右からも踏み跡が来ている。左に進む。9:35 中尾根の頭。道は右に曲がる。ここは正面植林地で木がまだ小さい。
坊主山山頂
正面に富士山が美しい。下の方松の木が植えられている。稜線少し歩いて、1411 mへ登る。1411 mは黄色のテープに坊主山(カヤノキビラの頭)と書いてあった。地図の 1487 mが右手に大きい。その内にのぼらなきゃ。正面富士山。今日は美しい。左へ。のんびりした山稜少し歩いて。ちょっと下って登と三角点の山。
11:40-11:50 1450 m(ボッコの頭)の山頂では2人昼食中だった。ちょっと話をする。割に人に会うといったら、新ハイにこのコースが載ったらしい。新ハイ持っていたので見たら確かに載っていた。その内又1人来る。次のピークは、大沢山。単独の人、5人パーティに会う。山頂にも1人。
新ハイのせいかどうか知らないが、結構人に会う。大沢山で 12:20-30 まで10分休んでお茶を飲む。次の 1450 mは、鉄塔がある。そこまで左下に変電所が良く見える。鉄塔の所から富士山が奇麗。下って登った 1531 mのピークは薮の中だった。13:30 御坂峠から来る道との合流点に出た。ここには 道標もテープも無し。入り口の脇に標石あり(何の標石か不明)。そこから入れば良い。清八から来たら登りの途中だ。13:45 清八山 ここからの富士山は松ノ木との組合わせで古典的だ。大休止した。14:05 出る。下りは早い。14:45 変電所の上の橋、ここから舗装。15:45 笹子駅。思ったよりも人が多かった。新ハイの威力はスゴイ。