高尾山・城山
12月は用事や二人とも身体をこわし、山行は出来ませんでした。いつもは忘年山行をK氏とも行っておりましたが、これも駄目でした。今年は頑張って、山行をしようと思っています。久し振りなので軽くと言うと高尾山です。色々な面を持っている高尾山ですが、今回は高尾駅から直接登ってみる事にしました。高尾山で、まだ体力に余裕があれば、先に行こうと思っています。
日時 2010年 1月 3日(晴)
晋 万
久し振りの山行。6:00起床して、朝食を食べ 7:30自宅を出る。7:45若葉台発の電車に乗ると、横浜線は人身事故で運休と車内放送は言っているが、橋本まで行ってみる。8:00橋本着。まだ運休中だが 8:15発の相模線が在るそうだ。これに乗れる事になる。横浜線の影響で 9分遅れたが八王子に 8:30着。
中央線も時間調整している。8:38の高尾行きに乗る。高尾 8:45着。バス停には、陣場山・小仏行きのバスが停車していて、登山者がそこそこ乗っている。我々は線路に沿って歩き 20号線に出て左へ行く。上椚田橋を渡って、次の落合と言う信号の場所に明治41年の石の道標があり「高尾山ちか道入口」とある。
此処から登山道
石標の場所で支度をして 9:10出る。直ぐに昔の倉庫みたいな建物があり、更に坂を上がって行くと、右にろくざん亭。更に坂を上がって行くと、最後の民家から登山道になる。ノンビリ上がって行く。登っていると、早々と下山しているグループや、登っている人たちに出会う。この登山道は気持ちの良い道だ。
9:40-45 金毘羅社。ここから先は以前歩いた表参道の登山道だ。歩いていると下山者や初詣の人達が沢山いる。今日は猿山園も開園している。10:00タコ杉。この付近は人が多い。10:15 薬王院。来た事があるが、全然覚えていない。参道には杉苗木の寄付金名が沢山。北島三郎の名前もある。10:30 飯綱権現を参って山頂へ向かう。10:45 高尾山山頂。今日は雲に隠れて富士山は見えない。
小仏城山山頂
城山方面に向かう。今日は巻き道などを歩かないで、一般登山道を歩く。結構大きな霜柱があり、溶けてジュクジュクになっている場所などがある。11:10一丁平。11:25-12:05 城山着。昼食にする。今日は曇っていて筑波山方面も見えない。 風も無くてノンビリ。昼食が済んで、ここから下山か小仏峠から下山か迷うが、小仏峠から下山する事にした。
ここから先は、人が少なくなる。12:15小仏峠。茶店は閉まっていて人もいない。旧甲州街道を相模湖へ下る。時々道標などがあり、ジグザグも上手に切ってある。12:30 中峠の道標。直ぐに鉄塔があり、木の間から中央高速が見える。登りは少し渋滞している。12:45 高速道路のそばで舗装道路に出た。左に下って、下の道路に出て道標の矢印は右だが、左にいけそうなので我々は左に行く。
小原宿の本陣
線路の側を歩きながら進んでいく。小仏トンネルから中央線の電車が出てきた。途中から川の側を進み、13:05 国道20号線に出た。相模湖駅に向かう。13:10底沢バス停。13:20 小原宿 本陣。この付近の甲州街道では唯一残っているそうだが、今日はお休みだ。13:35 相模湖駅着。次の電車は 13:40発で良い時間着いたものだ。八王子 13:55着で乗換え 14:00発の横浜線に乗り、自宅には14:55着。
2010年の初山行。1ヶ月以上山行していなかったので軽めにしました。途中電車が不通がありましたが、近場でしたのであまり影響がありませんでした。帰宅が早かったので、晋は大好きなアメフト、ライスボウル、を見る事が出来ました。