バス乗り場には山に行く人たちが並んでいる。行列を横に見て通り過ぎ線路沿いに行く。国20に出て線路をくぐり西浅川の信号で右折する。7:15小仏峠行きのバスが通過していった。立っている人もいる。山は人が多いだろうね。駒木野庭園で左折し庭園南側の駐車場から病院の南側を通って行く。7:20-45駒木野公園で朝食。高尾山口から走るのか、走る人が多い。ここから川のそばの遊歩道を歩く。ソメイヨシノは終わったが八重桜は満開だ。イチリンソウも多い。7:50天神梅林。8:00老人ホームのところに到着。ここからは車道を歩く。少し先の民家の石垣のオキナグサは花が終わっていた。8:15釣り堀。大会があるようで、ゼッケンを付けた人が大勢いて、車が沢山止まっている。直ぐ日影バス停。2-3分で林道入口に着いた。
城山山頂は賑やか
林道に入って行くと、ここにも車が沢山停まっている。城山も混んでいるだろうね。パーキングの先で沢を渡る。前回下って来たところの少し下流だ。渡って川沿いに踏み跡を少し行くと道端にニリンソウが咲いている。ニリンソウ保護地のところから上がる 8:20。アオキの多い道。8:30尾根に出て左へ。早々と下って来る人たちがいる。走る人達 2組に追い抜かれた。8:45御料局の三角点 446m。道標とベンチがある。登って 9:00植林の中に道標がある 560mくらい。少し上がって鉄塔 590m。大山が良く見えた。ちょっと休んで 9:05出る。621mへの登りの植林地の中にヒトリシズカが沢山ある。まだ咲き初めだ。エイザンスミレがあった。マムシグサが咲いている。林の中でマムシグサに日が当たると綺麗だ。9:10 621m。20m下って上がると農工大記念林の標柱。ここからはほぼ平坦と緩い登りで 9:25林道に出た。
すぐ城山山頂 9:30。日曜なので売店が 2店とも開いていて営業中の旗が沢山ある。人も多い。富士山が見えるかなと行くとちょっと霞んでいて雲もあるが山頂が見えた。小仏峠へ下って行くと前回工事中だった木の階段が出来上がっていた。小仏峠からの登りにもエイザンスミレがある。671mを越え、平坦地から登って行くと桜が咲いているのが見え 10:15-20景信山。売店もやっているし、ここも人が多い。売店が出来た時に植えたと言いう古木の桜は花が終わっていたがヤマザクラは綺麗に咲いている。富士山はほとんど雲に隠れていた。
景信山から下って直ぐ巻道に入る。登山道は人が多いのでずっと巻道を辿る。道標の無い入り口では団体が巻道に入りかかっていた。走って行って先に入る。10:40鉄塔への道のすぐ上で登山道に出た。鉄塔への道標 (巻道ではありませんの注意書き) は外されていた。その後も巻道を辿る。10:45エイザンスミレの群落。エイザンスミレを群落で見るのは初めてだ。11:00堂所山登り口。急坂を登り 11:05堂所山。4人休憩中。関場峠から 2人上がってきた。
少し行くと林道に接近する。真っすぐ尾根道と右の巻道あるが、尾根を行く意味はあまりない。巻道を進む。桜の大木があった。13:30林道に出たところに、又、小下沢への分岐がある。林道を 2-30m行って右へ上がる。杉の沢の頭まではまだ大分ある。上がって 540mで左に曲り 562m 13:45。緩く下って 13:50 540mで左へ下る。又上がって 560m 14:00 右へ下る。14:10 杉の沢の頭。ヤマツツジがあるが蕾。50m前後の上り下りが続くので低い山の割にはきつい。ここから緩く下って、ちょっと登ると富士見台 456m 14:15。やっと来たという感じだ。一人ベンチで寝転んでいた。女の人が一人上がってきた。今日は富士山は全くみえない。
富士見台から急坂を下り平坦になって少し行く。登りになったところで右に巻道が分岐する。こちらからだと分岐は分かりにくい。前回は向こうから巻道を通って来た。今日は登る。14:30熊笹山 530m。平坦で山頂という感じではない。下りは結構な急坂。前方を4人のグループが歩いていたが抜かせてくれた。14:40御主殿跡への分岐。すぐ荒井分岐 421m。さらに進む。14:45太鼓曲輪尾根分岐。道標がある。
滑りやすい急坂を 5分ほど下ると平坦になって道標がある。アオキの間の良い道を歩いていと 15:00堀切がある。尾根の端まで行って下をのぞくと深い。堀切を越えて進むとすぐ 329mの標板がある。すぐ先に道標もある。7-8年前の案内書と比べると道は随分良くなっているようだ。1-2分でまた堀切。越えて上がると親子 3人が来た。ちょっとびっくりだが子供がこんにちわと元気だ。その先に大堀切 15:05。右へ巻道あり、ロープもあるので慎重に下る。ザラザラした斜面で滑りやすい。
高速道路脇に出る
進むと、すぐまた大堀切で右へ巻道 15:10。越えるとまた堀切。これではこの尾根を伝って攻めるのは大変な苦労だね。15:15城跡入口方面分岐。その先の堀切は片側が高い、切岸と言った方がよいかな。15:20堀切。これも大きい。通過した辺りからヤマツツジが出てきた。咲いている。平坦な尾根になり 286mを過ぎる。15:35 260m圏で右へ下る。ヤマツツジが多い。上がって270m圏。少し進んで左寄りに下る。中央高速を走行する車の音が聞こえる。この辺り左右は笹だ。案内書では「笹をかき分けながら」とあるが刈払いしてある。最後はロープのある急坂を降りると高速道路の脇に出て右へすぐ中宿橋 15:45。日曜日の夕方近いので上り線は車が多い。橋を渡って竹藪を下り、ちょっとした草原を通り過ぎると車道に出た 15:50。車庫の横だが印も道標も何もない。
東へ行き宮の前バス停へ向かう。この道を西へ行くと城山病院に行く。15:55宮の前バス停のところに出て右へ。16:10森林公園入口。道路脇の街路樹の桜はまだ残っているのもあるし、ツツジも綺麗だ。16:20高尾駅に到着。京王 16:30の準特急に乗る。調布乗り換え。電車は割と空いていた。17:35帰宅。