高尾から明王峠


晋が腰痛で山行が出来ません。だいぶ良くなってきましたが、来週は天気が悪くなる予報ですので、万一人での山行です。久し振りだし、土曜日なので混んでいるでしょう。丹沢より高尾を選択しました。荷物は晋が準備してくれました。予定は高尾から景信山まで行き、景信山を下山の予定ですが、体力が残っているのなら明王峠まで行く予定です。今日は山頂を通過しないで巻道を行くつもりです。
日時: 2023年5月27日(晴)

久し振りに一人山行なので、前夜は、心配で寝つきが悪かった。5:10には起床する。晋も起きる。COFFEEを飲み 6:00自宅を出る。天気はいいようだ。予定の 1本前の電車 6:25に乗れた。調布、北野で乗り換える。本線にも高尾方面も登山者が多く乗っている。高尾でも登山者が結構降りた。高尾山口駅 7:23着。ケーブルカー乗り場の前でサンドイッチの朝食。ケーブルカー乗り場には人が多く並んでいた。ケーブルカーは 8時が始発だが朝食中に臨時が出て行った。登山者がひっきりなしに来る。朝食を終えて 7:45出発。

このコースは階段が多い
稲荷山コースを行かず今日は 6号路(びわ滝)コースを行く 7:50。谷沿いを歩くのでまだ涼しい、大山橋からは水の流れに沿って上がって行くが少しで終わる。後は一般登山道になる。8:40 6号終点。手前 5分間は木の階段で、疲れる疲れる。終わりは広場になっていてそこそこの人が休憩中。ここから 5号路(周遊コース)に行く。こちらに来る人も多い。歩いて稲荷山コースと会う 8:45。稲荷山コースから登ってくる人が多い。目の前が山頂方向への大階段だ。山頂には行かずそのまま 5号路を進む。

8:47もみじ台分岐。ここも、もみじ台には上がらず巻道(?)を歩く。階段ではないのでそこそこ歩いている人がいる。一般コースになる手前で綺麗な花を見つけた。時期的には終わっているのだが、日影なのでまだ残っている感じだ。ここからも人が多い。一丁平園地 9:15。展望台には行かない。階段には行かず伐採地が見える道を行く。手前にアヤメが咲いていた。カメラを構えるがおかしな画像が出てくる。どうしたのだろうか?。以後写真が写っているか心配しながら写す。

9:35城山。小屋は営業中で、味噌汁やかき氷を食べている人達が多い。ひっきりなしにどちらからも登山者が来る。富士山は雲の中から山頂がちょこっと見えた。都心の方も靄が掛かっている。9:40出発。途中ちょっと花をさがしたりして、小仏峠 10:00。今日は地図を売っている人が来ていた。来る人進む人がひっきりなしに通過する。景信山も巻く。巻道は初めて歩くが、結構歩いている人がいる。思ったより長い。巻終わり一般道に出る 10:35。

まだ早いので明王峠まで行く事にする。以後、知っている道なので全部巻道を行く事にする。11:00堂所山巻道。底沢峠 11:15。11:25 明王峠。ここで昼食にする。上は休憩している人で一杯だが、一段下には人がいないのでゆったりだ。売店はまだまだ工事中で、今日は仕事をしている。富士山やその他の景色は今日は見えない。12:00出発。ここから相模湖駅までを降りる人が結構いるようだが、まだ早いので少ない。下山中に上って来る人は 2組。走る人も 2人。13:00与瀬神社。明王峠から 1時間で来た。先客 3名。13:08相模湖駅着。

高尾行は 13:08で 1分違いで乗れなかった。晋に TEL。次は 13:42発だ。待っている間に着替えをする。人が続々来る。京王線高尾駅 13:59発に乗って、北野・調布乗換で 自宅には 15:05着。久し振りの山行で気持ちが良かったが疲れた。


天気も雲の多い晴で暑くもなく丁度良かったし、久し振りの山行なので距離的にもこれくらいで良かったです。一人なのでペースが速かったかな?と思う山行でした。次回は自分で荷物が出来るようにしたいです。