高尾山
当初、奥多摩の御前山に行く予定でしたが、若葉台駅で南武線が人身事故で不通との事を知りました。天気も今一でやめようかな?とも考えましたが、山行する予定で来ているので、地図も持っていないので行ける場所は、高尾か中央線の沿線かなと思いました。今にも雨が降ってもおかしくない感じなので、高尾山に行く事に決定しました。
日時 2009年 10月 24日(曇りのち小雨)
晋 万
若葉台 6:31に乗って、高尾山口には 7:30着。ケーブルカー乗り場のベンチで準備。いつもは稲荷山コースを上がっていくが、今日は 1号路を上がっていく事にする。7:45出発。この道路は車が時々通過するし、石畳の道だし急坂。が、結構杉やヒノキの大木が多い。
8:00 舗装路を外れて金毘羅台へ。8:05 金毘羅台で朝食。人がどんどん上がってくる。高尾駅からの道もあるようだ。混んできたので 8:20 出発。又、舗装路に戻って進む。8:35 リフト駅。すぐにケーブルカー駅。ここからは人がどんどん増える。蛸杉の手前に猿園があるが、開館は 9:30 からのようだ。山門(浄心門)からは 4号路の道に入る。ここからはちゃんとした登山道。
ミヤマ橋は吊橋
8:50 吊橋。ミヤマ橋と言う。違う尾根に乗る。ここからは気持ちの良い尾根になり、木に名前が書いてある。ハリギリの大木が結構ある。9:10、1号路に出会う。進むと山頂と巻き道が出てくる。山頂に向かう。9:15 山頂。今日は曇っていて富士山は雲の中で見えない。紅葉にはまだ少し早い。少し下ってから、大垂水峠の方面に入る(紅葉台を巻いて行く)道を進む。9:30 富士見台。ぐるっと回って本来の登山道に出た 9:35。
すぐに左へ大垂水峠への道が分かれる。そちらには行かず、一丁平に向かう。途中の休憩所ではそこそこ人が休んでいる。9:50 一丁平。展望所には新しく柵が出来ている。今日は山頂には行かず巻道を行く事にする。10:00 城山の巻き道を行く。10:05 日影沢林道に出て、巻き道から小仏峠に向かう。10:15 巻道終わり。10:20 小仏峠。
峠の上の小屋は閉店している。万は覚えていなかったが、晋はベンチが沢山あったと言っていたが、本当に沢山ある。峠から下山道もある。峠は思ったより広かった。ここからは急登の坂を上がり、稜線に出た。10:45 景信山を巻いて行く。山頂を巻いて右へ上がる。11:10明王峠まで 2KM。今日は巻き道のあるところは全て巻く。
陣場山山頂の馬
11:20 堂所山を巻く。11:30底沢・相模湖分岐。すぐに底沢峠。11:40-12:25 明王峠で昼食。曇だが風も無く気持ちが良い。コスモス・ダリアなどが咲いている。食事中相談して、今日は陣場山まで行き、藤野駅に下山する事にした。13:00 陣場山着。
下山の場所を色々探して、落合から藤野駅に行く事にした。たまたま茶屋で休憩していた人が、地図を下さった。13:05 落合に向かって下山。道は結構綺麗。すぐに和田分岐。お爺さんが和田からのバスの方が座れると言われたが、駅まで歩くと言うとそうかと言われる。更に下って、13:30 又、和田分岐。落合まで 3KM。
上沢井分岐
13:45めおと坂・藤野北小前の分岐。13:50上沢井分岐。14:00畑が出てきた。すぐ舗装の農作業道になり、そのまま住宅の間を下る。14:15バス道に出た。陣場の湯の大看板がある。左へ少しで、陣場登山口のバス停。そのまま道路を進むと、トンネルを通過して駅に出た。14:40藤野駅。駅に行く手前で登り電車が出ていった。
14:59発の電車に乗って帰る。八王子・橋本で乗換えて 16:15帰宅。若葉台から自宅に帰るまでの間に、雨が少しずつ降ってきた。帰るまでは本降りにならずよかった。
急遽高尾に行きましたが、まだまだ歩いた事が無い道があることを知りました。登山マラソンがあるのか、結構走っている人が多かった。結構長距離を歩きました。38,650歩。