高尾山頂からの富士山
山頂は賑やか。天気が良く大室山の右に富士山が良く見える。本社が丸の右に南アルプスも見えた。9:30出て城山に向かう。9:50鉄塔通過。9:55一丁平。登って展望台 10:00。東京方面が開けたところからスカイツリーが良く見えた。10:15-25 城山。ここからもスカイツリーが良く見える。富士山は松の木と一緒に写真に撮ると良い。少し戻って大垂水峠へ向かう。下っていくと走る人の大きなグループと会う。10:35平坦地。10:40少し上がってベンチ。走る人が多い。
11:00大垂水峠。陸橋を渡り、左へ回り込んで、林道を下に見て上がり、11:10尾根に出た。ベンチを通り過ぎて少し登ると 11:25 大洞山。外人が一人休憩中。高尾山にいた人だ。ここは日当たりがあまりよくないので少し先まで行き、コンピラ山 517m 到着 11:30。先着二人食事中、ラジオを聞いているので嫌だが、あまり音も大きくないので我慢して、ここで昼食にする。気温は零度前後みたいだが日があたるので良い。古い地図には三角点の印があるが今は無いようだ。しっかり食べて 12:10出る。数人の走る人のグループが来て食事を始めた。
下ると右への巻道があるが、真っすぐ登って境界見出標の石標の山 500mで右へ下る。すぐに右からの巻道と合い、左に山下への道が分岐する。12:25鉄塔があり、そこから真っすぐに登ると観音様のある山 494m に到着した。ここから蛭が岳が正面。今日は靄っていて白馬尾根は見えなかった。三井への分岐を過ぎて南側の山腹を巻いて行く。12:35景色の良いところ。ベンチがあり数人が休憩中だ。大室山の右に富士山が頭を出している。12:48右側に休憩所。ここも数人が休んでいた。この休憩所は前よりも大分綺麗に整備されたみたいだ。
12:55 西山峠。女の人二人が三井の方から上がって来て山下へ向かって下って行ったが山支度じゃなくて普通の格好だった。すこし行くと巻道が分岐する。巻かずに登ると泰光寺山 13:00。三等三角点標石があるが今は廃点と思う。下って巻道と合流し、進んで 13:13三沢峠。右の巻道を進んで峰の薬師へ向かう。2-3分でパラボラのあるところ。右へ。13:20 左側に石祠が見えた。行ってみると壊れかかっているが峰の薬師守護の金毘羅様。鳥居もある。さらに下り、鉄柵を通り過ぎると、左に大きな建物がある。行ってみると峰の薬師の奥の院で弥勒菩薩 13:25。正月なので五色旗の幕が張られていた。のぞくと弥勒菩薩の前に大きな鏡餅が供えてあった。二人と一人休憩中。鰐口には大岳山東海寺とあった。
2-30m右に行くと下る道があるので入る。14:00 沢を渡るところに徳本碑があった。大きな石に徳本流の名号が彫ってあり徳本と田の字形の花押。橋を渡ると大きなケヤキがあった。14:10三井南バス停のところ。左へ下っていくと三井大橋で並行して「みついそよかぜ橋」といいう歩行者用の吊り橋がある。津久井湖がきれいだ。渡って道なりに橋本から三ケ木を繋ぐ国道に出て左へまがるとクラブ前のバス停だった 14:20。バスは 14:22で、すぐに来た。
橋本から京王に乗って若葉台へ。15:40帰宅。