高尾山


10月は色々忙しかったり、台風 15号や 19号が関東地方を直撃したりしました。特に 19号は神奈川県の道路・JRなどいろいろな交通機関をずたずたにしました。まだまだ復旧になっていない個所もあります。が、明日からまた台風が来る予報です。丹沢に行こうかと思いましたが、約 1ヵ月も山行していないし、夕方から天気は下り坂の予報で、天気を考えて軽く高尾山方面を歩くことにして出発しました。
日時: 2019年10月21日(曇)
晋 万
夕方から天気が悪くなる予報なので、なるべく早く行く事にする。若葉台 5:58に乗って調布で高尾山行きに乗り換える。天気は薄曇り。日は出そうにないが雨はなさそう。通勤客の中に登山者もそこそこいる。7:00高尾山口駅。駅では登山道の不通個所が書いてあり、好きな琵琶滝コースは駄目なので稲荷山コースを行くことにした。電車が来る度に登山者が来る。近いし人気のある山だ。ケーブルカー駅前のベンチで朝食を食べて 7:30出発。ケーブルカーの始発は 8:00で並んでいる人がいる。

紅葉が始まったモミジと13州の大見晴台
階段を登るとすぐお稲荷さん、旭稲荷。7:45少し下るところの左下に圏央道の高尾ICが見えた。8:00あずまや。頂上まで 3.1kmの 1.5km地点なので中間地点になる。休んでいる人がいる。道に大きな芋虫がいた。多分クチバスズメ(スズメ蛾)の幼虫だと思う。このままだと踏まれてしまうので脇によけてやった。8:20琵琶滝分岐。琵琶滝方面は通行止め。最後は長い階段で 8:35頂上に着いた。富士山は見えない。まだ人はまばら。普段は人が多くて写真を撮れない十三州見晴台の標柱の写真も撮ったりした。モミジは色づき始めているがまだまだ。8:45出発、城山方面へ向かう。

階段下るとここから奥高尾。アサギマダラがアザミの蜜を吸っていたが、この時期はもう遅いね、キチジョウソウが咲いていた。アザミが多い。モミジ平の売店はまだ開いてない。長い階段を下る。9:05大垂水分岐。大垂水方面は通行止め。センブリが咲いている。ギボウシは花はとっくに終わって種がついていた。9:15一丁平。猫がいた。9:20一丁平展望デッキ。富士山は雲の中だ。9:30小仏巻道分岐。巻道は通行止め。9:40城山。相模湖方面は降りられるようだ。でも相模湖は台風の影響で電車は 1時間に 1本しかない。後から追いついて来た人に聞くと小仏方面も、陣馬山登山口方面もバスが止まっているらしい。相模湖が見えるが、水が泥色。景信山まで行く事にして進む。

下って 10:00小仏峠。小仏方面は通行止め。ここで会った人に聞くと景信山から来たそうで、小仏にはバスが来ているそうだ。選択肢が出来た。10:30景信山。すこしだが人がいる。三角点の写真なんか撮っていると、小仏から上がってくる人もいた。小仏に下ると 1時間くらいなのでちょっと歩き足りないかなと思い、来た道を戻ることにした。10:40出発。ぼちぼち人が増えてきた。

11:05小仏峠。11:25城山。丁度良い時間になったので昼食にする。風もなく、寒くも無いので、シャツを羽織って丁度良かった。昼食している人が沢山いる。12:10出発。サラシナショウマが一本あった。モミジ平への長い階段を上り、少し下って最後の石段を登り高尾山山頂に戻って来た。この時間になると人が多い。山姿の人から散歩風の人まで様々。外国人も多い。走る人も多い。表参道は舗装路になるので、稲荷山コースを下ることにする。滑りやすい道なので注意して慎重に下る。

13:05琵琶滝分岐。13:20あずまやのところは右下を巻いた。13:42稲荷。そこから 3分で登り口に到着。13:50高尾山口駅。丁度 14:03発の新宿行の特急があった。調布までのるので、車内でおやつとコーヒー。調布乗り換え。15:10帰宅。久し振りなのでちょうど良い感じで歩けて良かったね。


曇でしたが雨の心配もなく、寒くも無かったので、気持ちよく歩けました。紅葉にはまだ少し早く、花も少ない時期ですが、さすがに高尾山で、帰りには人が一杯でした。朝の静けさを思うとビックリ。下山中も、稲荷山コースにもまだまだ登って行く登山者が沢山いるのにはまたまたビックリ。