八十八大師で合流する
5-6分ほどで琵琶滝からの道と八十八大師のところで合流した。数人の人が準備したり着替えしたりしている。ここから登るのが薬王院へ行くには一番早いので人が多い。滑りやすい坂道を登り、自然観察路を分け、最後は階段を上がってケーブルからの道に合流した 8:10。ケーブルが着いた時間で、薬王院に向かう人が多い。我々も混じって進む。少し先の分岐は左に行って階段から登った。山門を通って少し進み、階段を上がると本堂に到着 8:20。薬師如来と飯縄権現が本尊で神仏習合だけど、こちらは寺だ。そこからもう一段階段を上ると本社。こちらは飯縄権現で仏の化身だけど一応は神だから神社なのだが神仏習合で社殿の周りには仏教の五色幕がめぐらされている。柏手を打つべきか打たざるべきか良くわからないね。早かったのでどちらも並ばずに参拝できて良かった。
奥の院を経て山頂に向かう。山頂へ行く途中に看板があり大晦日夜から元日朝まで頂上は立入禁止とある。今年はコロナで、初日の出を山頂で見るのは禁止だったのだ。8:35山頂に到着。まだ早いので人が少なく、人のいない写真が撮れた。富士山を撮ったりして 8:45出発。下って上がるともみじ台。ここも富士山が綺麗だ。下って行く途中にシモバシラがあった。久しぶりに霜華 (英語で Flost Flower) を見る。9:05鉄塔を通過。9:10一丁平、上がって展望台。空気が澄んで富士山が良い。南アルプスも見える。塩見岳と思う。9:30-35城山。今日は松の木と富士山がばっちり撮れた。
下って行くと大きな桜の木が多い。12:20白百合姫の石塚。昔は大きな説明板があって白百合姫伝説が書いてあった。今の説明板も詳しいが白百合姫とは書いてない。12:25林道を横切る。12:30奈良本分岐。その先から寄り道して矢の音に登る。12:40矢の音。ここから左へ急降下する。12:45元の登山道に戻るとすぐ先が大平小屋。明王峠の少し下で我々を抜いていった 6人が休憩中だった。13:05小原宿分岐。その先で左へ寄り道して孫山に登る。2−3分で山頂、三等三角点だ。13:15元の登山道に戻る。少し先でえんどう坂方面分岐。13:25展望台。2人休憩中。相模湖が良く見える。
展望台からの下りは綺麗なジグザグ道で歩きやすい。13:35与瀬神社到着。誰もいない。参拝する。2017年3月には右手の参拝者控所 (絵馬殿) の 2階に仏像が置いてあったが今日は無かった。大平小屋にいた 6人組が下って来たので出る 13:45。参道階段脇の石燈籠は明和 3年。高速道路を越えて下った下には馬頭観音など 4基の石仏があり、右端の庚申塔は地蔵のようで、ちょっと珍しい。駅への途中には民家にシナノキがある。13:55相模湖駅に到着。丁度良い時間で 14:08に乗った。高尾で京王に乗り換え。15:30帰宅。