蛇滝口から高尾山


コロナもあり、なるだけバスを使わずに、なるべく人の少ない、近場の山を登ります。今日は蛇滝口から高尾山に登りました。帰りは景信山の西側から鉄塔尾根を底沢へ下ろうと思っていましたが、時間的に早かったので明王峠まで行き、孫山の先からえんどう坂を下り、長福寺のイトヒバを見て、相模湖駅にでました。奥高尾付近以外は人の少ないルートです。万は今日も花粉対策完全装備です。
日時: 2021年2月24日(晴)
晋 万
5:00起床。準備し朝食も済ませて出る。6:27の始発に乗って調布へ、調布から北野乗り換えで高尾へ。高尾は先週と同じ 7:17着。準備して 7:25出発。今日は歩いていく。バス停の横を通り過ぎて、そのまま西へ進み、線路わきの細道に入り、電車から見える廃屋?の横を通り、少し先で国20に出る。線路のガード下を通り過ぎ西浅川の信号で右に入ると都516で旧甲州街道だ 7:35。体が暖まって来たので上着を脱ぐ。

ここから登山道になる
病院前を過ぎ、小仏関所跡の少し手前で左にヤマモモの大きな木が見えた。グーグルの写真では蔵のある立派な家が有って道からは見えないが今は家が無くなって裸だ。すぐ小仏関所跡 7:50。梅が咲いている。7:55荒井バス停のすぐ先に富士見台登山道への入り口があった。すぐ先に天神梅林への橋がある。8:05蛇滝口バス停。米軍の飛行機が汽車を銃撃して民間人が沢山殺された事件の慰霊碑がある。高速の下を通って、老人ホーム手前の公園で靴を締めて身支度 8:10。その先で左折して蛇滝に向かう。小仏川の橋の手前に駒木野公園 (病院前付近) までの遊歩道の案内板があった。

蛇滝までは舗装路。北斜面で日が当たらないので寒い。8:15千代田稲荷。8:20錫杖形の石柱に高尾山蛇滝水行道場とある。8:30滝行道場。階段を上がってブルーの鉄柵前から左に上がる。女性が 1人下って来た。青龍堂の先から山道になった。いい道だ。少し上がってシャツを脱ぎ手パッツする 8:35-40。後ろから 2人来て抜いていった。稲荷山コースなどと比べると少ないが、それでもぽつりぽつりと人がいる。8:50 上にケーブル駅が見え、少し上がって分岐を 2号路に入った。階段を上がって 9:00分岐を 4号路へ入る。9:05吊り橋。9:15日影沢方面分岐。9:30トイレのところに出た。今日は山頂へは行かずに 5号路へ進む。

5号路は山頂を巻いて 9:35奥高尾入口。上がって、もみじ台から富士山が綺麗に見えた。9:55鉄塔。10:00-05八丁平展望台。ここからも富士山が綺麗だ。右手に南アの塩見岳の稜線が見える。10:20-25城山。東京方面は今日はスカイツリーが見えた。松の木と富士山も綺麗だ。景信山に向かう下り口に紅梅白梅が並んで咲いていた。10:40小仏峠。11:10景信山。昼食にする。上段の方の富士山が見える場所で座ったが時々風が吹くと寒い。富士山はもう雲を被っていた。予定通り鉄塔尾根を下ると 1時間もあれば底沢に下りてしまうと思う。時間的にまだ少し早いので明王峠まで行って相模湖方向に下り、孫山の先から桂北に下りて長福寺の巨樹を見ることにした。東京方面は相変わらず綺麗に見えてスカイツリーも見えた。11:55出発。

長福寺のイトヒバ
下って平坦になりその先で登山道が左右に分かれる。左へ行く。先週、水平道から上がって来たところを通って下り口を確認した。右を上がったらここは通らなかったんだね。696mは右を通り、緩く下って 650m付近に先週入った赤テープ「→鉄塔」の水平道分岐を確認する。ここよりちょっと上が本来の巻道だ。12:35堂所山を巻く。少し上がって明るい伐採地を過ぎ、12:45底沢峠。12:50明王峠手前で左に入り、明王峠は巻くことにした。巻道を行くと上がってくる人とすれ違う。巻道を知っている人はいるのだ。5分で峠から与瀬神社へ下る道と合流する。

13:00白百合姫の塚。下って林道を越え 13:10イタドリ沢の頭方面分岐。今日は矢の音には登らず巻いていく。矢の音に登るのは脇道で、巻くのが本道だ。13:15矢の音から下ってくる踏み跡と合流する。すぐ大平小屋で、貝沢林道に下る良い道が分岐している。548mを巻くと小原宿分岐 13:35。すぐ孫山分岐。今日は登らない。孫山を巻き終えて、13:40えんどう坂分岐。今日はここから下る。えんどう坂の道は細いが、刈払いもしてあり、よく踏まれた良い道だ。14:00車道に出た。明王峠を指す道標は下に落ちていた。車道を右に行き、すぐに曲って下るとゲートがある。ゲートを出ると地図の神社の印だが小さな神社だった。

綺麗な車道になり下って行くと右の民家に人がいたのでお寺はどう行くのか聞く。「巨樹を見に行く」と言うと「昔は大きかったが本堂の火事で半分焼けてしまったので残念だ」とのことだった。途中、青面金剛や馬頭観音の石仏を見ながら 14:10-15長福寺。イトヒバは半分焼けてしまったと言うがスッキリと立っていて良い木だった。桂北から高速を陸橋で渡り 14:20相模湖駅に到着。14:44に乗る。電車にはコロナに神経質な人が乗って来て回りを消毒したり我々のおしゃべりに文句を付けたりした。以前、防毒マスクみたいなのをしている人を見たこともあるし、まあ、いろんな人がいる。

高尾で京王に乗り換え。15:06発に乗る。まだ高校生が帰るには少し早いようで、空いていた。16:05帰宅。


旧甲州街道沿いには梅林があちこちにありました。もう咲いてますが 3月に入ってからの方がよさそうです。高尾山へは、蛇滝口から登るは初めてでした。2号路、4号路も初めてですが、回り道になって思ったより時間がかかりました。北側なので日が当たらず寒いです。下りは予定を変更し、明王峠まで行って、与瀬神社への途中から桂北へ下りました。桂北のイトヒバも良い木でした。今日は気になっていた小仏関跡・蛇滝登山道・明王峠の巻道を歩きました。支尾根は人が少なくて良いですが、この領域は人気があるので結構歩く人いるのですね。