高尾山-明王峠


この所天気予報が悪く、なかなか山行が出来ません。今日も夕方から天気が悪くなる予報です。早く行って早く帰るには丹沢か高尾ですが、丹沢はまだまだヒルがいるでしょう。そうなると高尾になります。いつもは奥から入って高尾山口にでることが多いのですが、今日は高尾山口から上がり、明王峠から相模湖に下山の予定で行く事にしました。天気は保つでしょうか、また富士山は見ることが出来るでしょうか。予報が良い方に変わったので大丈夫でしょう。最近の予報は 2-3日前の予報でもころころ変わりますからね。ヤマホトトギスは咲いているでしょうか。
日時: 2024年9月21日 (雲の多い晴)
晋 万
昨夜は JAZZを聞きに行った。良かったがいつもより遅く終わり、明日の朝食・昼食のおにぎりの準備で万は疲れ、眠れなかった様だ。4:20起床。まだ暗い。早めに準備が出来たので、5:23の始発に乗る。休日なので乗客がほとんど乗っていない。調布から車内で朝食のつもりだったが、土曜日の早朝は朝帰りの乗客や酔っ払いが多く、登山者も結構乗っているので車内は無理。高尾山口駅には 6:20着。ケーブル駅前で朝食をする。見ているとほとんどの人が琵琶滝コースに向かっているし、登山者が多いのにはびっくりだ。広場の桜の木は伐採されていた。老化で倒木の危険とのことで仕方がないがちょっと可哀想だ。6:45出発。

可愛いねホトトギス
琵琶滝コースに入ると昨日か昨夜に雨が降ったのだろう、草木が濡れている。すぐに登って行った人達より 20分くらい遅くなったので、もう、人が殆どいない。あんなに沢山登って行ったのにね。山は広いんだ。6号路に入ってすぐノササゲの花が咲いていた。7:05琵琶滝。7:15硯岩。7:20大山橋を渡る。渡ったところに五輪塔の風空輪が置いてあった。大型だが梵字が弱く、形が筒型なので古くはないだろう。奥へ入り、木橋を渡り、尾根を回り込んでもう一つ木橋を渡る。次の木橋が稲荷山コースへの分岐 7:35。沢筋に沿って入る。5分ほどで沢筋を離れ、右へ上がって行く。

木の階段道の手前にヤマホトトギスが咲いていた。花は小さめだが見れて良かった。その先から長い階段道。高尾は人が多いので仕方ないとはいえ階段は辛い。階段脇にもヤマホトトギスがあった。登り切って 7:50 5号路と会い、我々は左へ 5号路を行く。5号路に入るとヤマホトトギスがあちこちに咲いている。7:55稲荷山分岐。さらに進み、ヤマホトトギスを見ながら縦走路に出た 8:00。いつもはもみじ台の北側を巻くのだが今日は久し振りに南側を巻いて富士見台園地を通っていくことにした。

城山の満開のヒガンバナ
人がいない道だ。だいたい下り道。少し行くと前方に四阿が見える。1人休んでいる。四阿は左を巻いて過ぎる。この道にもヤマホトトギスが結構多い。8:10縦走路に戻り、少し左に行って、今度は北側の巻き道に入る。キバナノアキギリが咲いている。ツリフネソウが多い。林道への下り道は崩壊があるらしく通行止め。この道にもヤマホトトギスが咲いている。8:25八丁平(一丁平)。城山は巻かずに登る。登り口のところの萩にダイミョウセセリ(蝶)が来ていた。城山の山頂手前にヒガンバナの大群落があり、花は盛りだ。近くにシロバナヒガンバナも一株あった。8:50城山。富士山は雲を被っていた。東京方面はぼんやり。お茶飲んですぐ出発。

道が滑るので小仏峠へは階段道の方を下る。9:15小仏峠。景信山へ向かう。9:35 671mを通過。少し下って景信山へ。今日は巻かずに登る。萩が咲いている。9:50景信山。富士山は雲を被っているがぎりぎり山頂が見えた。丹沢は蛭ヶ岳は雲の中だが大山は良く見えた。9:55出てさらに進む。アザミにヒョウモンチョウが来ている。ここからは巻き道を選んで進む。10:20白沢峠。堂所山の巻き道に小さいリンドウが咲いていた 10:40。堂所山を巻き終え、少し上がって 721m 10:55。下って底沢峠。明王峠の手前にエがあった。11:05明王峠。昼食にしようと思ったがベンチが空いてない。下ろうかと思っていると一つ空いたので昼食にする。晋は 1/3ほど残ったおにぎりを落としてしまった。まあだいたい食べたから良いかな。

ヒガンバナにとまった蝶
茶屋は改修中だと思っていたが工事が進んでいない。中止したのかな?。ヒガンバナが少しあり、花にモンキアゲハ(蝶)が来ていた。11:55出発し与瀬神社へ下る。12:00白百合姫の石塚。12:10林道。12:15奈良本尾根分岐。その先、矢ノ音 (やのおと) 分岐。12:25矢ノ音から下ってくる道と会う。矢ノ音からの道は昔より踏まれている。すぐ大平小屋跡の四阿。その先の植林地は美林だ。548m (孫山) を巻いたところにある小原分岐は止めてあった 12:40。孫山 (543m、子孫山) には登らず進む。12:50エンドウ坂分岐。この付近まで平坦だが少し行くと下りになる。13:00展望台。相模湖が綺麗に見えた。ジグザグの下りを 500m、13:10与瀬神社に到着、参拝。

神社から正面参道の階段は敬遠して車道を随神門の下まで下り、中央高速の上を渡り、階段を降りて馬頭尊などの石仏を右に見る。駅まで 5分の看板があり、細道を駅へ向かう。保存樹木のシナノキを過ぎて 13:25相模湖駅に到着。丁度良い時間に駅に着いた。体を拭いて着替えし 13:42に乗る。大月発の電車なので空いていた。高尾で京王に乗り換え、北野、調布で乗り換える。本線は割と混んでいたが別々に座れた。今日は、調布の花火だそうで、浴衣の女性が沢山乗っていた。早い時間から行くのだね。多摩川河川敷にはシートが置かれていた。15:10帰宅。


曇っていましたが時々は日も差しました。ヤマホトトギスはあちこちに咲いていて、沢山見れて良かったです。最近は高尾山山頂はスルーしています。今回もね。富士見台は昔は広々して富士山も良く見えたと記憶していますが今は木が成長して林の中の感じです。城山にはヒガンバナの大群落があってびっくりでした。ツリフネソウも今が盛りです。土曜日はさすがに人が多く、縦走路は走る人が多いですね。