高柄山中尾根・北尾根、四方津御前山


昨日は、大雨でしたが、今日は快晴。中央線沿線で、下山後バスを使わなくてもよい所を考えて高柄山のバリエーションルートに決めました。落合から中尾根 (東尾根) を登り、四方津に北尾根を下山する事にしました。時間があったら、北側の四方津御前山に登りましょうという欲張りの登山。
日時 2003年4月6日(快晴)
晋 万

昨日は我が家の付近は、大雨。山では雪になったそうだ。無生野行きのバスの関係で若葉台 7:03に乗る。橋本、八王子、高尾で乗り換え上野原には 8:09着。橋本付近で見た丹沢や奥多摩は雪で真っ白。同じ電車の新ハイの団体は生籐山らしい。井戸行きは臨時も出た。桜は一寸早い気がする。飯尾方面もまあまあの人。坪山のヒカゲツツジにもすこし早い気がする。無生野の行きは 8:28。我々の他に登山者は 15名くらい。春になったものだ、登山者も増えた。

この階段から登りました
落合入口で下車 8:40。我々のみ下車。秋山温泉方面に歩く。8:55落合橋。トンネルの手前の旧道を入る。次の分岐を右側に入り (金山と書いた看板がある)、下って橋を渡り、回りこんだ途中、擁壁の階段から登る 9:05。もう少し行って、回りこみ終わりの沢の場所から入れたかもしれない。支度をして 9:10出る。階段を上がり山道に入ったところで、すぐ道は無くなり、藪の急斜面を注意しながら登る。右寄りに尾根に出ると踏み跡。テープもある。木の枝にゼリー状の茸みたいなものがついていた。なんだろう。沢山あった。

少し行くと、左から上がってくる良く踏まれた道がある。沢の所から入ったらここに出るのかもしれない。さらに進むと左に巻き道が出たが、心配なのでそのままピーク 430Mに登る。430Mは落合橋から上がってくる尾根と会うところ。左に下るとさっきの巻き道に出会う 9:30。結構なバラ藪である。9:45 500M圏のピーク。正面に高柄山。右奥に奥多摩の鷹取山が真っ白な雪をかぶっている。右はずっと伐採地で、右手の奥に奥多摩の石尾根が良く見える。右には陣馬山も見える。右端は高尾の城山か。

9:50出る。この辺は昨日の雪がありぐちゃぐちゃ。藪道である。スミレが咲いているし、ヤブレガサの芽が出ている。レンゲツツジが一本だけだが、もう少しで咲きそう。10:10 552M の山。右は桧。左は雑木林。日があたって気持ちが良い。ここから行く高柄山が見える(右の写真)。10:15 552M から下ると、金山から上がってくる道があった。ここから道は良くなる。藪も無い。カラ類のさえずりがうるさいほど。急な尾根を、木や木の根に掴まりながら、慎重に登ると 640M 10:45。ホウジ丸という山。ここは転んだりすると危ないくらいな急登だった。万は林の中をよじ登った。特に今日は雨あがりだし、木の葉、土が濡れているから。よく滑る。

もう一度同じ感じの急登を登る。さらにもう一度急登で高柄山手前の尾根にたどり着く。ここはすこしましかな。尾根に出ると秋山村の道標があるが、道標を倒してある。道標の方角が違っているのだ。こちらから下山の時は注意。ここから高柄山はすぐ。最後の上りは薄く 2-3CM の雪がついていて滑って辛かった。11:10 高柄山着。二人先着。すぐもう一人来た。一休みして Coffee を飲む。良い天気だ。昨日の雪がまだらに残っている。丹沢方面が良く見える。11:25出る。新矢の根峠方面へ 2-3分で北尾根入口。テープがある。

北尾根の入口。テープがある
はじめは雪が残った急な下り。植林地の中で暗い。多分、雪が無かったら、薄い踏み跡があると思う。5分で尾根らしくなってきた。もう雪は無い。地図でみると地形が細くてわかりにくそうだが実際は踏み跡がしっかりあるので問題無い。下って、少し登って、少し右へ曲り、そこは右の尾根には入らずに下って、又少し上がって尾根分岐を右へ。踏み跡がしっかりあるのでついて行けば良い。11:45 尾根が広くなった所では、右寄りに沢に近い方を下る。所々テープがあり 5分くらいで、又、尾根が明瞭になり、右の沢から、水の音がする。

12:00最低鞍部。12:05 480Mのピークで昼食にした。左は植林地。座った場所の脇を見るとシュンランの花。花は可愛く美しい。初めて見た。食事中風が出てきたが気持ち良い。12:40出る。12:45 467M のピーク。467M で別れる尾根は右へ。踏み跡がある。笹が出てきた。朝こちらから上がったら、濡れて大変だったろう。踏み跡明瞭。テープもある。高度 400Mを切るあたりから道不明瞭になるが、尾根状を進む。しばらく行くとついに道が無くなった。が、どんどん下ると林道に出た 13:10。崖状で無いので助かる。こちらから上がるのはよく調べないとね。

林道を歩いて、4-5分で昔の消防車廃車がある所。林道杖突線の看板がある。下って最初に出会った家は焼肉屋。下から上がってきたら最後の家が焼肉屋。まだ時間が早いので四方津御前山に登ろうかと言いながら歩いていると、畑仕事から帰るバイクの人が来て停まり、正面の山が御前山。護良親王がいたと言う伝説など教えてくれた。四方津まで行かなくても御前山から東につながる尾根から登れると思うのでそちらへ。鉄道トンネル上を通って国道20号線に出る13:30。

国道を右に行き、牧野バス停から、左に入る。右に旧学校。正面に進み、左、広場の奥から巡視路の階段を山に上がって行く 13:35。巡視路が左へ行くのを、そのまま真っ直ぐ上がると、鉄塔の広い刈り払いに出た。その左脇から、道の無い藪をこいで上がって行くと尾根に出た。TVアンテナと、石祠 (天保7年) があった。尾根の向こうは学校。多分この学校付近から上る道があると思う。踏み跡があり、ここは御前山の支尾根になる。

少し藪がかかったり、わかりにくい所もあるが突き進む。岩を巻いたりして 14:00主尾根の岩の上に出た。ここからも一寸痩せ尾根が続く。御前山への最後の登りも急で滑りやすく慎重に登る。14:10山頂。アンテナがある。西へ少し行くと三角点。ここで一休み。北側眼下に Golf場。14:25出る。四方津駅に向かう。二又になった所で右のほうに行くと岩山14:35。今日歩いた高柄山も良く見えるし、コスモ四方津の住宅地もよく見える。四方津御前山も景色が良く見える(右の写真)。男の子が3人いた。14:40道を教えてもらって下りる。子供達に付いて降りる。子供にとって面白い遊び場所とおもう。14:45石の公園。

住宅地を歩いて、駅に向かう。時間をチェックすると 15:00過ぎに電車がある。エスカレーター (斜行エレベーター?) にも乗り、駅では少し走ったりして 15:03発の東京行きに乗った。八王子、橋本で乗り換えて、自宅には16:40着。早かった。万歩計33500歩。

感想
御前山は付録でしたが、前から行ってみたかった山なので丁度良かったし、面白い山でした。高尾では桜は満開でしたが、相模湖はまだ五分くらいでした。人に会ったのは、高柄山山頂だけ。中尾根は、気持ちの良い尾根だったし、北尾根も良い尾根でした。最後は道が無くなりましたけど。低い山なのに 4月に雪があるのは、嬉しいものです。