滝子山


今日は風が強く寒かったのですが、峰の山に上がり、一旦下りて浜立尾根から滝子山に登り、穴沢山から巡視路を下山しました。雪があるだろうと思ってスパッツと軽アイゼン持参しましたが、雪は全く無し。土埃が舞いました。
日時 2011年 1月31日 (晴)
晋 万
朝起きると階下の気温は一度。外はマイナスだ。窓をあけると東に28日の月が細い。5:25 出る。5:45に乗って橋本へ。4分で乗換えて八王子。八王子から 6:29の松本行きに乗った。高尾で 7分ほど停まって次の電車でも乗り換えられる。車内で朝食。今日はゆで卵も食べてしっかり。初狩で下車 7:25。トイレして 7:30出発。国道 20号線を西へ。さすがに交通量は多い。7:50 船石橋。7:55 一等水準点があった。ここから歩道のないところが少しあり。中央線の下をくぐってすぐ大鹿林道入口 8:05。道標があって、ここは笹子と初狩のほぼ中間、笹子から歩いた方がほんの少し近いんだ。

急登をのぼり峰の山山頂
入ってすぐ左に一里塚跡。白岩社という石燈籠もあり。石碑があったが字体が変っていて読めない。中央高速の下を抜けるとすぐ天神社がある。ここから上がる。仕度して 8:15出発。神社の右に道があったので入ったが駄目で、畑の裏側を左に回り、高速道路の法面側から上る。桧と雑木の境目が尾根。高速がすぐ下に見える急斜面。落葉で滑り登りにくい。8:35 少し平坦部。左奥に頂上が見える。8:45 820Mくらいで右から尾根が来て、尾根が左へゆるく曲がる。この辺から少し緩む。それからひとしきり急斜面を登り、又すこし平坦になって、最後の登り。ここはそれ程でもなく 峰の山の頂上に着いた、911M、9:05。広々したところ。葉が落ちているので滝子山が見えて大きい。

9:10出る。下ってゆくと鉄塔がある、9:15。本社ヶ丸がもっこり見えた。北斜面なので寒い。9:17 林道に出た。8 という看板あり。雪が全然無いから寂尚尾根も浜立山南尾根も行けそうだが予定通り浜立尾根を末端から通しで登ることにした。林道を左へ。オソ沢を回りこんで予定の尾根の末端をみるとずっと下に見える。ちょっともったいない。下って右側に鉄塔のあるところが浜立山南尾根の取り付きになる。鉄塔には 2 とあった。すぐ橋を渡って右に浜立尾根の取り付き。すぐ先が林道分岐だ。入ってゆくと左に伐採地があり、1 の鉄塔があった。切った木が転がる伐採地を抜けて上へ上へと行く。踏み跡はない。広い斜面で松の木と広葉樹。9:55 桧林に入るところに赤テープ。

結構急登が多い
10:00 860Mの平坦地。少し行くと左からの道あり。余り歩かれてはいないがちゃんとした踏み跡になる。これを下りて行けば、ズミ沢沿いの登山道に出ると思うのでこちらが正解かもしれない。900Mの平坦地から緩やかな登り。10:15 961Mを通過。ゆるく右に曲がって行く。ピンクのすずらんテープが所々ある。登りにかかると急だが踏み跡が一応あるし落葉が吹き飛んでいるので楽。とはいえ、右からの尾根が近づく辺りからは、とても急になり、踏み跡も無くなって、木を掴んだり這ったりして慎重に上がる。1160M 付近で右からの尾根に合流し、ホ、10:45。この尾根には踏み跡があるので多分もっと下の方でトラバースしてこの尾根に乗るのが正解。すずらんテープもその様になっていたようだ。

10:50 1200M。左から尾根が来る。ズミ沢への分岐。浜立尾根はこちらの方が一般的。ズミ沢への道と合ってからはよく踏まれた道になる。ただ、西風が強くあたるようになって寒い。あまりの寒さにシャツを着た。正面に岩が出てきて左を巻く。とにかく風が冷たくて体が凍えて硬くなるので気をつけて登る。岩の多いところを過ぎてすこしで浜立尾根下降点、11:25。雪は全然無い。気温は -5度。右へ曲がると少し風があたらなくなり、風さえなければ日が差すので暖か。11:30 浜立山。枯れ枝越しに富士山がさすがに今日は綺麗。11:35 浜立山南尾根入口。テープ有。体が硬いので気をつけて歩き、11:50 寂尚尾根入口。ここからはすぐだと思ったがもう一つ小ピークを越えて 12:05 滝子山山頂についた。

気温は -6.1度。風の来ないところを探して食事。風が無くて日があたると気温もすぐに 2度以上まで上がった。食事中に女の人が一人上がってきた。寂尚尾根から来て同じ道を戻ると言っていた。12:50 出る。初狩に向かうと、東南側は風が無く日があたって暖か。13:00 男坂・女坂分岐。今日は女坂を下る。大きな斜面を大きなジグザクに下ってゆく。広葉樹の葉が落ちているので明るくと気持ちの良い道。ほとんど虎ロープが張ってある。桧平 13:15。ここから滝子沢林道に下る道がある。少し下で鳥を見て写真を撮ったらハギマシコ、綺麗な鳥だ。飛び去る時の鳴き声はツグミみたいだった。13:40 登山道左折点。今日は穴沢山から下るので直進する。

穴沢山山頂
少し行くと鉄塔。以前は小さい鉄塔だったと思うが今はすごく大型の鉄塔。鉄塔からさらに進む。まずは急坂、巡視路なのでプラスチック階段がある。少し平坦になり、又下って平坦になり、ゆるくあがると先端が穴沢山。四等三角点があった、14:00。ここから下り。風があり寒くなる。14:05 ロープあり。14:15 急降下を下って少し平坦。その先に NO.22への分岐。黄色の標柱あり。その先まですこし上がってみたが急に落ちていてザレているみたいなので今日はやめ、770Mくらいのところ。NO.22へ下ることにした。戻って分岐を下る、14:20。隣の小尾根にトラバースするところで道が崩れていてちょっといやだったが四つんばいになって通過した。この小尾根も先は岩場になったので、右下に見える鉄塔へ下る。

14:30 鉄塔。ここからの巡視路がよくわからない。ぐるっと回って鉄塔の北西側のすこし下に黄色の標柱を見つけた。NO.23 を指している。ここから南に向かって良い道があった。14:50 林道に出た。黄色の標柱あり NO.22まで 20分と書いてあった。下るとすぐ右側に NO.23 があった。15:00 中央高速の下。その手前(下から来たら高速を過ぎたところ)に西側尾根上の鉄塔に行ける分岐あり。高速を過ぎたところ(下から来たら高速の手前)に東側の尾根上の鉄塔に行けそうな分岐あり。国道に出て 15:05 立河原バス停。初狩に向かう。唐沢橋のところにレンガ造りの蔵があり、美しい。15:30 初狩駅。15:38 に乗った。山頂であった女性は笹子から乗ったようで車内で食事中。17:40 帰宅。


浜立尾根の上部から滝子山迄は風が強く寒くて顔が引きつるほどでした。気温は -5度から -6度でした。東に下るとしばらくは風は上方を通り過ぎるので風が無く暖かでしたが 900M以下になるとまた風があたって寒かったです。今日は、峰の山、浜立尾根、穴沢山の尾根どれも面白かったです。