滝子山201205
5月は、色々用事などがあり、山行は出来ませんでした。久しぶりに天気が良いとの事で、急遽行くことになりました。色々探して大鹿峠道からお坊山東面をうろついてから、お坊山に上がり曲沢峠から滝子山経由寂尚尾根を降りると、満開のイワカガミに会えるとと思えるので、行ってみることにしました。
日時 2012年5月27日(晴)
晋 万
5:25若葉台発で出る。橋本乗換、日曜日なので山姿の人達が多い。7:06笹子着。準備をして7:10出発。川沿いにニセアカシヤの花が満開。7:25国道から曲がって山に向かう。7:35高速超える。7:40トゥモローランド入り口。7:50 田通の姥神、ここは天気が悪いと水が流れるところだ。7:55 林道分岐。舗装が終わる。少し上で橋を渡り、その先、左に水場。又舗装が出てきてすぐ道証地蔵、8:05。真っ直ぐ進む。8:15舗装が切れる。又舗装が出てヘヤピンを曲がりこんだところで右に上がる道あり、8:20。大鹿峠への道標あり。945Mの対岸あたりかな。
大鹿峠に向かう
法面をジグザグに上がって林の中へ。水平に近い道で、新緑が気持ちよい道。8:40 モミの木があって最初のベンチ。ここにも左に行く踏み跡がある。8:50 二番目のベンチ。すぐ上に鉄塔。沢から上がってくる道もある。案内書には二番目のベンチから上がるとあるが、予定より近い。とりあえず鉄塔から上がるかと思って行ったが鉄塔の上には道が無い。更に進むと 5分ほどで左へ入る分岐があった。苔むしたベンチもある。そちらへ行く。ハッキリした道形だけど余り歩かれていないのかふわふわしている。ハシリドコロがあるが花は終わっている。ひとのぼりで尾根に出ると大きなケヤキがあった。幹が四本に分かれている。古いベンチもある。この道はかって整備されたことがあるようだ。正面に下ってゆく薄い踏み跡がある。我々は右に登る、9:05。
ブナの大木がある
ひと登りすると道端に白いクサタチバナの花が咲いていた。マルハダケブキもある。9:15 また古いベンチ。緑が素晴らしい道だ。9:20 道に鳥の巣が落ちていた。ホオの木が多く、大木もある。ヤブレガサが多いがまだそんなに大きくない。9:25 黄色の小さい花はルイヨウボタン。葉に特徴があるのですぐ分かる。9:30 左に入る道があった、1280M位の位置。そちらへ入ってみた。はじめ少し上がったが少し行くと下りになり山腹を巻きながら下っていくように見えたのでやめて戻る、9:40。9:45 元の道に戻ったところでお茶。9:50再び前進。9:55 分岐があった。左へ上がる。黒いテープあり。右は下ってゆく。そこからすぐに大鹿峠の道標がある綺麗な道にでた。お坊山と大鹿峠の間で 1300M位のところ。
お坊山に行くか大鹿峠に行くかちょっと考えたが寂尚尾根のイワカガミに引かれて大鹿峠に向かう。3-4分下ると右から踏み跡が来る。多分さっきの分岐の下の道だろう。10:10大鹿峠。ヤマツツジが咲いている。大鹿山は右を巻くが、殆ど頂上近くまで上がるので、巻き道の意味があまりないと晋はブーブー言う。10:35 巻き終わり。ヤマツツジがある。ここはまだ咲いてない。オッ立は北を巻く。10:45曲沢峠。少し早いが昼食にした。ここまで誰にも会わない。ずっと、広葉樹で緑が綺麗。一人来て我々の行く方向に向かっていった。後を追って 11:15出発。
人気の滝子山は人でいっぱい
すみ沢へ向かうと人によく会うようになった。11:30滝子山への登山道と会う。さすがに人の多い道になった。11:35休憩小屋が出来ている。11:55大谷が丸分岐。沢山の人が休んでいた。防火帯になる。12:05造林小屋跡の大谷が丸分岐。滝子山へ向かう。ここにもルイヨウボタンがある。オオカメノキの白い花。白いワスレナグサもあった。12:10 鎮西が池、昔稚児が池と言ってたような気がするのだが思い違いかな?。12:15初狩から来る道と会う。ここからはひと登り、12:20山頂。大勢の人達が休憩、昼食。富士山はぼんやりだが見える。残念ながら楽しみにしていたヤマツツジは未だだった。ミツバツツジも咲いているが未だの木のほうが多い。水飲んで、写真撮って 12:25前進。
イワカガミの群落
進むとイワカガミがあって咲いていた。これは寂尚尾根が楽しみだ。ミツバツツジも咲いている木が増えてくる。ほんの少しの高度差なのだ。12:35 寂尚尾根入り口。下る。下から女の人達の歓声。きっとイワカガミ。少し下ってすれ違う。最後に男の人がひとりいて西側斜面にいっぱいあると教えてくれた。そこから下はイワカガミの群生。来てよかった。大きいカメラを持ってきて良かった。1400Mくらいまで下るとイワカガミも少なくなってくる。13:00滑落危険の看板から左に下る。このあたりがイワカガミの最後。そしてここで危ないところも終わりと思ったが、もう一段下にも岩尾根があった。
鎖を過ぎると楽になる、13:10。ミツバツツジも少なくなってミズナラの林を下る。1300M付近でミツバツツジは終わり。代わってヤマツツジが出始める。はじめはまだつぼみ。1200Mくらいまで下ると満開の木があった。下るにつれてどんどん花が咲いた木が増えてきれい。花は元気で散ってない。ゆるく右に曲がって松が出てきて、林道におりた、13:50-55。林道を横切って下り 14:00鉄塔。林道に出る手前でトゥモーローランドに行ってみた。昔はここから鉄塔に直接向かって上がったが、と思いつつ写真とって、そこから 1-2分で林道。14;40 笹子駅着。14:36が出たところで、次は 15:02。顔を洗ったり着替えたりで丁度よかった。大月乗換。八王子、橋本と乗り換えて17:15帰宅。
9:30頃に一旦入って引き返した道がお坊山東面の山腹道らしいです。気持ちのよい道なので一度行ってみようと思います。山頂のツツジはまだでしたが、ミツバツツジ、ヤマツツジ、クサタチバナ、ルイヨウボタン、オオカメノキの花など良かったし、寂尚尾根はイワカガミが盛りでした。良かったです。