滝子山


梅雨の中休みを狙って山へ行きました。一か月ぶりなので無理しないで、丹沢はもう蛭が出るので敬遠し、中央線の滝子山にしました。寂尚尾根から上がりまっとうに初狩へ下ります。
日時 2014年6月15日
晋 万
以前にはあった若葉台 5:27が遅くなって 5:31になったので高尾 6:14に乗ろうと思ったら 5:09に乗らなければならなくなった。4:00過ぎに起床。天気良い。もう明るい。5:09若葉台発に乗る。5:37橋本発。横浜線の電車には駅のスティッカーが貼ってあった。停車中の電車は淵野辺駅のスティッカーで SL、乗った電車は橋本駅で七夕。5:50八王子発。高尾に着いたらもう松本行は入線していた。6:14高尾発。日曜日だけど山行きはこの時間ではそれほど混んでない。7:06笹子着。準備して 7:10出発。国20を初狩方向へ進み、左折して山へ向かう。トゥモローランド入口を過ぎてすぐ上で右へ入る、7:45。道標のあるところ。

岩場を越えて展望からの富士山
すぐトゥモローランドの上を過ぎる。ここも、もう、人はいない。寂尚尾根の名前は、ここの寂尚庵から来ていることを知る人も少なかろう。 8:05林道を横切る。登り口には大月市の道標があった。始めは緩やかな尾根で緑が美しい。8:55ころから尾根が痩せてきて、振り返ると富士山が木の間から見える。ヤマツツジが出てきたがこの付近では花はもう終わり掛けている。9:00過ぎからやせ尾根の岩場になる。先行の二人を追い抜いた。9:20岩の上に出て一休み。今日は空気が澄んでいて富士山が綺麗。南アルプスも良く見える。先の二人が追い付いてきたので出る。イワカガミは勿論もう終わっている。ヤマツツジは段々と咲いている花が増えてきて上の方になると満開。

9:40-45 尾根に出て一休み。それほど暑くなくて心地よい。9:55見晴らしの良いところに着く。富士山が良く見える。雲が出ているがまだ山頂はよく見える。10:00-10 滝子山頂。富士山は雲がだいぶ増えてきてかろうじて山頂が見える感じ。出発するころには山頂は隠れてしまった。頂上の北側にサラサドウダンが咲いていた。ミツバツツジの花が少し落ちているので探したら咲終わりのミツバツツジが一本だけあった。10:25今日は男坂を下る。少し下った所に満開のヤマツツジがあり、多分、満開はこれが最後と写真を撮る。

10:45-11:20 檜平。登山道整備の人達が十数人登ってきていた。POLICEの帽子の人も 2人。ここで昼食にした。ここのヤマツツジはもう終わっていた。ヤマボウシが咲いている。フタリシズカが咲いていた。下って 11:40平坦になったところで左へ下る。結構大きなケヤキのそばを通り過ぎて 11:55-12:05 水場。コーヒー用の水を汲むとリュックがずっしり重くなった。何度か沢を渡り返しながら下り、最後に沢を渡って林道に出た、12:30。

林道終点近くの駐車場には登山道整備の人達の車とバイクが停めてあった。12:35陶芸の窯の家。12:40子神社。藤沢の集落を下り中央道を過ぎて小学校の脇から国20に出る、13:00。次の電車は笹子 13:01なので、もう間に合わないと思ってのんびり歩いていたが駅近くになっても電車は来ないので間に合うかもと大急ぎになる。うまく 13:06に乗れた。高尾で京王にのりかえ。これも急いで 13:54に乗った。調布発 14:38に乗り、15:05帰宅。


久し振りの山でしたがやっぱり滝子山は良い山です。寂尚尾根も気持ちよかったし、空気が澄んでいて富士山が良く見えました。まだヤマツツジが満開だったのも良かったです。久し振りだったので翌日ちょっと足が筋肉痛でした。