滝子山


梅雨の晴れ間、久しぶりに滝子山にいくことにしました。沢登りも考えたりしたのですが、まっとうに笹子から造林小屋跡から鎮西ヶ池を経由して登ることにします。途中の平ツ沢の沢沿いで滝が見れたら良いなと思います。帰りは頂上に着いてから考えましょう。
日時 2016年7月11日(晴)
晋 万
5:41の予定が一本早い5:38に乗れた。橋本、八王子での乗り換えはゆっくりだ。八王子始発の6:33に乗った。松本行きだがボックス席ではなくてお見合い席になっていた。東海道線の静岡辺りの普通列車と同じ。座れる人数は少し減るが立つ人が増える。7:33笹子着。山支度の人が4-5人降りた。トイレして靴紐締めて出発。甲州街道を東へ向かう。街道沿いにある温度計は気温26度。7:53吉久保入口。バスが来たが時刻表と20分ばかりずれている。スクールバスかな?。7:57神社。8:05桜公園。8:10大鹿川を渡ったところで右に入る道がある。入ったらこちら側から峰の山に取付けるかもしれない。林道の舗装の上にニホンカワトンボがいた。8:20姥神。8:25大蔵沢林道分岐は直進する。2-3分で林道の左側に水場がある。林道にアオスジアゲハ。8:40お地蔵さん(道証地蔵、文政6年1823)のある登山道入り口に到着。地蔵には「此の方たの道」とあり、大鹿峠を越えて田野(景徳院のところ)へ行く道であることを示している。

山道に入って下り大鹿川を渡る。少し上がると鉄塔。さらに少し上がると二つ目の鉄塔があり、道標があって、左にオッ立南尾根への踏み跡を分ける、8:50。気持ちの良い道を快調に登る。9:05沢を渡る。平ツ沢に入る時はこの付近から入るが登山道はずっと沢に沿っている。9:10右下に綺麗な小滝。9:25沢から離れて登りになる。9:30道が分岐。左は大鹿山、滝子山とあり右は滝子山(難路)とある。ここは右(沢沿いの道)へ行く。入ってすぐ右下、木の間から滑滝が見える。急な細い滑滝で、どうやらこれが30mのモチケ滝だ。少し上で右に下る踏み跡があり、滝見物の道らしいがかなり急だ。今日は省略。

河幅いっぱいの滑滝
ホオノキの大木があり、その先に6mほどの綺麗な滝があった。9:45右に5mの滑滝がみえる。降りてみると沢幅いっぱいにきれいに流れている。戻って今度は滑滝の上に下りてみるとここから沢幅いっぱいの大なめ。左端(右岸)を少し歩いてみた。登山靴だと滑るが草鞋でなめの中を歩けば気持ちが良いだろう。登山道に戻って進む。ウバユリがあった。花茎が伸びてつぼみが着いていた。9:55先程の分岐から来る道とあう。その先で沢は二つに分かれ、道は右又に沿って行く。10:05造林小屋跡。ここでも沢が分岐し、道は左又に沿って行く。ここを右又に入り、右に藪を漕いで上がると滝子山から浜立尾根への稜線に出られる。

造林小屋跡からの道はヤマオダマキが昔は沢山あったが今は葉も出ていない。道端の葉は万はヤマシャクヤクと言う。ちょっと葉が細いような気もするが写真を撮っておいた。10:20沢筋を離れて尾根に向かう。10:30大谷が丸分岐、防火帯の下。防火帯を登って行くとナツツバキの花が落ちている。花は高いところなので見えにくいが探すと花が見えた。防火帯にはマルバダケブキがある。花はまだまだだ。10:45大谷が丸分岐、防火帯上、造林小屋跡。一人先着の人がいた。10:50鎮西ヶ池。もっと遠いかと思っていたがすぐだった。10:55初狩からの登山道と合流。先程の先行者がここで休んでいた。すぐなので我々はそのままあがる。

3分で滝子山山頂到着。先着一名山名柱の横で休憩していた。富士山は雲に隠れて見えないが三つ峠は良く見える。反対側は大谷が丸、黒岳から雁ヶ腹摺山。山頂の木陰で昼食。風が涼しくて気持ちが良い。休んでいた人が上がって来たがじきに出て行った。先行者も出て行き、我々だけになった。のんびり昼食。アキアカネが飛んでいる。ツマグロヒョウモンが一羽飛んできた。リョウブの花が咲いていた。下山は寂尚尾根を下りることにして 11:50出発。

岩場を下る
最初少し下る。滑りやすいので気を付ける。少し上がって左に曲がると寂尚尾根下り口、12:10。初めは土が濡れていて滑るので気を付ける。すぐ下で上がってくる二人連れに会う。12:15イワカガミが出てくる。花はとっくに終わっている。12:30展望の良い岩上。富士山は見えないが三つ峠が良く見える。滑落多発の看板があり左に急坂を下る。南向の急な尾根なので土も岩も乾いていて助かる。12:40鎖のあるところを通り過ぎる。その先まだ少し急な岩尾根がある。12:50急な所は終わり少し楽になった。1150mくらいから平坦になり、どんどん下るので足が笑う。1000mあたりまで下ると明らかに気温が上がり、風が山頂に比べるとぬるくなった。950mで左に尾根を分け、13:30林道に下り立った。

右に10m行って左へ下る。下降点は伐採されていた。13:35鉄塔。植林帯を下ると13:40アカゲラが鋭く鳴く。杉の枝にとまっているのが見えた。今日はカメラが望遠じゃないしファインダーもないので方向も決まらず、やみくもにアカゲラの方向に向けてシャッターを切ったが勿論写っていなかった。でもはっきりと見えたので満足。13:45寂尚苑(トゥモローランド)。もう人はいないようだ。すぐ車道に出て大鹿川を渡り、桜公園を過ぎて、高速道路の上に出る。ここからは日影が無く暑い。吉久保のバス停14:00。時間をみるとバスが14:01で、すぐ来そう。ちょっと考えたが、歩いても電車にはゆっくり間に合い、駅で身体を拭くくらいの時間はあるので歩くことにした。

国道は駅まで緩やかな登りだ。日影が無く暑いのでこたえる。道路わきの温度計は31度になっていたが歩いている実感はもっと暑い。笹子川を渡って笹一の前に出ると前方に駅のガードが見える。14:20笹子駅に到着。改札を入ったところに流しがあるので晋はそこで顔を洗い身体を拭く。万はトイレで身体を拭く。着替えし、さっぱりして14:35の高尾行きに乗った。時間的に早いので電車は空いていた。この電車もお見合い席。高尾で京王に乗り換え、調布回りで帰る。16:45帰宅。


天気は一応明日までは保ちますが、明日は用事があるし、その先は当分天気が良くない予報です。東丹沢は蛭が出るし、色々考えて滝子山でした。この季節なので花はありませんでしたが緑が濃くて、高さもあるので風も気持ちが良く、さすがに良い山でした。沢沿いの道は初めて歩いたみたいです。滝が見えたり、滑滝があったりよかった。満足でした。