7:55吉久保入り口。中央高速を越える時見ると、下り線がほとんど止まっていて渋滞、事故かな。8:05桜公園。今日は山行の車はいない。林道を行くと日陰は風が涼しい。8:20姥神。8:25林道分岐。その手前で同じ列車で降りた一人に抜かれた。晋はあまり調子が良くない。橋を渡った先に水場。今日は水が多い。8:40-45道証地蔵。ここから山道。ここまで晋は 1分半くらいも遅れた。先ほどの人は杖の準備などしていたので先に出る。
久し振りに見たギンリョウソウ
沢を渡って、登り、第一鉄塔を過ぎて、8:55第二鉄塔。先ほどの人に先に行ってもらい、2-3分進むと右に踏み跡が上がっている。ここから入る。良い道だ。2-3分で尾根を乗り越す感じになり、そこから右に支尾根伝いに上がる。ギンリョウソウがあった。まだ 8月なのでアキノギンリョウソウではないだろう。少し上がると植林地が終り、緑が綺麗な林になった。万は快調になり、どんどん行く。晋は遅れる。9:20 1040m付近で晋はタオルを落としたのに気付き、戻って往復 5分のロス。万の姿は見えなくなった。9:35-40 万が待っていてくれたので水を飲み少し休む。9:55 1200mで浜立尾根に出た。万は先行。分岐には赤テープがあるが目立たないので下りでは注意が必要だ。でも真っすぐ下っても問題なく降りられる(2002年に降りたし 2011年に登った)。
晋は調子よくなく 2-3分休んで、水飲んでから出る。ポカリスウェットを飲むとますます喉が渇く。10:05 1240m付近から岩のある登りになった。10:20 1300m付近、尾根が平坦になる。晋は足が出ない。万は快調に登っていったので姿は見えない。10:30 1360m付近。右が岩場のところでルートは左側を上がる。10:45 1450m付近で左からの尾根と合う。ここで万が待っていてくれた。右へ進む。10:55 右へ下るテープあり。これを下ると、地図では 1350m付近に岩場がある筈だが、下れるのかな。多分有名な岩頭だろう?。11:00 浜立山 1482m。
11:15 1500m付近の小ピークで昼食にする。景色は無いが、日蔭で、風が吹くと涼しい。晋はおにぎり 1個しか食べられなかったが、ゆっくり休んだので回復した。12:00出発。三つ峠の向こうに見える富士山は山頂付近が雲で隠れている。12:10寂尚尾根入り口。ママコナが咲いていた。山頂手前の鞍部にトリカブトがあるが、ここはまだ小さい蕾だった。12:30-35滝子山山頂。誰もいない。富士山が見えた。秀麗富岳十二景の道標は倒れていたので万が道標を持って写真。
すぐ倒木帯をすぎて植林地に入った。ヤマホトトギスが咲いている。小さい清楚な花だ。14:15三丈の滝。栃の実が沢山落ちていた。見ている間にも落ちてくる。14:25浜立尾根への分岐を過ぎる。これで一周したことになる。14:35林道に出た。ここにある登山者カウンターは 6175。朝はいくつだったかな、忘れたが、今日は 10人も入ってないと思う。14:45林道分岐。14:50姥神。15:00寂尚庵分岐。桜公園には登山者の車が 4台停まっていた。15:10吉久保入り口。駅までは日蔭の無い暑い道だ。途中の温度計に 32度とあったけどもっとずっと暑いと感じる。15:30笹子駅に到着。
電車は 15:35と思っていて、余裕がある筈だったが平日は 15:32だった。晋の時刻表メモは土日と平日が逆だった。顔を洗う暇もなく電車に乗る。電車の中で着替えてホっとする。帰省(?)からの人が多く、トランクを持っている人が多かった。高尾で京王に乗り換え、調布回りで帰った。17:50帰宅。