滝子山


このところ花をめがけて山に行っています。今日は滝子山。イワカガミです。寂尚尾根(尚は、立心偏に尚)を上がります。咲いてるかな?去年はこの時期に満開でした。中央線沿線に行くのは久し振りみたいな気がします。
日時: 2019年5月18日(曇の多い晴)
晋 万
5:32に乗る予定が早めに駅に着いたので 5:23に乗って出発。おかげで調布乗り換えはゆっくり。北野で乗り換えて高尾へ。高尾 6:30に乗る。大月迄の間に朝食。車両がボックス席からお見合い席に変わっていた。7:07大月着。7:21の松本行に乗る。結構登山者が多い。笹子で下車。土曜日なのでさすがに登山者が多い。女子トイレは長い列。準備して早々出る 7:38。

ヤマツツジが満開
ニセアカシアの花が咲いている。7:50吉久保入り口。田んぼでは田植えが終わっているが、放置している田が多く、耕作している田は減った。8:00高速の上を通過。8:10寂尚庵入り口の少し上から右に入る。寂尚庵の少し上の倒木は迂回路が出来ていた。この尾根も登る人が増えているので少しづつ変化している。林床にはヒトリシズカがあるが花は終わって実になっている。ギンランが咲いていた。ヤマツツジも満開。8:25鉄塔 750m。8:30林道。林道から一段上がったところでお茶を飲む 8:40。新緑が綺麗だ。またギンランがあった。

1000m付近はヤマツツジが満開。1100mくらいではまだつぼみだ。9:10ガマズミの白い花。9:15大きなブナのところ 1200mくらい。一人休んでいた。寒い位だ 9:25 1280m付近まで上がるとトウゴクミツバツツジが咲いている。9:30鳥獣保護区の赤い看板があって、この先から岩が出てくる。トウゴクミツバツツジが多い。9:40鎖のあるところ 1400mくらい。この高さまで来るとトウゴクミツバツツジもつぼみが多い。9:50岩場の登り。この上あたりからイワカガミが出てくるはずだ。9:55岩場の上。日蔭側なのでイワカガミはまだで、二輪だけ咲いているのを発見。少し上の日当たりの良いところではだいぶ咲いている。10:00 1人抜いていった。

イワカガミはまだまだ
10:05 いつもは岩の上を通るところを今日は右下を通過する。後ろから二人組が来た。フモトスミレが咲いていた。小さな白いスミレだ。この付近でもトウゴクミツバツツジが咲いていた。エイザンスミレの葉が出ていたが花はまだだった。稜線に出る手前で二人には先に行ってもらう。10:15稜線に出た。薄いガス。オオカメノキ(ムシカリ)の花が満開。ブナがあるが寂尚尾根のブナの方が元気な感じがする。ミツバツチグリの黄色い小さな花があった。10:30前山。前から人が来た。途中で我々を抜いていった人が山頂から戻って来たのだ。前山を下りたところにはトリカブトの群落があるがまだ小さい。10:40滝子山山頂。先着が 5人いた。薄いガスで展望はだめ。太陽はおぼろに見えたり見えなかったり。

下山をどこにするか考えたが、初狩には長いこと下ってないような気がするので、初狩に下りることにした。下り始めろとマメザクラが咲いていた。まだ咲いているんだ。とはいえここは 1600mだからね。10:50三角点。藪がなくなっている為か、えらい綺麗だ。こちら側にもトウゴクミツバツツジがたくさん咲いている。11:00男坂・女坂の分岐。男坂を下る。マルバダケブキは芽が出て葉が展開している。11:15檜平 1336m。一人休んでいる。ここで昼食にする。食事中に初狩に行く人が時々通り過ぎて行く。12:10出発。

この尾根は歩きやすい良い道だ。12:25西尾根分岐 1170m。道標用の金属柱にマジックで西尾根と書いてあるが、実際には真南に下る尾根だ。以前、登って来たことがある。12:30左へ下る。1000mくらいのところに大きなブナがある 12:40。炭窯跡が上から見えて、すぐにベンチのある水場に到着 12:45-50。水を汲む。13:00また炭窯跡がある 800mくらい。13:10堰堤。その先で林道になる。13:25ギンランがある。13:30陶芸の窯があり、すぐ舗装路に出た。13:35子神社。藤沢の集落を通り過ぎて富士見沢橋を渡り 13:50藤沢入口の信号で国道に出た。

左へ行き 13:55初狩駅に到着。次は 14:37。時間があるので体を拭いてスッキリ。登山者が降りてくる。10人くらいになった。14:37は座れた。大月で特急を待って、あとは待合せなしで高尾に到着。京王線に乗り換え、調布で相模原線に乗り換える。16:40帰宅。


主目的のイワカガミはまだちょっと早かったのですが、咲いていて良かったです。下の方ではヤマツツジ、上の方ではトウゴクミツバツツジが満開でした。麓ではニセアカシアも咲き始めていました。他にはフモトスミレ、ミツバツチグリ、オオカメノキ、ガマズミ、ギンランなど。頂上付近ではマメザクラもまだ咲いていました。新緑がとても綺麗で気持ちの良い山行でした。今回は炭焼き窯跡を 3箇所見ました。