7:55子神社。お参りし、大月では矢立の杉の次に大きい大杉の写真など撮ったりして 8:00殿平へ向かって出発。山道に入ると右に大きなケヤキが見えた。良い道だ。8:15前方に草刈りの人が見えた。おじいさんと草刈り機を持った高校生くらいの孫かな?の二人だ。おじいさんが「早いね」と言った。我々が藤沢集落を歩いていた時に車で抜いたらしい。8:20テレビアンテナ。8:25又テレビアンテナ。こちらの方が大きい。アンテナの下は一面の蕨だ。以前は笹原だったが刈ったら蕨が生えてきたとおじいさんが言っていた。ここで二人は横に入って行った。
8:35 797m。緩く下ると、殿平への登りにかかるところから、右に真木へ下る道があった。ここからひと登りで殿平 812m 8:45。大きなシマヘビがいて、我々が来たので、ゆっくりと藪に入って行った。ここは三等三角点。殿平から 750mまで下った鞍部に、左へ藤沢への道が分かれ、道標が木に打ち付けてあった 8:55。しばらくは 750m前後の尾根を歩く。倒木が多い。松の倒木が多いように思う。マツクイムシかな?。9:05テレビアンテナ、780m圏のところだ。所々に、炭焼き道の跡が残る。ずっと尾根で道形ははっきりしている。要所に赤テープがある。
9:15岩が出てきて、岩のある登りになった。9:20-25 860m。ここで水を飲んで一息つく。一旦下ってから登りになり、最後の 5-60mはものすごい急登。木を掴んで登る。足元が、岩場で、しっかりしているので助かる。9:50やっと少し緩んで、9:55鞍吾山西峰 1047mに到着した。リュックを置いて三角点に行く。2-3分で到着 1038m。思ったより近かった。ここは四等三角点。ここから真木方面へ下れる。戻って、水を飲んで 10:05出発。ここからは 1050m前後の尾根になる。良い道だ。
10:20 1057m付近。10:35鉄塔。過ぎるとソウメンタケが生えていた。調べると、ホウキタケの仲間で食べられるらしいが味も香りも無いとあった。1090m圏を越えてゆるく下ると 1250mへの登りになる。1100m付近から段々と急になってくる。10:55アキノギンリョウソウがあった。まだ出たばかりで真白で綺麗だ。11:00いよいよ急登。ややシャリバテかなと思ったので、馬力をつけるのにドライマンゴーを食べ、元気をだす。急登は鞍吾山よりは少し短く感じた。11:15 1250m。沼ノ沢ノ峰という山名板があった。疲れたのでここで昼食にする。風が涼しくて気持ちよい。11:55出発。お上人のタルへ向かって下る。
再訪のお上人のタル
25mくらいの、急な下りだが、足元は花崗岩が風化したザラザラで滑る。ロープがあるので持って下った。5分でお上人のタル 12:00。キレット自体は、短いし、足元がしっかりしているので危なくはない。登りは急だ。ロープは無いが木があるので掴んで登れる。足元は 1250mからタルへの下りよりは良い。12:20正面に大岩が出て来た。左を巻いて過ぎると、正面左に大岩壁が見えた。踏み跡は右寄りに行く。12:25もう少し小さめの岩壁が正面にあり、その右寄りから登る。ルートはちゃんとあり、要所に赤テープもある。
登り始めるとすぐイワカガミの群落がある。勿論、今は花は終わっているが、すごい大群落だ。花の時期に来てみたいと思うが、急な岩場なので、ちゃんと足場を確保しないと、写真を撮る前に自分が転げ落ちそうだ。7-8分登ると少し楽になるが、まだまだ。ミヤマママコナが咲いていたが、この写真を撮る時も足場に気を使った。1440m付近で僅かに下って、また、正面に岩がある。この岩を過ぎるとイワカガミは無くなった。1500m付近でやっと尾根が広くなる。踏み跡も無いので、とにかく上に向かえばよい。13:10三角点に到着。ここは二等三角点 1590m。
昼食を食べた時には、山頂を省略して、三角点から初狩に下ろうと思っていたが、昼食の後、意外に元気があったので、笹子に下りることにして山頂に向かう。13:15滝子山山頂。富士山は見えない。誰もいないので大休止。リョウブの花が咲いていた。13:25出発。下り始めると若い人が上がって来た。今日、山で会ったのはこの人だけだった。分岐を鎮西が池の方に向かう。13:15鎮西が池。2分で造林小屋跡。今は跡形もない。ここから防火帯を下る。
下り始めの左側にトリカブトの群落がある。花芽は出ているがまだ咲いてないと思ったら、一株だけ咲いていた。さらに下るとマルバダケブキ。花が元気に咲いている。13:50大谷が丸分岐。13:55沢筋に出た。14:05造林小屋跡。ここはまだ小屋の残骸が残っている。14:10沢ルートと山ルートの分岐。沢ルートを行く。今日は少し水が多めで、ナメが綺麗だった。道は、砂の所が崩れていて、段々悪くなってきている。14:20滝のところ。日が当たって滝が綺麗だ。14:30山ルートと合流した。その先で枝沢を通過。ここで水を汲むことが多いが、今日は林道で汲むことにして通過。14:40倒木帯。14:45三丈の滝。14:55浜立尾根入口を通過し、すぐ先が二番目の鉄塔。その先で一番目の鉄塔を過ぎて下り、橋を渡って上がり、林道に出た 15:05。
林道を下ると大鹿橋の手前に水場がある 15:15。飲むと美味しい。コーヒー用に 2Lを二つ汲んだ。雷が鳴るので雨が心配になる。15:25姥神。林道をショートカットすると林床に蘭科のミヤマウズラが咲いていた。15:30寂尚尾根入口。高速の手前で右に行き、ガードをくぐり、墓地の所に出て、下り、15:40神社。15:45国道に出た。正面の鶴ヶ鳥屋山の尾根は真っ暗で、雨が降っているようだ。駅まで保って欲しいと思いながら急ぐが、橋の所で、ついに雨が降り出した。大粒の雷雨だ。郵便局のところで土砂降りになった。走る。と言っても長距離歩いたあとだし坂なので苦しい。が、休まず駅に向かって走る。
16:00駅に到着。アア疲れた。電車の時間をチェックしたら、16:08発。丁度良い時間に着いたものだ。ホーム手前で待っていると小やみになったのでホーム中央の待合室に向かうと、また土砂降りになって走る。待合室で着替えしてホ!。電車は老人席に座れた。お茶飲んで落ち着いてからコーヒーとおやつ。大月は雨が降ってない。高尾で京王に乗り換え、調布で相模原線に乗り換え。18:35帰宅。