8:10トゥモローランド分岐。8:20姥神。8:25林道分岐。山仕事の軽自動車が路肩に停まっていたりして少しづつ世の中が戻ってきているような気がする。お坊山東尾根への高速道路脇からの登り口に鹿柵が出来ていたので、こちら側から東尾根へ登るルートに注意しながら行くと、それらしい登り口があったりする。8:40石仏の所から山道へ下る。下り口のところでも左へ階段を上がれば東尾根に行くルートがありそうで赤テープが見えた。下って沢を渡ると、その先には右に浜立尾根へのルートがありそうだ。左に鉄塔をみて更に先へ進む。左奥に二本目の鉄塔が見えて、すぐ上で浜立尾根に向かって右へ上がる 8:55。登り口には足元に赤テープがある。
植林地の中を左へ少しトラバースしてから右へ上がると植林地を抜けて広葉樹の尾根になる。9:15 1050m付近で右からの尾根と会う。ここで尾根はやや左寄りになる。岩のある急な尾根だ。ヤマツツジがあったがこの高さでは終わりかけだ。9:35-40 1200m付近で主尾根と会う。分岐にはテープがある。主尾根を 961mの方へ下るときには高度で 50mくらい下ったところで尾根を外れて右に下らねばならず、尾根の分岐がはっきりしないので注意が必要と思う。少し上がって 1250m付近からヤマツツジが多くなり、まだまだ綺麗に咲いている。エゾハルゼミがうるさく鳴く。1300m付近からしばらくは緩い登りが続き、1350m付近から岩場の左側を巻いて登る 10:05。10:10正面に岩場あり。万は左を巻いて通過、晋は少し登ってから左を巻く。
10:20 1450m付近で滝子山に続く尾根の一角に出た。左への尾根を下ると、すみ沢のナメ滝の少し上付近に出てしまうので止めてある。滝子山へは右へ上がる。稜線もヤマツツジが綺麗だ。この高さまで来ると元気で、まだ花は落ちていない。少し上がった高みが 1482mの浜立山で、展望の良い岩場はその手前にあるのだが、岩場への入り口も、浜立山の山名板も見落とした。もっと先だと思って全然注意して無かったのだ。しばらく1480m前後の尾根が続き、この高さまでくるとトウゴクミツバツツジが、終わりかけとは言え、まだ咲き残っている。10:45寂尚尾根入口。ここで浜立山は見落として通過してしまったことに気づいた。10:50 1550m付近。ここまで上がるとまだ綺麗なトウゴクミツバツツジもある。
山頂はヤマツツジが満開
11:05滝子山山頂。山頂のヤマツツジは丁度満開で真っ盛りだ。今日は富士山は見えない。山頂で昼食にする。天気は曇りで時々日が差す。風はなく、丁度よい気温だ。食事中二人が登って来た。男の方はカメラが趣味みたいで重そうなカメラと三脚をもってきていた。女の人をモデルに富士山を撮ろうとしてたのかな?富士山は見えないので、三脚を立ててヤマツツジを撮っていた。11:55出発。初狩に向かうことにした。
12:10 男坂女坂分岐。今日は女坂を下る。広葉樹の広い斜面にジグザグに道が切ってあり、ロープが張ってあった。12:25桧平。大きな株立ちのヤマツツジが 2株あり満開だが盛りは過ぎている。12:50 1100mの少し下で左へ下る。初狩駅まで 90分とあった。14:30の電車に乗れそうだ。13:00沢筋に出ると最後の水場という水場がある。ベンチもある。ここでコーヒー用に水を汲む。水筒とペットに 2リットルづつ汲むと荷がずっしり重くなった。
13:30堰堤、ここから林道。13:40陶芸の窯の家。すぐ子神社。ここから藤沢の集落を抜けて高速の下を過ぎると富士見橋 13:55。14:00国道。右から来る笹子川支流の宮川を渡ってから右に入り、100mほどで左折して、さらに 100mほどで初狩駅に到着 14:05。電車は 14:34なので、身体を拭いて着替えてスッキリした。ホームに行って電車を待つと風が通って気持ちが良い。電車の予定時間に特急が通過した。少し遅れているなと思っていると、もう一本特急が行って、アナウンスがあり、甲府で人身事故で35分くらい遅れるとのこと。更に特急が二本通過して、各停は結局 45分遅れで初狩発は 15:18になった。大月まで行けば始発電車があるのだから、特急を 5分くらい遅らせても各停を大月まで行かせれば良いのにねぇ、JRは気が利かない。
大月で東京行の中央特快が先に行くとのことで乗り換え。もう一本特急が通過してから 2分遅れで特快が出た。上野原では日大明誠の生徒が沢山乗って来た。途中特急を通過させるかなと思ったが、それは全然なくスムーズに高尾着。高尾で京王に乗り換え。北野、調布の乗り換えも良く、17:15帰宅。